×

ASPの概要 | ITにおけるASPの役割や機能

ASPは「アプリケーション サービス プロバイダ」を略した言葉です。ソフトウェアを実行するためのプログラムデータをインターネット上のクラウドに置き、インターネット回線を通じてプログラムデータにアクセスし、ソフトウェアを利用出来るようにした仕組みのことを言います。

 2021年12月15日

ASPは「アプリケーション サービス プロバイダ」を略した言葉です。ソフトウェアを実行するためのプログラムデータをインターネット上のクラウドに置き、インターネット回線を通じてプログラムデータにアクセスし、ソフトウェアを利用出来るようにした仕組みのことを言います。

1. ASPの基礎知識


ASPとは何か?初心者に向けて解説。【これさえ知っとけばOK】

 

ASPは「アプリケーション サービス プロバイダ」を略した言葉です。ソフトウェアを実行するため、プログラムデータをインターネット上のクラウドに置き、インターネット回線を通じてプログラムデータにアクセスし、ソフトウェアを利用できるようにした仕組みのことを言います。

 

人昔前まではソフトウェアといえば、パソコン本体一台ずつにインストールして利用するのが主流でしたが、インターネットの高速化に伴い、ASPサービスがどんどん普及しています。

 

個々にプログラムデータを保有しなくても良くなったことで、ASPサービスはハードウェアとソフトウェアの関係性を変化させたといえるかもしれません。近年ではスケジュールの管理ツールや家計簿ソフトなど、個人で利用するツールにもどんどんASPサービスが広まっています。

 

2. ASPの主な特徴


比較19選】ショッピングカートのメリット・デメリットや選び方を解説! | QEEE

 

ASPはどこにいても利用できることが大きな特徴です。ネットワーク上で複数人による同時アクセスや操作が可能で、インターネット環境があればPCやスマートフォンからでもすぐに利用することが出来ます。顧客管理や営業・販売促進、社内の財務管理や給与計算など様々なサービスが提供されています。

 

従来のアプリケーションやサービスは、PCに直接ソフトウェアをインストールして利用する方法がとられていました。そのため、社内で利用する場合は、全て社員のPCそれぞれにアプリケーションのインストールが必要となります。PCのリプレース時や、故障により新しくした時などには、再度ソフトウェアをインストールしなければなりませんでした。

 

ただし、ASPであれば個別のPCにソフトウェアをインストールする必要がなく、PCを起動してネットワークに接続するだけでサービスを利用することができます。

 

⊛ 管理システムを用意する必要がない

ASPを利用したら、サーバーのメンテナンスやシステムのバージョンアップなどは提供事業者が実施してくれるので、ユーザーはシステム周りの知識や技術を必要とせず、管理/運用にかかる手間を抑えることが可能です。 

 

一方、ASPはサービスに利用するデータや情報をASP上に保持するため、セキュリティ対策を自社で行う必要がなく、サーバー管理などの専門的な知識やメンテナンスも不要です。

 

コスト削減

ASPを導入すると、大きなコスト削減が期待できます。例:企業の特徴や業務フローに合った自社システムを利用する場合、市販のソフトウェアを導入してカスタマイズしたり、新規開発したりするには膨大な初期費用が必要です。

 

しかし、すでに完成したサービスを導入して利用するASPの場合は、自社でシステムを開発する際にかかる初期費用を大きく削減できます。

 

さらに、自社での保守管理や定期的なメンテナンスも必要ないため、サービスを継続利用するためランニングコストはシステム利用料のみとなり、導入後にかかるコストも削減が可能です。

 

利用方法が簡単

ASPサービスは、ユーザーに利用してもらうことで利益を挙げていくビジネスモデルになっています。そのため、ユーザーインターフェースなどが洗練されており、使いやすいのも特徴です。わかりやすい設定になっているので、サービス導入時に操作方法を覚える時間が掛からず、コストも安く済みます。

 

