ベトナムでオフショア開発のメリットやデメリット | Hachinet Software
オフショア開発というと、一般的に「安価」というコストメリットをイメージされる方が多いかと思います。しかし、近年ではその様相に変化がみられています。様々な要因がありますが、一例としてベトナム国内の経済成長や、日本をはじめとするグローバルでのIT人材に対する需給バランスの変動などにより、コストメリットは以前に比べ相対的に縮小傾向にあります。近年ではむしろ、ITに関連するマーケットの拡大とリソースの不足によって、リソース面でのメリットに対する注目が高まっています。
2021年11月26日
オフショア開発というと、一般的に「安価」というコストメリットをイメージされる方が多いかと思います。しかし、近年ではその様相に変化がみられています。様々な要因がありますが、一例としてベトナム国内の経済成長や、日本をはじめとするグローバルでのIT人材に対する需給バランスの変動などにより、コストメリットは以前に比べ相対的に縮小傾向にあります。近年ではむしろ、ITに関連するマーケットの拡大とリソースの不足によって、リソース面でのメリットに対する注目が高まっています。
1. はじめに
オフショア開発というと、一般的に「安価」というコストメリットをイメージされる方が多いかと思います。しかし、近年ではその様相に変化がみられています。様々な要因がありますが、一例としてベトナム国内の経済成長や、日本をはじめとするグローバルでのIT人材に対する需給バランスの変動などにより、コストメリットは以前に比べ相対的に縮小傾向にあります。近年ではむしろ、ITに関連するマーケットの拡大とリソースの不足によって、リソース面でのメリットに対する注目が高まっています。
一方で、オフショア開発の活用には主に文化的、地理的な隔たりに起因するコミュニケーション等における課題やリスクが存在していることは無視できません。
ゆえに優特徴だけでなく、デメリットやリスクも含めて認識をしたうえで、適切に対応をすることではじめてそのメリットを十二分に活かした運用が実現できると考えます。
こちらの記事がベトナムでのオフショア開発における特徴・リスクに対する理解を深める一助となり、最適なソリューションの検討に役立てていただけますと幸いです。
2. オフショア先にベトナムが多く選ばれる理由
◇親日的な国である点
1点目に上げられるのが、親日的な国である点です。海外でビジネスを行う上で、親日的な国であるということは、非常に重要です。反日の傾向がある国では、トラブルが発生するリスクを考えなければならないためです。
ベトナムは日本に対して好印象を持っている国ですので、友好なコミュニケーションをとりながらビジネスをすすめることができます。また、ベトナム人は勤勉で真面目であるといわれており、日本人と国民性が似ている点もビジネスパートナーとして選ばれる理由です。
また、ベトナムの学校教育で日本語教育に力を入れている学校が多く、日本へ留学する学生も多くいることから、日本語を理解できる若者が多く存在することもメリットです。
◇コスト
急速な経済成長を遂げているベトナムですが、依然として日本国内に比べると大幅なコストや税金のメリットを享受できる環境にあります。具体的な単価については、オフショア開発会社によっても差が出てきており、二極化が進みつつありますが、概ね1/4から1/3程度の単価と言われています。
さらに、単価と同様に、オフショア開発企業によって品質にも大きなばらつきが見られるようになってきていますが、特徴①でもご紹介した通り全体的な水準として開発力は年々上昇傾向にあります。
そのため、単価をある程度抑えつつスキルの高いエンジニアを活用した開発環境が構築しやすいという、優れたコストパフォーマンスを期待することが可能です。しかしながら、長期間的にはこのコスト特徴は縮小していく可能性が非常に高いことから、価格だけに着目してベトナムでのオフショア開発を検討するのはリスクがあるかもしれません。
◇豊富かつ優秀なエンジニアリソース
ベトナムでは国策として高度IT人材の輩出を掲げており、優秀な理系大学出身のIT人材が安定的に市場に供給されています。
その数は年々増加を続けており、毎年4万人の学生が専門的なITの教育課程を終え、2021年度には国内のITエンジニアの総数が約35万人に達すると言われています。
さらに、ベトナムではITエンジニアはいわゆる花形の職業の一つと認識されており、高い給与・人気から優秀な人材がこぞってIT業界を目指すという背景があります。
