×

AI-OCRとは? 「OCR技術」と「AI-OCR技術」の違い

近年、書類や画像の文字情報をデジタル化する技術として「OCR(光学文字認識)」が広く活用されています。しかし、従来のOCR技術に加え、「AI-OCR」と呼ばれる新たな技術も登場し、より高度な認識能力を実現しています。この記事では、これまでのOCR技術とAI-OCR技術の違いや、それぞれの強みについて詳しく解説します。

 2025年06月10日

近年、書類や画像の文字情報をデジタル化する技術として「OCR(光学文字認識)」が広く活用されています。しかし、従来のOCR技術に加え、「AI-OCR」と呼ばれる新たな技術も登場し、より高度な認識能力を実現しています。この記事では、これまでのOCR技術とAI-OCR技術の違いや、それぞれの強みについて詳しく解説します。

1.これまでのOCR技術とは?

従来のOCR技術は、主に活字の印刷文字を対象にした文字認識技術です。紙に印刷された文書をスキャンし、その画像から文字の形状を解析してテキストデータに変換します。一般的に、フォントが一定で文字の配置が整った文書に対して高い精度を発揮します。

 

しかし、この技術は手書き文字や複雑なレイアウト、画像の解像度が低い場合には誤認識が多く、実務では限定的な利用にとどまるケースがありました。文字の形に依存するため、多少の文字の歪みやノイズにも弱いという課題があります。

 

2.新たなAI-OCR技術とは?

What Is AI OCR? And How to Get Started - Docparser

AI-OCRは、従来のOCR技術に人工知能(AI)、特にディープラーニングを組み合わせた最新技術です。AIが大量の文字データや文書パターンを学習することで、手書き文字や複雑なレイアウトでも高い認識精度を実現しています。

 

この技術では、単に文字の形を読み取るだけでなく、文脈や文字の配置、文章の意味も考慮するため、誤認識を大幅に減らせます。また、画像のノイズや背景の影響を低減し、多様な書類形式に対応可能です。

 

3.「これまでのOCR技術」と「新たなAI-OCR技術」の違いとは?

認識方法の違い

従来のOCR技術は、あらかじめ定義されたフォントや文字パターンをもとに、画像内の文字を「形」で認識します。いわば、見た目が一致するかどうかで判断するため、手書き文字や変則的な書式には弱く、正確な結果を得るには文書のレイアウトが整っている必要があります。

 

AI-OCR技術は、機械学習(特にディープラーニング)によって、膨大な数の文字データや文書パターンを学習済みです。文字の形だけでなく、文脈や意味、周囲のレイアウトも考慮しながら読み取るため、変形した文字や手書きの崩れた文字、複雑なレイアウトでも高精度で認識できます。

対応できる文字とフォーマットの違い

従来OCRでは、印刷された標準的な日本語・英数字などは高精度で認識できますが、手書き文字、特殊記号、旧字体、外国語などへの対応力は限定的です。

 

一方、AI-OCRは、手書き文字・多言語・非定型帳票にも対応可能です。例えば、申込書、伝票、医療カルテ、アンケートなどフォーマットがバラバラな書類にも対応できる柔軟性があります。

精度と耐性の違い

従来OCRは、画像が不鮮明、傾いている、ノイズが入っていると正しく認識できないことが多く、読み取りミスが起きやすいという課題がありました。

 

AI-OCRは、AIによる前処理と補正機能によって、スキャンのズレや影、かすれた文字、傾きにも対応できます。また、誤認識を文脈ベースで自動修正する「後処理」も強化されており、読み取り精度が常に進化していくという特性もあります。

運用・導入面での違い

従来のOCRは、認識対象となる帳票や文字をあらかじめ「テンプレート登録」しておく必要があり、定型フォーマット以外の文書では使いにくい側面がありました。

 

対してAI-OCRは、テンプレートなしでもある程度の認識が可能で、帳票ごとの設定工数が削減できます。また、運用後もAIが読み取り結果を学習し続けるため、使えば使うほど精度が向上するのも大きなメリットです。

 

4.「これまでのOCR技術」と「新たなAI-OCR技術」、それぞれの強みとは?