また、ASPはリースのサービスなどと異なり、サービスが必要な時だけ利用できるという点が大きなメリットです。ASPのシステム利用は、1カ月ごとなど短い期間での契約が可能です。事業者によって、最初の数日間は無料で利用できる場合もあるため、自社に合うASPがどれなのか、複数のサービスを試して比較してみるのも良いでしょう。

 

ネットワーク環境があれば操作が可能

ASPはソフトウェアをインストールする必要がなく、ブラウザ上からインターネット経由でアプリケーションを利用することが前提となっているので、インターネットにがる環境さえば、どこからでもシステムを操作することが出来ます。

またパソコンに限らず、タブレットやスマートフォンなどの携帯端末からでもシステムを利用することも可能です。

 

3. ASP導入前に知っておくべき注意点


ASPとは?ISPやSaaSとの違いも含めてメリットや注意点を解説!|発注成功のための知識が身に付く【発注ラウンジ】

 

ASPでの場合は、どのサービスでもメリットが等しくあるというわけではありません。実際にASPを導入する前に知っておくべき注意点にご説明します。

インターネット環境は必須

基本的にASPは、インターネットに接続された状態で、ブラウザ上や専用のクライアントソフトで起動します。

その中にはインターネット接続がないローカル環境でも作動し、インターネット接続時に変更データをサーバーにアップロードする仕組みを持つASPもありますが、ほとんどのASPはインターネット環境がなければ利用できません。導入する予定の場所で、インターネット環境があるかどうかを調べる必要があります。

 

機能や規格の確認

ASPを利用する場合には、本当に使いたい機能が提供されるかを事前に確認しましょう。ASPサービスは、ある程度のカスタマイズが可能ですが、自社で開発したシステムとは違って、決められたシステムに自社の業務を合わせていくことになります。

 

実際に使い始めてから「求めていた機能や規格がない」と後悔しないためにも、ASPを導入して達成したい目的と利用したい機能について詳細にチェックしておきます。

 

セキュリティ面は提供会社に依存

利用データはインターネットのクラウド上に保存されるため、セキュリティ面は提供会社に依存する形となります。提供会社のセキュリティポリシーを確認したり、取り扱う情報の重要度を慎重に検討する必要があります。

 

注意しないといけない点もあり、急速に広まっているASPサービスです。背景として各サービスに「手軽に、便利に」というニーズが社会的に高まっており、そこへ大量高速通信の普及が後押していると言えるでしょう。

 

4. まとめ


新規製品やサービスを検討する際には、ASPサービスのメリット・注意点を総合的に判断してみるのが良いかもしれませんね。当社の「ハチネットメッセージングソリューション」はASP版、インストール(オンプレミス)版のどちらもご用意しております。

 

ASP版は24時間365日のシステム監視体制をとっております。ハチネットのサービスに興味がございましたら、このサービスについて専門家と話したい場合は、以下のリンクに登録して無料で参加してください。

 

オフショア開発でERPシステムをご検討されている方々はぜひ一度ご相談ください。

※以下通り弊社の連絡先

アカウントマネージャー: クアン(日本語・英語対応可)

電話番号: (+84)2462 900 388

メール:  konnichiwa@hachinet.jp 

お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。

 無料見積もりはこちらから▶

いずれかのサービスについてアドバイスが必要な場合は、お問い合わせください。
  • オフショア開発
  • エンジニア人材派遣
  • ラボ開発
  • ソフトウェアテスト
※以下通り弊社の連絡先
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから

Tags

ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。

 Message is sending ...

関連記事

 2025年06月25日

AIの力で進化する3Dゲーム開発

近年、ゲーム業界は急速な技術革新の波に乗っており、その中心にあるのが「3Dゲーム」の進化です。中でも、AIの導入は、ゲーム開発の在り方を根本から変えつつあります。従来の手作業中心だった制作工程が、AIの力によって効率化・自動化され、より短期間で高品質なゲーム制作が可能になりました。本記事では、「3Dゲーム」を中心キーワードに、AIの影響、3Dモデリングとの連携、ゲームエンジンの発展、そしてXRとの融合がもたらす未来の可能性について解説していきます。