例えば、ベトナムでは大手IT企業が自ら大学を設立し、そこでエンジニアを学生の若手年代から育成をIT企業自ら行っています。そ中には、大学と連携して、教育を行っているようなオフショア開発企業さえもあります。そういった企業の教育で技術を養った卒業生が新しいオフショア開発企業を起業することも多く、自らの経験をもとに自身の企業でも教育制度が整える企業が多い傾向があります。
一方日本に目を向けると、周知のとおり労働人口自体が減少傾向にあり、特に若いIT人材の確保が年々難しくなっている状況です。経済産業省によれば、2030年には約40~45万人ものIT人材が不足すると見られています。こうした状況から、優秀なエンジニアを豊富に確保できるということは、日本の組織にとって非常に大きなメリットといえるでしょう。
特に大規模プロジェクトにおいては、日本国内では受託先が限られる一方で、ベトナムでは豊富なリソースを背景に比較的受け入れやすい環境にあります。管理面での難しさといった課題はあるものの、大規模プロジェクトの場合は主なメリットの1つであるコストメリットも非常に大きくなることから、検討の価値は非常に高いと思われます。
◇多様な条件の開発に対応しやすい
労働力が豊かな国に業務委託することで、大量に人材を確保可能です。そのため、短納期の開発や大規模な開発など、多様な条件の開発に対応可能です。
変化の激しいグローバル市場を見据え、スピーディーな開発体制を構築することもできます。求められるシステムを迅速に用意できるのは大きな強みです。
3. オフショア開発の課題・問題点
◇コミュニケーションが取りづらいことがある
委託先が外国である関係上、コミュニケーションの問題は免れません。仕様書や情報共有などの翻訳に手間取ることがあります。そのため、委託先側は日本語に対応している担当者がいない場合、英語もしくは現地の母国語を解する方スタッフが必要です。
現在、インターネットが普及し、コミュニケーションの手段自体は豊富ですのに、会議の際は時差の問題を考慮しなければなりません。特に緊急時などは、迅速な連絡・対応依頼が難しい場合があります。
◇文化の違いから、認識の差が生じやすい
委託先の国と日本では、文化にさまざまな違いがあります。価値観やビジネスマナー、仕事観等の違いも少なくありません。この違いからトラブルが起こることが考えられます。
例として、一般的に海外では契約にない業務は行われません。要件定義をしっかりしておかないと、発注側にとって品質が低いと感じる成果物になるリスクがあります。
4. オフショア開発を失敗しないための対策
◇コミュニケーション文化の違いを理解する
グローバルで展開するビジネスを考える時の基本となるのが、日本はハイコンクエストのコミュニケーションをとれる国であるという認識です。日本は単一民族の国なので、会話などのコミュニケーションにおいて、同一民族であれば当然わかるであろう部分においては、曖昧な表現をすることがよくみられます。こうした曖昧な表現が通用することをハイコンクエストと呼びます。
一方でグローバルな視点で考えると海外の国の多くは多様性のある多民族国家です。こうした国では日本で通用しているハイコンクエストのコミュニケーションは通用しません。他民族国家では文化的な共有部分が希薄なため、全ての項目について曖昧ではなく明確に表現し説明していかなければなりません。このような社会をローコンクエストと呼びます。
海外の国と取引をするオフショア開発では、ハイコンクエストでなければ通用しない曖昧な部分は無くし、ローコンクエストでのコミュニケーションを徹底する必要があります。また、資料なども徹底してローコンクエストで作成しましょう。「これ」「この」などの指示語は極力使用せず、明確な用語で説明しましょう。
◇オフショア先でテストチームを発足する
オフショア先でテストチームを発足するのも解決策のひとつです。上流工程からテストチームを参画させることで、案件とのズレを早期に発見できます。
また、テスターと開発者が同じ母国語なので密なコミュニケーションが取りやすく、開発状況が把握しやすくなり、その結果日本側で管理がしやすくなります。
◇ソースコードのレビュー
開発状況を把握するにはソースコードのレビューは非常に重要です。オフショア側に開発を丸投げすることはお勧めできません。丸投げすると、ユーザーテストの段階で認識違いが頻出し不具合が多く発生するケースや、リリースはできたものの拡張性がなく追加開発がしにくくなるケースが考えられます。
