×

設計書とは?基本設計書・詳細設計書の書き方、現場で使えるテンプレート構成を徹底解説!【保存版】

システム開発において、「設計書」はただのドキュメントではなく、開発チーム全体をつなぐ“共通言語”として非常に重要な役割を果たします。要件を満たしたシステムを効率よく、かつ高品質に構築するためには、基本設計書と詳細設計書を正しく作成・活用することが不可欠です。しかし、現場では「どこまで書けばいいのか」「何を含めるべきか」に悩む声も少なくありません。本記事では、設計書の基本構成から具体的な書き方、各項目のポイントまでわかりやすく解説していきます。

 2025年07月28日

システム開発において、「設計書」はただのドキュメントではなく、開発チーム全体をつなぐ“共通言語”として非常に重要な役割を果たします。要件を満たしたシステムを効率よく、かつ高品質に構築するためには、基本設計書と詳細設計書を正しく作成・活用することが不可欠です。しかし、現場では「どこまで書けばいいのか」「何を含めるべきか」に悩む声も少なくありません。本記事では、設計書の基本構成から具体的な書き方、各項目のポイントまでわかりやすく解説していきます。

1. 設計書とは

システム開発における「設計書」とは、システムをどのように作るかを定義した設計情報の集合体です。開発者はもちろん、プロジェクトマネージャーやテスター、顧客との認識を合わせるためにも欠かせない資料です。

 

設計書には「基本設計書」と「詳細設計書」がある



両方の設計書をしっかり作ることで、仕様漏れや認識齟齬による手戻りを防ぎ、開発効率を大きく高めることができます。

 

2. 基本設計書の書き方

基本設計書は、顧客と開発チームの橋渡しをする重要なドキュメントです。ユーザー視点に立ち、ビジネスの流れや画面の使いやすさなどを重視して書く必要があります。

 

基本設計書の7つの項目

機能一覧

要件定義で挙げた業務上のニーズをベースに、システムが提供すべき機能を一覧化します

例:ログイン、商品検索、購入処理、レポート出力など。

・補足: 機能に優先度をつけることで、リリースのスケジューリングや段階開発がしやすくなります。

 

業務フロー図・システム構成図

・業務フロー図:顧客の業務プロセスを視覚化(BPMNなど)

・システム構成図:どのサーバーで何が動くか(API、DB、外部連携など)

補足:ステークホルダーにとって「全体像」が把握できるため、誤解が生まれにくくなります。

 

画面設計図

ワイヤーフレーム、プロトタイプ(Figma等)で、UIの構成、操作性、画面遷移を設計。

ポイント:

・入力必須項目、制限文字数、入力チェック仕様を明示

・モバイル対応ならレスポンシブ設計にも配慮

帳票設計図

帳票の名称、項目、並び順、印刷サイズ、出力形式(PDF, Excel)などを明確化します。

・活用例:会計、在庫、発注履歴など、業務系システムには必須。

 

バッチ設計図

定期的に実行されるバックグラウンド処理の設計。夜間集計やデータ転送などが該当します。

記述項目

・処理名・目的

・入力データ・出力データ

・実行時間・スケジューラー設定

・エラーハンドリング方式

データベース設計図

ER図(Entity Relationship Diagram)やテーブル定義書で、データ構造を視覚化。

 

注意点: データの整合性・正規化・インデックス設計も意識しましょう。

 

外部インターフェース設計図

APIや外部システム連携の仕様定義。JSON/XML形式、認証方式、タイムアウト設定などを明記。

 

基本設計書の書き方のポイント

・第三者が見ても理解できること(図解・注釈の活用)

・顧客・業務側との認識を一致させること

・変更履歴や未確定項目を明記すること

 

3. 詳細設計書の書き方

詳細設計書は、プログラマーが仕様通りにコーディングできるレベルまで落とし込んだドキュメントです。正確さ・具体性が重要です。

 

詳細設計書の4つの項目

クラス図

クラス、属性(フィールド)、メソッド、アクセス修飾子、継承関係などをUMLで設計。

→ オブジェクト指向開発(Java, C#等)では特に重要。

 

モジュール構成図

アプリケーションを構成する各モジュール(機能単位)を明確にし、責務を分離して設計します。モジュール間の依存関係も視覚化しておくと、保守性・再利用性が高まります。

 

アクティビティ図

条件分岐、ループ、ユーザーの操作に応じた処理フローを図解。フローチャートに近い。

・目的:開発者やレビュー担当が「どんな順序で処理されるか」を把握しやすくなる。

 

シーケンス図

各オブジェクト間のやり取りを「時系列」で表現。メソッド呼び出しや応答などの流れを明示。

 

詳細設計書の書き方のポイント

・命名ルール、ディレクトリ構成、バージョン管理の指針も記述

・エラーパターンも含めて設計し、「例外に強い」システムへ

・図と文章のバランスを意識し、誰でも読みやすくする

 

設計書は、プロジェクト成功のための「設計図」であり、品質・スピード・チーム連携の土台となる存在です。基本設計書でユーザー視点の全体像を描き、詳細設計書で開発者視点の具体的な構築方針を示すことで、仕様漏れや手戻りを防ぐことができます。しっかりと設計フェーズに時間をかけることで、結果的に開発全体がスムーズに進行し、保守性や拡張性にも優れたシステムが構築できます。

いずれかのサービスについてアドバイスが必要な場合は、お問い合わせください。
  • オフショア開発
  • エンジニア人材派遣
  • ラボ開発
  • ソフトウェアテスト
※以下通り弊社の連絡先
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから

Tags

ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。

 Message is sending ...

