×

ゲームβテストでバグ報告が増えない理由──UIがユーザーの声を封じている?

ゲームのβテストは、開発とユーザーが共に作品を育てる重要なフェーズです。しかし、いざテストを実施しても「思ったほどバグ報告が集まらない」と悩む開発者は少なくありません。実はその背景には、単なる不具合の有無ではなく、“レポートUIの設計”が大きく影響しているケースがあります。ユーザーが「報告したくてもできない」構造になっていないか。本記事では、ユーザー視点でのバグ報告行動と、それを左右するUI/UXの課題について掘り下げます。

 2025年09月25日

ゲームのβテストは、開発とユーザーが共に作品を育てる重要なフェーズです。しかし、いざテストを実施しても「思ったほどバグ報告が集まらない」と悩む開発者は少なくありません。実はその背景には、単なる不具合の有無ではなく、“レポートUIの設計”が大きく影響しているケースがあります。ユーザーが「報告したくてもできない」構造になっていないか。本記事では、ユーザー視点でのバグ報告行動と、それを左右するUI/UXの課題について掘り下げます。

1. ゲームβテストとは?

ゲーム開発の終盤に実施される「βテスト」は、単に製品版を前にした“お試しプレイ”ではありません。

 

このフェーズは、実際のユーザーによるプレイを通じて、バグや不具合、バランス調整、サーバー負荷などを検証する重要な工程です。

 

つまり、βテスト参加者は「プレイヤー」であると同時に、「検証者(テスター)」という役割を担っています。

 

2. バグ報告が少ないのは「問題がない」からではない

βテストのレポート集計で「報告数が少ない」という結果が出たとき、多くの開発チームは「問題がなかったのだろう」と安堵します。しかし実際には、ユーザーが不具合を体験していても、それを報告していない可能性があります。

 

プレイ体験後にSNSで突然不満の声が広がる。リリース直後に評価が急落する。こうした事例は、テスト段階で声を拾えなかった設計ミスによって起きています。

 

3. レポート機能に潜むユーザー負荷とは?

バグ報告が行動として定着しない最大の原因は、レポート機能自体が「面倒」だと感じられてしまう設計にあります。

2.1.3 レポート機能とは : JP1/Performance Management 基本ガイド

実際のプレイ状況を想像してみてください。ユーザーがゲーム中に違和感や不具合を感じたとき、

・画面遷移して、別ページで報告フォームを開く必要がある

・ログインが求められる

・複数の選択肢や詳細入力が必要

・スクリーンショットや詳細な環境情報を添付するよう求められる

これでは、せっかくゲームに集中していたユーザーが、そこで一度離脱しなければならなくなるのです。

その結果、
「あとで送ろう」と思っても忘れてしまう
「自分の環境だけかも」と思ってスルーする
という行動が起きます。

 

このように、レポート機能そのものがユーザーにとって“負荷”となってしまっているのです。

 

4. UI/UXの設計がバグ報告数を左右する理由

バグ報告は、あくまでユーザーにとって「任意の行動」です。だからこそ、開発者が意識すべきは「どうすればユーザーが自然に、手間なく報告できるか」を設計に落とし込むことです。

 

レポート導線の設計ミスには、以下のような例があります。

・ボタンやアイコンがわかりづらい位置にある

・報告フォームの言葉遣いが専門的で難しい

・レポート画面がプレイ画面と完全に切り離されている

ユーザーの行動をスムーズに導くには、UIは直感的であること、UXはストレスを生まないことが重要です。

 

5. 現場で起きた具体的なケース

あるオンラインゲームでは、βテスト中に明らかなラグとUIバグが複数報告されていたにもかかわらず、レポート数は全体プレイヤー数の1%未満にとどまりました。

 

原因を調査したところ、

・レポート機能は設定メニューの深層にあり、発見しづらかった

・スマートフォンの小さな画面では、報告ボタンが一部端末でUI崩れを起こしていた

・報告フォームに環境情報を手入力する必要があった

つまり、「不便すぎて、誰も報告しようとしなかった」のです。

 