 2025年06月24日

ゲーム開発の核心技術:3Dゲームプログラミングの極意

ゲーム業界における「ゲーム3D」は、ビジュアルや体験を強化するために不可欠な要素です。3Dゲームのプログラミングは、キャラクターやシーンの表現をリアルタイムで行うために、非常に高度な技術を要求します。本記事では、3Dゲーム開発における主要なプログラミング技術について解説し、ゲーム開発者にとって必須のスキルや手法を紹介します。

 2025年06月23日

MVCとは何か?MVCとMVVMの違い

現代のソフトウェア開発において、「設計アーキテクチャ」は成功の鍵となります。その中でも代表的な設計パターンが「MVC」と「MVVM」です。本記事では、MVCを中心に両者の違いや、どのような場面で使い分けるべきかを解説します。

 2025年06月22日

MVC・MVP・MVVMとは?特徴とNo-Codeでの活用法まで徹底解説

アプリ開発において、UIとロジックをどう分離するかは非常に重要です。MVC、MVP、MVVMはそのための代表的なアーキテクチャパターンであり、No-Codeプラットフォームの進化とともにその役割も変わりつつあります。本記事では、それぞれの特徴と使い分け、さらにNo-Codeとの関連性についてもわかりやすく解説します。

 2025年06月22日

MVCとは?仕組み・メリット・代表的なフレームワークを初心者向けに解説

Webアプリケーション開発において、効率よく保守性の高いコードを書くために欠かせないのが「MVCモデル」です。初心者の方でも理解しやすいように、この記事ではMVCの基本構造、仕組み、メリット・デメリット、そして代表的なフレームワークについて詳しく解説します。

 2025年06月20日

VB.NETとはどんな言語?概要や将来性、特徴を解説

近年、プログラミング言語の選択肢はますます多様化していますが、その中でもVB.NET(Visual Basic .NET)は、依然として多くの企業や開発者に愛用され続けている言語のひとつです。初心者にも優しく、使いやすい構文を特徴とするVB.NETは、特にWindowsアプリケーションや業務システムの開発に強みを持ち、Microsoftの.NETフレームワークと密接に連携しているため、さまざまな機能を効率的に活用することができます。

 2025年06月17日

VB.NETとは?初心者向けの基礎知識と活用方法

VB.NETは、Microsoftによって開発されたプログラミング言語であり、.NETフレームワーク上で動作するアプリケーションを開発するための強力なツールです。初心者でも比較的簡単に学び始めることができるため、ソフトウェア開発において広く利用されています。しかし、VB.NETには特有の特徴や使用方法があり、最初はその理解に少し時間がかかることもあります。本記事では、VB.NETの基本的な知識から活用方法までをわかりやすく解説し、初めての方にも役立つ情報を提供します。

 2025年06月16日

ブロックチェーンゲームとは何か? 既存ゲームとの違いや活躍企業を紹介します

ブロックチェーン技術を活用したゲームは、近年急速に注目を集めています。従来のゲームと比較して、ブロックチェーンゲームはどのような特徴があり、どんな利点や課題が存在するのでしょうか?本記事では、ブロックチェーンゲームの基本的な概念と、既存のゲームとの違い、そして注目の企業や人気ゲームについて紹介します。

 2025年06月10日

AI-OCRとは? 「OCR技術」と「AI-OCR技術」の違い

近年、書類や画像の文字情報をデジタル化する技術として「OCR(光学文字認識)」が広く活用されています。しかし、従来のOCR技術に加え、「AI-OCR」と呼ばれる新たな技術も登場し、より高度な認識能力を実現しています。この記事では、これまでのOCR技術とAI-OCR技術の違いや、それぞれの強みについて詳しく解説します。

 2025年06月10日

OCRとは?事例を交えてわかりやすく解説

デジタル化が進む現代において、「OCR(光学文字認識)」は業務の効率化や情報管理に欠かせない技術となっています。本記事では、OCRの基本からAIとの融合による読取精度の向上、実際の活用事例までをわかりやすく解説します。