関連記事

 2025年08月18日

アプリケーションサーバーとは?代表的な例と仕組み・役割をわかりやすく解説

現代のソフトウェア開発において欠かせない存在であるアプリケーションサーバー。 しかし、「Webサーバーと何が違うの?」「Javaアプリケーションにしか使えないの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか? 本記事では、アプリケーションサーバーの基本から仕組み、代表的な製品例、さらにはクラウド時代における役割の変化までを、現場目線でわかりやすく解説します。

 2025年08月17日

APサーバーとは?Webサーバーとの違いと連携の仕組みを徹底解説

現代のWebシステムは、高速かつ柔軟な対応が求められています。その中核を担うのが「APサーバー(アプリケーションサーバー)」です。しかし、「Webサーバーとどう違うの?」「両者は何をしているのか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。 この記事では、WebサーバーとAPサーバーの仕組み・違い・連携の流れを、初心者にも分かりやすく、かつ現場で役立つレベルまで解説します。

 2025年08月15日

APサーバーとは?基本からメリット・注意点までわかりやすく解説

「APサーバー(アプリケーションサーバー)」という言葉を聞いたことがあっても、実際にその役割やWebサーバーとの違いまで正しく理解している方は少ないかもしれません。 本記事では、APサーバーの基礎知識から、具体的な機能、導入するメリット、さらには利用時に注意すべきポイントまで、システム開発者・インフラエンジニア・IT初学者向けに丁寧に解説します。

 2025年08月14日

Spring Bootで結合テストを書く:実践的な例とベストプラクティス

現代のアジャイル開発やDevOpsにおいて、品質を担保しながらスピーディに機能をリリースするためには、自動化されたテスト戦略の構築が不可欠です。特にSpring Bootのようなエンタープライズ向けフレームワークでは、単体テストだけでなく、結合テストによってモジュール間の連携や実際のデータベースとのやり取りまで網羅することで、より現実的な不具合を早期に検出できます。本記事では、Spring Boot環境における結合テストの基本から実践的なコード例、そして効率的にテストを設計・実行するためのベストプラクティスまでを、現場で役立つ視点から詳しく解説します。

 2025年08月13日

アジャイル開発における単体テスト・結合テストの役割と実践ポイント

アジャイル開発が主流となった現代において、「迅速なリリース」と「高品質の両立」は多くの開発チームにとって大きな課題となっています。その中で、単体テストと結合テストは、単なる品質チェックの手段ではなく、開発プロセスに深く組み込まれた“価値提供の仕組み”として重要な役割を担っています。本記事では、アジャイル開発におけるテストの具体的な実践ポイントや自動化戦略を通じて、開発スピードと品質保証を両立させる方法を詳しく解説します。

 2025年08月12日

結合テストのツール完全比較:Postman・REST‑assured・TestContainersなどの活用ガイド

現代のソフトウェア開発において、APIやマイクロサービスの普及に伴い、「結合テスト」の重要性がますます高まっています。単体テストだけでは検出できない、複数のコンポーネント間の相互作用や、実際のインフラに近い動作を検証するためには、信頼性の高い結合テストが不可欠です。しかし、結合テストには学習コストや実装負担も伴うため、自社のプロジェクトやチーム構成に最適なツールを選定することが成功の鍵を握ります。本記事では、Postman、REST-assured、TestContainers をはじめとした主要な結合テストツールを比較し、それぞれの特徴・メリット・適用シーンを解説します。

 2025年08月11日

【2025年最新版】単体テストに最適な単体テストフレームワークトップ5

2025年現在、ソフトウェア開発において単体テスト(Unit Test)の重要性はこれまで以上に高まっています。CI/CD や DevOps の普及により、バグの早期発見、コードの品質向上、チーム全体の信頼性を高めるために、テスト自動化は欠かせない存在となりました。 本記事では、2025年最新版として、フロントエンド・バックエンド・フルスタックに対応するおすすめの単体テストフレームワークトップ5をご紹介します。それぞれの特徴や選定理由、用途別の選び方も解説しているので、ぜひ自分の開発スタイルに合ったフレームワークを見つけてください。

 2025年08月08日

【徹底解説】単体テストと結合テストの両方が必要な理由とは?