従来のOCR技術の強み

高速な処理能力

従来のOCRは、構造がシンプルな帳票や印刷文字の認識に特化しており、非常に高速に処理を行うことができます。特に、事前にテンプレートやレイアウトが決まっている定型書類に対しては、短時間で大量のデータを処理できるという利点があります。

 

安定した精度(条件が整えば)

印刷された文字やフォントサイズ、配置が整った状態であれば、従来型のOCRでも十分に高精度な読み取りが可能です。たとえば、請求書や注文書など、毎回同じフォーマットで作成される書類には非常に適しています。

 

比較的低コストで導入可能

AI-OCRと比べると、従来のOCRはシステム構築や運用コストが低めで、初期投資が抑えられるケースが多いため、特定業務だけに使いたい企業にとっては導入のハードルが低いというメリットもあります。

 

新たなAI-OCR技術の強み

・手書き文字や非定型書類にも対応

AI-OCRは、ディープラーニングにより、人間のように文書全体を“理解”しながら読み取ることができます。そのため、手書きの申請書やアンケート、レイアウトがばらばらな帳票など、従来のOCRでは対応が難しかった文書にも柔軟に対応可能です。

 

・継続的に精度が向上する

AI-OCRは使えば使うほど認識精度が向上します。ユーザーからのフィードバックや過去の処理結果をAIが学習し、継続的に精度と柔軟性を高めていく自己進化型の技術です。これにより、初回は読み取れなかった文字も、次第に認識できるようになります。

 

文脈・構造を考慮した読み取りが可能

AI-OCRは文字そのものだけでなく、前後の文脈、文書の構造、表や図の関係性まで判断することができるため、誤認識や取りこぼしを大きく減らすことができます。これにより、人手での確認作業を最小限に抑えることができます。

 

RPAや他システムとの連携がしやすい

AI-OCRは他の業務自動化ツール(RPA)やクラウドシステムとの連携に優れており、データ化した情報をそのままワークフローや業務アプリへ自動連携させることが可能です。これにより、入力〜処理〜保存までの流れが完全自動化されます。

 

5.AI-OCRをもっと知りたい!

AI-OCRでできること

AI-OCRは、手書き文字や写真・PDFの中の文字を読み取り、高精度でデータ化することが可能です。読み取った情報は、CSVやExcel、クラウドシステムなどへそのまま出力でき、業務の自動化や効率化に直結します。

 

たとえば以下のような処理が可能です。

・手書き申請書や伝票を読み取って自動入力

・名刺情報をスキャンして顧客DBに登録

・納品書・請求書をRPAと連携して自動仕訳

・医療機関でカルテをデータ化して検索可能に

なぜ「AI-OCR」が今注目されているのか?

・手書きにも強い認識力
従来のOCRでは難しかったクセのある手書き文字も、AIの学習力によって高精度に認識可能です。

 

・非定型フォーマットにも対応
帳票の形式が毎回違っていても、AIが文書構造を理解し、どこにどの情報があるかを判断してくれます。

 

・継続的に進化する技術
AI-OCRは利用するほど学習が進み、徐々に精度が高まっていく「成長するシステム」です。

 

・他システムとの連携性の高さ
OCRで取得したデータをRPAや基幹システム、クラウドサービスと連携させることで、業務フロー全体の自動化が実現します。

導入にあたってのポイント

AI-OCRの導入は、単にシステムを入れるだけではなく、現場の業務フローとの連携設計が重要です。事前に以下の点を検討すると、スムーズな運用が可能になります。

・どの業務を自動化・効率化したいのか明確にする

・読み取り対象となる文書の種類や量を把握する

・出力データをどこに連携するかを決める(例:CRM、ERP、RPA)


