AI-OCRとは? 「OCR技術」と「AI-OCR技術」の違い
近年、書類や画像の文字情報をデジタル化する技術として「OCR(光学文字認識)」が広く活用されています。しかし、従来のOCR技術に加え、「AI-OCR」と呼ばれる新たな技術も登場し、より高度な認識能力を実現しています。この記事では、これまでのOCR技術とAI-OCR技術の違いや、それぞれの強みについて詳しく解説します。
2025年06月10日
近年、書類や画像の文字情報をデジタル化する技術として「OCR(光学文字認識)」が広く活用されています。しかし、従来のOCR技術に加え、「AI-OCR」と呼ばれる新たな技術も登場し、より高度な認識能力を実現しています。この記事では、これまでのOCR技術とAI-OCR技術の違いや、それぞれの強みについて詳しく解説します。
1.これまでのOCR技術とは?
従来のOCR技術は、主に活字の印刷文字を対象にした文字認識技術です。紙に印刷された文書をスキャンし、その画像から文字の形状を解析してテキストデータに変換します。一般的に、フォントが一定で文字の配置が整った文書に対して高い精度を発揮します。
しかし、この技術は手書き文字や複雑なレイアウト、画像の解像度が低い場合には誤認識が多く、実務では限定的な利用にとどまるケースがありました。文字の形に依存するため、多少の文字の歪みやノイズにも弱いという課題があります。
2.新たなAI-OCR技術とは?

AI-OCRは、従来のOCR技術に人工知能(AI)、特にディープラーニングを組み合わせた最新技術です。AIが大量の文字データや文書パターンを学習することで、手書き文字や複雑なレイアウトでも高い認識精度を実現しています。
この技術では、単に文字の形を読み取るだけでなく、文脈や文字の配置、文章の意味も考慮するため、誤認識を大幅に減らせます。また、画像のノイズや背景の影響を低減し、多様な書類形式に対応可能です。
3.「これまでのOCR技術」と「新たなAI-OCR技術」の違いとは?
認識方法の違い
従来のOCR技術は、あらかじめ定義されたフォントや文字パターンをもとに、画像内の文字を「形」で認識します。いわば、見た目が一致するかどうかで判断するため、手書き文字や変則的な書式には弱く、正確な結果を得るには文書のレイアウトが整っている必要があります。
AI-OCR技術は、機械学習(特にディープラーニング)によって、膨大な数の文字データや文書パターンを学習済みです。文字の形だけでなく、文脈や意味、周囲のレイアウトも考慮しながら読み取るため、変形した文字や手書きの崩れた文字、複雑なレイアウトでも高精度で認識できます。
対応できる文字とフォーマットの違い
従来OCRでは、印刷された標準的な日本語・英数字などは高精度で認識できますが、手書き文字、特殊記号、旧字体、外国語などへの対応力は限定的です。
一方、AI-OCRは、手書き文字・多言語・非定型帳票にも対応可能です。例えば、申込書、伝票、医療カルテ、アンケートなどフォーマットがバラバラな書類にも対応できる柔軟性があります。
精度と耐性の違い
従来OCRは、画像が不鮮明、傾いている、ノイズが入っていると正しく認識できないことが多く、読み取りミスが起きやすいという課題がありました。
AI-OCRは、AIによる前処理と補正機能によって、スキャンのズレや影、かすれた文字、傾きにも対応できます。また、誤認識を文脈ベースで自動修正する「後処理」も強化されており、読み取り精度が常に進化していくという特性もあります。
運用・導入面での違い
従来のOCRは、認識対象となる帳票や文字をあらかじめ「テンプレート登録」しておく必要があり、定型フォーマット以外の文書では使いにくい側面がありました。
対してAI-OCRは、テンプレートなしでもある程度の認識が可能で、帳票ごとの設定工数が削減できます。また、運用後もAIが読み取り結果を学習し続けるため、使えば使うほど精度が向上するのも大きなメリットです。
4.「これまでのOCR技術」と「新たなAI-OCR技術」、それぞれの強みとは?
