MES(製造実行システム)基本知識から開発手法のメリット・デメリットまで解説
人手不足によって業務効率化が喫緊の課題となっている製造業では、生産管理システムの導入などのデジタル化が進んでいます。しかし、システムを取り入れたにも関わらず、あまり効果が見られない、といったことはないでしょうか。そのような悩みを解決するのが「MES」というシステムです。 今回は、MESの機能や、混同しがちなシステムERPとの違いを含め、そのメリットや事例を紹介します。
2021年01月22日
人手不足によって業務効率化が喫緊の課題となっている製造業では、生産管理システムの導入などのデジタル化が進んでいます。しかし、システムを取り入れたにも関わらず、あまり効果が見られない、といったことはないでしょうか。そのような悩みを解決するのが「MES」というシステムです。 今回は、MESの機能や、混同しがちなシステムERPとの違いを含め、そのメリットや事例を紹介します。
人手不足によって業務効率化が喫緊の課題となっている製造業では、生産管理システムの導入などのデジタル化が進んでいます。しかし、システムを取り入れたにも関わらず、あまり効果が見られない、といったことはないでしょうか。そのような悩みを解決するのが「MES」というシステムです。
今回は、MESの機能や、混同しがちなシステムERPとの違いを含め、そのメリットや事例を紹介します。
① MESとは何か?

MES(エムイーエス:Manufacturing Execution System)とは「製造実行システム」を指し、製造工程の可視化や管理、作業者への指示や支援などを行う情報システムです。生産管理システムの一部としてMESの機能が利用されており、生産管理システムからみると、MESは工程管理に近い位置付けになります。
製造業では「ヒト・モノ・時間」のような生産資源を無駄なく活用し、生産性を向上することが重要になります。MESは良い製品を限られた資源から効率よく製造することを目的にしており、現場の情報を管理しています。
MESの特徴としては、生産ラインの各製造工程と連携することが可能で、製造オペレーションの制御や可視化が行え、具体的にはスケジュール管理や品質管理、データ収集のような11の機能を状況に応じて利用できます。
関連記事:システム開発とは?業務内容~効果的な進め方まで徹底解説
② MESの役割と11の機能

メモの管理
・生産資源の配分と監視: 生産資源を管理する機能です。対象は生産装置、工具、技能、資材、その他、設備や文書など。資源の予約や割り振り機能が用意されている製品もあります。
・仕様・文書管理: 作業に必要となるドキュメントを管理します。作業指示書、レシピ(配合表)、図面、作業手順書、設計変更などの蓄積や編集機能を提供します。
・設備の保守・保全管理: 装置や工具の可用性を確保し、定期保全・予防保全のスケジュールを確定します。
・製品品質管理: 収集された測定データをリアルタイムで分析し、適正な品質管理を行います。
ヒトの管理
・作業のスケジューリング : 生産計画に基づいて、詳細なスケジュールを立案します。勤務シフトにも対応します。
・作業手配・製造指示: 生産投入を管理する機能です。ジョブ、受注オーダ、バッチ、ロットなどの形で作業を開始します。工程内仕掛量の調整機能を提供する製品もあります。
・作業者管理: 作業者状況を監視する機能です。最適な作業割り当てを決めることもできます。
全体の管理
・データ収集: 各工程内の進捗状況をリアルタイムに収集します。自動収集はもちろん、スマートデバイスによる手動収集にも対応します。
・プロセス管理: 生産状況を監視し、作業者の意思決定を支援します。
・製品の追跡と製品体系管理: 仕掛品の場所と次の作業を把握する機能です。
・実績分析: 過去の履歴や計画と比較しながら生産の最新状況を報告します。
③ MESを導入する3つのメリット

生産管理を効率化・改善する上で必要なMESには、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは3つのメリットを紹介します。
メリット1.製造コストの削減
MESは、作業状況や在庫の把握をリアルタイムで行えるため、工場内のムダを削減できます。たとえば、突発的な在庫の変更が起こっても、臨機応変に手配することが可能です。また、蓄積されたデータによって機械のトラブルや異常傾向を発見し、不良品の発生を未然に防ぎます。
メリット2.トレーサビリティの確立
トレーサビリティとは、製品やその部品、原材料の流通経路を辿ることで生産段階まで追跡可能である状態のことです。各製造工程で行われた生産実績を把握し、設備、レシピ、部品、作業者、時間、加工・測定データなどの状況を把握できます。
メリット3.ノウハウの共有