これからOCR技術を導入・見直す際は、業務内容や文書の特性に応じて最適な技術を選ぶことが成功の鍵となります。AI-OCRをうまく活用することで、企業のDX推進やペーパーレス化がより現実的なものとなるでしょう。

いずれかのサービスについてアドバイスが必要な場合は、お問い合わせください。
  • オフショア開発
  • エンジニア人材派遣
  • ラボ開発
  • ソフトウェアテスト
※以下通り弊社の連絡先
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから

Tags

ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。

 Message is sending ...

関連記事

 2025年10月15日

名刺管理の常識を変える。AIクラウドツールBoxCardでビジネスを加速

商談やイベントのたびに名刺が増えていく──それは人脈が広がる喜びである一方、管理の負担でもあります。必要な名刺がすぐ見つからない、入力に時間がかかる、そんな小さな非効率が積み重なると、ビジネス全体のスピードを鈍らせます。BoxCardは、AIによる自動スキャンとクラウド保存で、この「名刺管理の手間」を根本から解消するために生まれた次世代ツールです。撮影するだけで正確なデータ化と自動整理を実現し、忙しいビジネスパーソンの時間を取り戻します。紙の名刺を“活用できるデータ資産”へ変える、それがBoxCardの使命です。

 2025年10月15日

従来の名刺管理ツールを超える──BoxCardが選ばれる理由

営業先や展示会で名刺をもらっても、後から「どこに置いたっけ?」と探す時間がかかる──そんな経験はありませんか。名刺管理はシンプルな作業に見えて、実は多くのビジネスパーソンが抱える生産性の落とし穴です。BoxCardは、その課題を根本から解決するために生まれた次世代の名刺管理ツールです。AIによる高精度スキャンと自動整理機能で、もらった名刺を“データ資産”としてクラウドに安全に保管。入力も整理も不要、数秒で検索できる名刺管理の新しい形を提供します。ビジネスのスピードを落とさない、あなた専用のスマート管理パートナー。それが当社のBoxCardです。

 2025年10月10日

WebアプリでよくあるUX失敗とは?デバイス対応の落とし穴と解決法を徹底解説

近年、Webアプリの利用が急速に拡大し、スマートフォンやタブレットなど多様なデバイスからのアクセスが当たり前になっています。一方で、ネイティブアプリと比較すると、Webアプリはデバイス固有の機能や操作性を十分に活かしにくく、UX(ユーザーエクスペリエンス)設計が難しい面があります。本記事では、「アプリ web 違い」を踏まえつつ、特にWebアプリで陥りやすいUXの失敗例を紹介し、具体的な回避策を解説します。ユーザー視点に立ったUX改善のヒントをお届けし、モバイルUXの質を高めるためのポイントを押さえましょう。

 2025年10月10日

アプリ vs Webアプリ:今選ぶべきはPWA?その違いと最新動向

スマートフォンが日常生活に欠かせない存在となった今、企業や開発者にとって「アプリ」と「Web」のどちらを選ぶべきかという問題は、より重要性を増しています。従来は、リッチな機能や操作性を求めるならネイティブアプリ、手軽さや幅広い対応を重視するならWebという棲み分けが一般的でした。しかし近年では、Web技術の進化とともに登場したPWA(Progressive Web App)により、この境界線が曖昧になりつつあります。本記事では、「アプリ web 違い」という視点から、PWAを含む各技術の特徴、メリット・デメリット、今後の可能性について詳しく解説します。

 2025年10月09日

アプリとWebの違いとは?セキュリティの観点から徹底比較|安全性とリスクを見極める

新しいサービスやシステムを構築する際、「アプリにするべきか、それともWebベースで始めるべきか?」という疑問は多くの企業や開発者に共通するテーマです。特にセキュリティの観点から見ると、両者には設計思想やリスクへの対処法に明確な違いがあります。本記事では、「アプリweb 違い」を中心に、両者の基本的な構造とセキュリティ対策を比較しながら、それぞれの強みと弱点をわかりやすく解説します。安全性・更新性・ユーザー認証などの観点から、どのような場面でどちらを選ぶべきか、実際のユースケースも踏まえて検討していきます。