従来のOCR技術の強み
・高速な処理能力
従来のOCRは、構造がシンプルな帳票や印刷文字の認識に特化しており、非常に高速に処理を行うことができます。特に、事前にテンプレートやレイアウトが決まっている定型書類に対しては、短時間で大量のデータを処理できるという利点があります。
・安定した精度(条件が整えば)
印刷された文字やフォントサイズ、配置が整った状態であれば、従来型のOCRでも十分に高精度な読み取りが可能です。たとえば、請求書や注文書など、毎回同じフォーマットで作成される書類には非常に適しています。
・比較的低コストで導入可能
AI-OCRと比べると、従来のOCRはシステム構築や運用コストが低めで、初期投資が抑えられるケースが多いため、特定業務だけに使いたい企業にとっては導入のハードルが低いというメリットもあります。
新たなAI-OCR技術の強み
・手書き文字や非定型書類にも対応
AI-OCRは、ディープラーニングにより、人間のように文書全体を“理解”しながら読み取ることができます。そのため、手書きの申請書やアンケート、レイアウトがばらばらな帳票など、従来のOCRでは対応が難しかった文書にも柔軟に対応可能です。
・継続的に精度が向上する
AI-OCRは使えば使うほど認識精度が向上します。ユーザーからのフィードバックや過去の処理結果をAIが学習し、継続的に精度と柔軟性を高めていく自己進化型の技術です。これにより、初回は読み取れなかった文字も、次第に認識できるようになります。
・文脈・構造を考慮した読み取りが可能
AI-OCRは文字そのものだけでなく、前後の文脈、文書の構造、表や図の関係性まで判断することができるため、誤認識や取りこぼしを大きく減らすことができます。これにより、人手での確認作業を最小限に抑えることができます。
・RPAや他システムとの連携がしやすい
AI-OCRは他の業務自動化ツール(RPA)やクラウドシステムとの連携に優れており、データ化した情報をそのままワークフローや業務アプリへ自動連携させることが可能です。これにより、入力〜処理〜保存までの流れが完全自動化されます。
5.AI-OCRをもっと知りたい!
AI-OCRでできること
AI-OCRは、手書き文字や写真・PDFの中の文字を読み取り、高精度でデータ化することが可能です。読み取った情報は、CSVやExcel、クラウドシステムなどへそのまま出力でき、業務の自動化や効率化に直結します。
たとえば以下のような処理が可能です。
・手書き申請書や伝票を読み取って自動入力
・名刺情報をスキャンして顧客DBに登録
・納品書・請求書をRPAと連携して自動仕訳
・医療機関でカルテをデータ化して検索可能に
なぜ「AI-OCR」が今注目されているのか?
・手書きにも強い認識力
従来のOCRでは難しかったクセのある手書き文字も、AIの学習力によって高精度に認識可能です。
・非定型フォーマットにも対応
帳票の形式が毎回違っていても、AIが文書構造を理解し、どこにどの情報があるかを判断してくれます。
・継続的に進化する技術
AI-OCRは利用するほど学習が進み、徐々に精度が高まっていく「成長するシステム」です。
・他システムとの連携性の高さ
OCRで取得したデータをRPAや基幹システム、クラウドサービスと連携させることで、業務フロー全体の自動化が実現します。
導入にあたってのポイント
AI-OCRの導入は、単にシステムを入れるだけではなく、現場の業務フローとの連携設計が重要です。事前に以下の点を検討すると、スムーズな運用が可能になります。
・どの業務を自動化・効率化したいのか明確にする
・読み取り対象となる文書の種類や量を把握する
・出力データをどこに連携するかを決める(例:CRM、ERP、RPA)
これからOCR技術を導入・見直す際は、業務内容や文書の特性に応じて最適な技術を選ぶことが成功の鍵となります。AI-OCRをうまく活用することで、企業のDX推進やペーパーレス化がより現実的なものとなるでしょう。
- オフショア開発
- エンジニア人材派遣
- ラボ開発
- ソフトウェアテスト
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから
Tags
ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。
関連記事
Microsoft Visual Basic から C# へ本気で移行したい開発者のための徹底比較ガイド
長年 .NET 開発で活躍してきた Microsoft Visual Basic は、今なお多くの企業システムで利用され続けています。しかし近年、開発者の間では C# への移行を検討する動きが確実に広がっています。C# はフレームワークの更新や技術トレンドとの相性がよく、新規プロジェクトでも採用されることが圧倒的に多い言語です。本記事では、Visual Basic と C# の違いを総合的に比較し、移行のための実践的なポイントとスムーズに学習を進めるためのロードマップを詳しく解説します。
「Visual Basicって何?」を一気に解決。はじめての人でも理解できる最短解説