作業手順や方法、注意点など、作業に関係する情報をシステム化できるため、熟練の作業員だけが把握していたノウハウを工場全体に共有することが可能です。
④ MESはなぜ製造業で必要とされているのか?SAPとの違い

この記事では、日本の製造業が苦手とするMES(製造実行システム)について分かりやすくご紹介するとともに、これからものづくりの強さを維持するためにはMESへの取り組みが重要となる理由について解説します。
製造業の強さとは、徹底したコスト管理と生産現場の効率化による生産性の向上だと言えます。このうち、生産性を高めるためには、ヒト・設備・時間と言った限られた生産資源を、状況に合わせて最適化する仕組みをつくることが重要です。
すなわち、「詳細な良品条件を作り、製品のバラツキを抑える仕組み」が必要となります。その中心的な役割を担うのが、製造オペレーションの情報管理を行う「MES」なのです。
SAPやSCMとの違い。MES/MOMが経営と工場をつなぐ役割を担う
現在、日本の製造業は世界トップレベルの強さを誇っていますが、この強みが10年後には失われかねない危機的状況にあります。その理由は、ドイツが取り組むインダストリー4.0や、米国が取り組むIIoT(産業のインターネット)/CPS(サイバーフィジカルシステム)によって、製造業の競争ルールを変えようとする動きがあるためです。
自動車や工作機械、産業用ロボットなどは日本が強みを持つ産業ですが、莫大な開発投資をする中国が近い将来、日本を追い越す可能性が高いと言われています。実際、かつて日本の牙城であった家電、携帯電話、パソコン、そして半導体は中国や韓国がトップシェアを握るようになりました。
日本が抱える課題には、(1)少子高齢化と人手不足による熟練技術者の不足、(2)製造業のデジタル化に対する取り組みの遅れ、(3)新しい製品・市場を創造するイノベーションが難しい社会構造、などがあります。これらの課題を解く鍵は、ものづくりの根幹となる生産現場の情報化とその最大活用にあります。
⑤ MES(製造実行システム)で生産の効率化を
経済のグローバル化の進展とともに、生産の現場では少量多品種の生産やリードタイムの短縮が求められるようになっており、MESの必要性も高まっています。原料の管理やスケジューリング、生産プロセスの管理を行えるMESで、工場の効率化を目指しましょう。
ITトレンドではパッケージソフトやクラウド、オンプレミスの生産管理システムも紹介しています。ご興味のある方はぜひ資料請求してみてください。
⑥ (製品比較) おすすめMESソリューション
ここからはITトレンド編集部おすすめのMESソリューションを紹介します。
・幅広い業界に対応
・使いやすいシステムを短期間で構築
・各種設備・機器との連携を 容易に実現
ハチネット株式会社が提供する「TONOPSシリーズ」は、幅広い業界に対応した生産管理システムです。工程管理などの生産管理システムの基本機能がパッケージ化されていますが、MES対応の支援を行っており、カスタマイズが可能です。また、生産スケジューラ機能もあるので、現場の実態に合ったスケジュールを作成できます。
・設備との直接通信やセンサ、PLCなどを利用して様々な実績を収集
・ノンカスタマイズなら最短一か月で導入可能
・導入から運用までのトータルサポート付き
株式会社ユニフェイスが提供する「IB-Mes」は、製造業における生産進捗管理から品質・設備・労務管理まで一元管理できる製造実行システムです。管理データをトレーサビリティや分析に利用すれば、生産活動や改善活動、工場稼働率、品質管理の向上につなげられます。これ一つで製造業で取り組みたい基本的な機能が網羅されています。
・あらゆるデータソースと接続し、リアルタイムに可視化
・ノンプログラミング で、誰でも簡単にダッシュボードを作成可能
・ExcelやIoTデータ等、複数・様々なデータソースに対応
ウイングアーク1st株式会社が提供する「MotionBoard」は、あらゆるデータを可視化して分析できるBIツールです。ノンプログラミングでダッシュボードを作成でき、製造実行システムやIoTデータの分析にも対応しています。品質管理・工程管理から生産状況の可視化まで行えます。
⑦ まとめ
この記事では、MESの基本情報について紹介しました。導入目的に合った製品を選ぶことはもちろん必要ですが、MES製品の種類は多いため、ベンダー(コンサルタント)の協力が欠かせません。
また、製品の選定から導入については、関わる人数がベンダー側・クライアント側ともに多くなりがちなので、綿密な工数見積もりも必要です。MESを選ぶ際は製品だけでなく、コンサルティングやサポート体制にも注意するとよいでしょう。
オフショア開発でMESシステムの構築をご検討されている方々はぜひ一度ご相談ください。
※以下通り弊社の連絡先
アカウントマネージャー: クアン(日本語・英語対応可)