 2025年10月06日

アプリとWebの違いとは?初心者にもわかる基礎知識を丁寧に解説

スマホやパソコンで日々使っている「アプリ」と「Webサービス」、その違いをご存知でしょうか?見た目や操作は似ていますが、開発方法や機能、使われ方には明確な違いがあります。この記事では、初心者の方にもわかりやすく、「アプリとWebの違い」について基本から丁寧に解説していきます。これからアプリ開発やサービス導入を検討している方にとって、判断の手助けになる内容です。

 2025年09月30日

ゲームβテスト後に成功する“ガチ改善ロードマップ”の作り方|改善点の優先順位とチーム合意形成の秘訣

ゲームβテストは、リリース前にユーザーから実際のプレイフィードバックや行動データを収集し、バグやUIの使い勝手、ゲームバランスの課題を明らかにする重要なフェーズです。しかし、集めたデータや感想をそのまま放置していては意味がありません。テスト後は、改善点の優先順位を明確にし、チーム全員が納得したうえで効率的に対応していくことが求められます。特に、影響度や修正コスト、緊急度を基準に客観的に課題を評価し、Slackなどのコミュニケーションツールを活用した対話を通じて合意形成を図ることが、スムーズな改善プロセスに不可欠です。

 2025年09月30日

ゲームバランス崩壊の前兆は、βテストで現れるのか?バランス設計者とユーザー視点の融合で見抜く兆候

ゲーム開発において「バランス設計」は極めて繊細で難易度の高い作業です。とりわけ、リリース前のβテストは、ユーザー視点を交えてバランス崩壊の兆候を見極める最後のチャンスとも言えます。バグだけでなく、"壊れスキル" や "メタ環境の固定化"、過剰または不親切なUIなど、見逃すと後に致命的となるポイントは数多く存在します。本記事では、バランス設計者の意図と実際のプレイヤー行動とのギャップに注目し、βテスト中に表れるバランス崩壊のサインをどう読み取るべきかを解説します。

 2025年09月26日

海外プレイヤーの反応が“真逆”だった話|文化とゲームβテストの意外な関係

ゲーム開発におけるβテスト(ベータテスト)は、単なるバグの検出やバランス調整だけでなく、ユーザーの体験や反応を事前に把握するための重要な手段です。特に近年では、国内市場に留まらずグローバル展開を前提としたタイトルが増えており、他国プレイヤーを含めたβテストの設計と分析が求められています。しかし、同じゲームを同じタイミングでリリースしても、文化や価値観の違いによって、まったく異なるフィードバックが返ってくることがあります。本記事では、実際に発生した「日本と他国プレイヤーの反応が真逆だった」事例をもとに、文化的背景がβテストの結果にどのような影響を与えるのか、そして文化の違いをどのようにテスト設計やマーケティング戦略に取り入れるべきかについて、詳しく掘り下げていきます。

 2025年09月25日

ゲームβテストの正解はどっち?非公開vs公開、ジャンル別に最適な選び方を徹底解説

ゲームのβテストを企画する際、「非公開β(クローズドβ)」にするか「公開β(オープンβ)」にするかは非常に重要な判断です。一見似ているようで、この2つの方式は目的や得られる結果が大きく異なり、ジャンルごとに最適解も変わります。本記事では、β方式の基本的な違いを整理したうえで、各ゲームジャンルにおいてどちらのテスト方式が適しているかをマトリクスで視覚化しながら詳しく解説していきます。開発者やマーケターが自信を持ってテスト設計できるよう、実例とともに現場目線でご紹介します。