プログラミングを学びたいけれど、難しそうで最初の一歩が踏み出せない。そんな人に長年支持されてきた言語の一つがMicrosoft Visual Basicです。名前は聞いたことがあっても、どんな言語なのか詳しくは知らないという方も少なくありません。本記事では、IT知識がなくても理解できるよう、Visual Basicの成り立ち、目的、特徴をやさしく解説します。
2025年版:SaaS開発に強いフレームワーク&ライブラリ10選|失敗しない技術選定ガイド
SaaS開発では「長期運用に耐える技術選定」が成功を左右します。私は30年以上IT分野を見てきましたが、保守性不足やスケール不能など、技術選定の失敗がサービス成長を止める例を数多く見てきました。本記事では、2025年時点で信頼でき、SaaS特有の要件(マルチテナント・スケーラビリティ・運用性・UI/UX・課金基盤)に強いフレームワーク&ライブラリ10選を厳選し、SaaS立ち上げや既存サービスのSaaS化に役立つ“失敗しない選定のヒント”をまとめています。
ノーコードSaaS vs フルスクラッチ開発:企業に最適な開発モデルを選ぶための費用と自由度の徹底比較
企業がITシステムを導入・開発する際、ノーコードSaaSとフルスクラッチ開発のどちらを選択するかは重要な決断です。これらはそれぞれ異なるメリットとデメリットを持ち、企業の規模、予算、ニーズに応じて最適な選択が求められます。本記事では、両者の違い、選び方のポイントを比較し、企業に最適な開発モデルを見つけるための手助けをします。
SaaS開発を加速せよ!DevOpsとCI/CDパイプラインで実現する高速リリース戦略
今回は「SaaS(Software as a Service)サービスを支えるDevOps/CI/CDパイプライン」をテーマに、ブログ形式で分かりやすく解説します。専門用語も出てきますが、できるだけ実践的な視点で書きますので、マーケター、コンテンツ制作者、あるいはSaaSプロダクトを持つビジネスオーナーの方にも役立つ内容です。
SaaS向けユーザー認証を実装する:JWT と OAuth 2.0 をコード付きで徹底比較
SaaS(Software as a Service)モデルにおいて、ユーザー認証は単なるログイン機能にとどまらず、セキュリティ・スケーラビリティ・ユーザー体験のすべてに関わる中核要素です。API連携やマイクロサービス化が進む現在、認証方式の選定はサービス価値そのものを左右します。特に注目されるのが、軽量で高速な「JWT(JSON Web Token)」と、柔軟な権限管理が可能な「OAuth 2.0」です。本記事では、SaaS環境での実装を想定し、この2つの方式の違いと使い分けをコード例とともに解説します。
SaaSスケーラビリティ完全ガイド:負荷急増にも強い設計と運用のベストプラクティス
SaaSは、今やあらゆる業界のビジネスインフラを支える存在となりました。しかし、ユーザー数やデータ量が増えるにつれて、「システムが重くなる」「ピーク時に処理が追いつかない」といった課題に直面する企業も少なくありません。こうした課題を根本から解決するカギが、“スケーラビリティ設計”です。本記事では、長年にわたりITとクラウド技術の進化を見つめてきた筆者が、SaaSを安定的に成長させるための負荷対策と自動スケーリングのベストプラクティスを、わかりやすく解説します。
SaaS開発におけるスケーラビリティ設計:負荷対策と自動スケーリングのベストプラクティス
SaaS(Software as a Service)は、利用者数の増加やデータ量の拡大に応じて、柔軟にリソースを拡張できることが求められます。スケーラビリティの設計が不十分だと、アクセス集中によるパフォーマンス低下やシステム障害が発生し、顧客満足度を大きく損なう可能性があります。本記事では、SaaS開発の現場で実践されている負荷対策と自動スケーリングのベストプラクティスを整理します。
SaaS開発の基本アーキテクチャ:マルチテナント vs シングルテナントの選び方
SaaS(Software as a Service)は、ソフトウェアをクラウド上で提供し、ユーザーがインストールやメンテナンスを行うことなく利用できる形態として、多くの企業や開発者に選ばれています。そのSaaSを支える根幹がアーキテクチャ設計であり、特に「マルチテナント」と「シングルテナント」という2つの構成の違いが、コスト効率・セキュリティ・拡張性に大きな影響を与えます。この記事では、それぞれの特徴とメリット・デメリットを整理し、SaaS開発においてどちらの構成を選ぶべきかをわかりやすく解説します。
SaaS開発とは?オンプレミスとの違いと、今SaaSが選ばれる理由【初心者向け】
近年、ビジネスの現場では「SaaS(サース)」という言葉を耳にする機会が急増しています。業務システムを自社サーバーに構築する従来型の「オンプレミス」とは異なり、SaaSはインターネット経由で必要なソフトウェアを手軽に利用できるクラウド型サービスです。導入のしやすさやコストの低さ、常に最新の状態で使える利便性から、今や中小企業から大手企業まで幅広く導入が進んでいます。また、こうしたサービスを利用するだけでなく、自社で開発・提供する「SaaS開発」も注目されており、スタートアップやIT事業者にとって大きなビジネスチャンスとなっています。本記事では、SaaSとは何か、そのメリットやオンプレミスとの違い、そしてSaaS開発がなぜ今選ばれているのかを初心者向けにわかりやすく解説していきます。