◇密なコミュニケーションを取る
前述のローコンクエストのコミュニケーションを取ると同時に、密なコミュニケーションを取るように積極的に取り組みましょう。具体的にはコミュニケーションツールで密なやり取りや図などを用いたコミュニケーション、場合によっては画面共有しながらのビデオ会議など、開発状況を把握することが重要です。また、日本とオフショア先の橋渡しの存在となるブリッジSEを現地に置くことも重要になってきます。
5. 結論
本記事がベトナムにおけるオフショア開発を検討される上で少しでも参考になれば幸いです。私たちHachinetはオフショアにおける品質保証に加え、品質を重視したオフショア開発にも取り組んでいます。オフショア開発やシステム開発に関してお悩みなどございましたら、ぜひHachinetにお気軽にお問い合わせください。御社のオフショアプロジェクトを最大限にサポートさせていただきます。
ITエンジニア派遣をご検討されている方々はぜひ一度ご相談ください。
※以下通り弊社の連絡先
アカウントマネージャー: クアン(日本語・英語対応可)
電話番号: (+84)2462 900 388
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
- オフショア開発
- エンジニア人材派遣
- ラボ開発
- ソフトウェアテスト
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから
Tags
ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。
関連記事
人工知能:IT業界における利点と弱点の探求
デジタル化の時代において、人工知能(AI)は、製造業や医療、カスタマーサービス、情報技術など、多くの分野において欠かせない存在となっています。AIの急速な発展は、新しい機会を開くと同時に、IT業界やベトナムのITエンジニアに対して多くの課題をもたらしています。プロセスの自動化、大量のデータの分析、顧客体験の向上を実現するAIは、私たちの働き方や生活の仕方に深い変化をもたらしています。この記事では、人工知能の概念、IT業界にもたらす利点、そしてこの技術がもたらす弱点や課題について探求していきます。
EORサービスを利用すべき企業
Employer of Record (EOR)サービスは、国際市場に拡大したい企業にとって最適なソリューションです。特に、法的な複雑さや人事管理の課題に直面することなく、グローバルな人材を採用する必要がある企業にとって、非常に有益です。以下に、EORサービスを利用すべき企業の詳細を示します。
Employer of Record (EOR) とラボ型開発の違い
現在のグローバル化したビジネスの世界では、海外に事業を拡大する企業がますます増えています。その際に発生する課題の1つは、現地の法律に準拠した労務管理です。このようなニーズに応えるために、Employer of Record (EOR)とラボ型開発という2つのモデルが広く利用されています。それぞれの違いについて詳しく見てみましょう。
EOR(Employer of Record)と従来の採用方法の違い
現代のグローバル市場において、特にIT業界では、優れた人材を迅速に採用することが競争力の鍵となります。特にベトナムのITエンジニアは、その技術力とコスト効率の良さから、世界中の企業に注目されています。そんな中、採用方法として注目を浴びているのがEOR(Employer of Record)です。この記事では、EORとは何か、従来の採用方法とどう異なるのかを解説します。
PEOとEORの違い
グローバルなビジネスの拡大に伴い、企業は国境を越えた人材の雇用と管理に直面することが多くなっています。この際、PEO(Professional Employer Organization)や EOR(Employer of Record)といった外部のサービスを利用することで、法的な手続きを簡略化し、現地の規制に準拠した雇用管理を行うことができます。しかし、PEOとEORにはそれぞれ異なる特徴があり、企業のニーズに応じてどちらを選択すべきかを判断することが重要です。この記事では、PEOとEORの定義とその違いについて詳しく説明し、特にIT業界でどちらのサービスが適しているかを考察します。