ソフトウェア開発において「テスト」は品質を守るための重要な工程ですが、「単体テストさえやっていれば十分」「結合テストだけでカバーできる」と考えていませんか?実際には、それぞれのテストには明確な役割と限界があり、片方だけでは不具合の見落としや品質低下を引き起こすリスクがあります。本記事では、単体テストと結合テストの基本をおさらいしながら、なぜ両方をバランス良く実施する必要があるのかを、実例やテスト戦略の観点からわかりやすく解説します。

 2025年08月07日

現場で使える!単体テスト・結合テストの実践チェックリスト|品質を守るための確認ポイント

ソフトウェア開発において、品質の要となるのが「テスト工程」です。中でも、複数のモジュールやシステム同士が正しく連携するかを検証する「結合テスト」は、リリース前のバグを未然に防ぐために欠かせない重要なフェーズです。しかし現場では、時間や工数の制約から確認漏れが発生しやすく、想定外の不具合につながるケースも少なくありません。そこで本記事では、テストの抜け漏れを防ぎ、品質を安定させるために、単体テストと結合テストそれぞれで現場で“本当に使える”チェックリストを詳しく解説します。開発者、テスト担当者、プロジェクトマネージャーの方にも役立つ実践的な内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

 2025年08月06日

なぜ単体テストが必要なのか?バグを未然に防ぐ開発手法とは

「単体テスト(ユニットテスト)って本当に必要なの?」 「テストを書く時間がないし、動いてるから問題ないでしょ?」 そんな疑問や思い込みを持っている開発者は、意外と多いのではないでしょうか。 しかし、単体テストはソフトウェア開発における“安全ネット”であり、プロジェクト全体の品質と生産性を左右する重要な存在です。 この記事では、単体テストの定義から、なぜ必要なのか、どのようにバグを未然に防げるのかまで、実践的かつ最新の視点で徹底解説します。

 2025年08月05日

テストケースとは?単体テスト・結合テストにおける良いテストケース設計の基本と実践ポイント

テスト自動化が進む現代において、単体テストや結合テストの成否を左右するのは「良いテストケース」です。数だけ増やせばよいわけではなく、無駄を省いて抜け漏れなく品質を保証できる設計が求められます。本記事では「テストケースとは何か?」から実際の設計手法、単体・結合テストでの注意点まで、わかりやすく解説します。

 2025年08月01日

単体テストと結合テストの違いとは?目的・特徴・使い分けを徹底解説

ソフトウェア開発におけるテスト工程は、システムの品質・安定性を担保する上で欠かせない要素です。なかでも「単体テスト(ユニットテスト)」と「結合テスト(インテグレーションテスト)」は、最も基本的でありながら、理解が不十分なまま導入されるケースも少なくありません。 「単体テストだけで十分では?」 「結合テストをどう設計すればいいのか分からない…」 そんな声に応えるべく、本記事では2つのテストの違いとその活用法を詳しく解説します。

 2025年07月31日

結合テストとは?仕組み・種類・手順・注意点を完全解説!

システム開発におけるテスト工程の中でも、「結合テスト(Integration Test)」は品質を左右する重要なステップです。どれほど単体で完璧に動くプログラムでも、複数のモジュールが連携したときに思わぬ不具合が起こることは少なくありません。たとえば、ユーザー登録機能が正常に動いていても、その後の通知処理やDB保存が失敗すれば、全体としては「使えない機能」と判断されてしまいます。本記事では、IT現場で頻繁に登場する結合テストについて、その定義・仕組み・種類・やり方・注意点をわかりやすく解説し、どのように効率よく、正確に結合テストを行うべきかを実務経験に基づいてご紹介します。

 2025年07月30日

単体テストとは?仕組み・種類・やり方・自動化まで徹底解説

ソフトウェア開発の現場において、品質を確保するために不可欠なのが「テスト」です。中でも、最も基本でありながら効果的なのが単体テスト(ユニットテスト)です。関数やメソッド単位で動作を検証するこの工程は、不具合の早期発見や保守性の向上に大きく貢献します。本記事では、単体テストの定義から仕組み、種類、具体的なやり方、自動化の方法、さらに注意点までもとに体系的に解説します。

 2025年07月30日

ITにおける設計書とは?重要性と開発成功のポイントを解説

システム開発において、「設計書」は単なる技術文書ではなく、プロジェクト全体の品質・効率・リスク管理を左右する極めて重要なドキュメントです。特に複数人・多職種が関わる現代の開発環境では、認識のズレを防ぎ、スムーズな実装・テスト・保守を実現するために、設計書の有無とその質がプロジェクトの成否を決定づけると言っても過言ではありません。本記事では、設計書とは何か?という基本から、種類・重要性・作成時のポイント、さらに現場で求められる実践的な運用法までをわかりやすく解説します。

 2025年07月25日

設定書とは?仕様書との違いと現場での使い分けを徹底解説

システム開発やインフラ構築の現場において、「設定書」はプロジェクトの再現性・安定稼働・保守性を支える不可欠なドキュメントです。しかし「仕様書との違いがよく分からない」「どうやって書けばいいか曖昧」と感じる方も少なくありません。本記事では、設定書の定義や目的を明確にし、仕様書との違いや使い分け方、実際の記載例、現場で活用されるベストプラクティスまで、現役エンジニア視点でわかりやすく解説します。これからドキュメント整備に取り組む方、品質向上を図りたいプロジェクトマネージャー、開発・運用双方の立場を理解したい方にとって、実践的で有益な内容となっています。