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: konnichiwa@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
- オフショア開発
- エンジニア人材派遣
- ラボ開発
- ソフトウェアテスト
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから
Tags
ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。
関連記事
SaaS開発者必見!Stripeで始めるサブスク課金システム実装入門:フロントもバックも分かる実践ガイド
SaaSビジネスの根幹は「安定した継続課金」にあります。どれだけ優れたプロダクトでも、請求や決済管理が煩雑だとスケールは難しい。そこで世界的に多くのスタートアップが導入しているのがStripeです。複雑な決済フローをAPIで簡潔に実装でき、フロントエンド・バックエンド双方が扱いやすい設計が魅力です。本稿では、SaaSにおけるStripeを使ったサブスク課金システムの導入方法を、技術とビジネスの両面から紹介します。
成功するSaaSプロダクトには“解約防止戦略”がある:LTV最大化の秘訣をマーケター視点で解説
SaaSビジネスは「契約を獲得すること」よりも「契約を続けてもらうこと」で成長します。顧客が長く利用し、継続的に価値を感じてくれるほどLTV(顧客生涯価値)は高まります。その一方で、解約が多ければ事業はすぐに頭打ちになる。成功するSaaSには必ず、継続を支える明確な解約防止戦略があります。本稿では、その仕組みと実践方法をマーケティング視点でわかりやすく紹介します。
SaaSのUI/UXでユーザーを虜にする3つの心理学的テクニック – 離脱を防ぎ、熱心なファンを育てる設計法
SaaS(Software as a Service)の世界では、機能の多さよりも「どれだけストレスなく、心地よく使えるか」がユーザーの評価を左右します。優れたUI/UXは単なる見た目の美しさではなく、ユーザー心理を理解し、行動を自然に導く“体験設計”の結果です。特に競争が激化する今、ユーザーが「使い続けたい」と感じるプロダクトを作るためには、心理学の知見をUI/UXに取り入れることが欠かせません。本記事では、SaaSのUI/UXでユーザーを虜にする3つの心理学的テクニックを具体例とともに紹介し、なぜそれが離脱を防ぎ、ファン化につながるのかを解説します。
なぜ日本企業のSaaS化は進まないのか?現場文化とレガシーが生む本当の壁
近年、クラウド化やDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する中で、SaaSの導入は企業の生産性を高める有効な手段として注目されています。しかし、日本企業では欧米に比べSaaS化が思うように進まず、「なぜ日本だけ遅れているのか」という議論が続いています。その背景には、単なる技術格差ではなく、長年にわたるレガシーシステムへの依存、稟議や合意形成を重んじる企業文化、そして“現場の声が経営に届きにくい”という構造的課題があります。本記事では、現場のリアルな視点を交えながら、日本企業のSaaS化が進まない理由と、それを乗り越えるための具体的な突破口を探っていきます。
2025年のSaaSビジネス成功法:成長企業が共通して実践する5つの戦略
2025年、SaaS(Software as a Service)ビジネスはもはや単なるクラウドソフトウェアの提供形態ではなく、企業の競争力を左右する戦略的基盤として位置づけられています。デジタル変革(DX)の進展、AIや自動化の普及、そして業界ごとのニーズ多様化により、SaaS市場は急速に成熟期へと向かっています。こうした中で成功している企業には明確な共通点があります。それは「顧客価値を中心に置き、柔軟で拡張性のある仕組みを持ち、継続的に進化を続けている」という点です。本記事では、2025年のSaaSビジネスで成功する企業が共通して実践している5つの重要なポイントについて掘り下げていきます。
ノーコードで変わるアプリとWeb開発の違い|Bubble・Glide活用の実践ポイントとは?
「アプリとWebの違い」は、長年にわたり開発現場で重要な判断基準として語られてきましたが、近年のノーコードツールの進化によって、その境界はますます曖昧になりつつあります。特にBubbleやGlideなどの登場により、非エンジニアでも本格的なアプリやWebサービスを構築できる時代が到来しています。本記事では、アプリとWebの基本的な違いを再確認しながら、ノーコード時代における開発プロセスやチーム編成の変化、必要なスキルについて具体的に解説していきます。