その後、

・UI内に常時表示される簡易フィードバックボタンを設置

・フォームは3タップで完了するミニマル設計に変更

・ログとスクリーンショットを自動添付する仕様へ移行

という改善を行った結果、報告数は約8倍に増加しました。

 

6. 開発者が取り組むべき設計の見直しポイント

ユーザーから自然なフィードバックを引き出すには、以下のような視点でUI/UXを設計する必要があります。

・フィードバックボタンは常に視認できる位置に配置する

・入力項目は最小限にし、要件を明確化する

・報告後のフィードバックに「ありがとう」を返すUI設計

・ログや環境情報の自動取得機能を搭載する

・プレイ中に画面を離れずにレポートできるモーダル設計

また、UI改善はユーザーアンケートやヒートマップツールを併用することで、 “実際にどの部分でユーザーが離脱しているか”という定量データをもとに判断できるようになります。

 

7. βテストを活かすために必要な視点

βテストの本質は、「ユーザーとともにゲームを完成させるプロセス」にあります。その中で、ユーザーの声が集まらない設計になっているなら、それは単なる情報不足ではなく、設計上の“構造的な失敗”と捉えるべきです。

 

テストはユーザーの協力があって初めて意味を持ちます。その協力を引き出すには、UI/UXこそが鍵です。

 

バグ報告の数を増やすことが目的ではありません。ユーザーの違和感や気づきを、開発に活かせる形で引き出せるかどうかが真の目的です。「報告が来ない」は「問題がない」ではなく、「ユーザーが声を出せる設計になっているか?」という問いかけから始めるべきなのです。

 

バグ報告が集まらない主な原因は、ユーザーの無関心ではなく、レポート機能に感じる「負担の大きさ」にあります。面倒な入力、目立たない導線、不親切なUI——こうした要因が、テスト参加者からのフィードバックを妨げているのです。実際、報告機能を簡略化し、ユーザー負荷を減らすことで、バグ報告数が大幅に増加した事例も確認されています。つまり、レポートUIの改善は「声を集める」ための最初の一歩なのです。

いずれかのサービスについてアドバイスが必要な場合は、お問い合わせください。
  • オフショア開発
  • エンジニア人材派遣
  • ラボ開発
  • ソフトウェアテスト
※以下通り弊社の連絡先
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから

Tags

ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。

 Message is sending ...

関連記事

 2025年09月24日

炎上βテスト10選|過去の失敗から学ぶ“やってはいけない”こと【ゲーム業界ジャーナリスト風考察】

ゲーム業界において「βテスト」は、ただの不具合検証にとどまらず、ユーザーの第一印象を左右し、時にはプロジェクト全体の評価を左右する重要なフェーズです。期待値の高い新作タイトルほど、そのテスト運営の良し悪しが注目されやすく、過去には些細なミスから大規模な炎上に発展したケースも少なくありません。本記事では、実際に炎上を招いたゲームβテストの失敗事例を10件紹介しながら、その共通パターンを分析し、今後のテスト設計において「やってはいけないこと」を明らかにしていきます。ゲーム開発者・運営担当者・マーケティング関係者の皆さまにとって、失敗から学ぶヒントとなれば幸いです。

 2025年09月22日

感想か?データか?|ゲームβテストの本当のKPIとは

現代のゲーム開発において「βテスト」は欠かせないプロセスとなっていますが、その目的を“ユーザーの感想を集めること”に限定してしまうと、本質を見失う危険があります。実際、感想がポジティブだったにもかかわらず、リリース後にユーザーの離脱や収益の伸び悩みが発生するケースは珍しくありません。本記事では、ゲームβテストにおける「本当のKPI」に注目し、感想と行動データの両面から“何を測り、どう改善すべきか”を明らかにします。これからβテストを設計・運用する方に向けて、実例を交えながら実践的な視点で解説していきます。