×

2025年版:SaaS開発に強いフレームワーク&ライブラリ10選|失敗しない技術選定ガイド

SaaS開発では「長期運用に耐える技術選定」が成功を左右します。私は30年以上IT分野を見てきましたが、保守性不足やスケール不能など、技術選定の失敗がサービス成長を止める例を数多く見てきました。本記事では、2025年時点で信頼でき、SaaS特有の要件(マルチテナント・スケーラビリティ・運用性・UI/UX・課金基盤)に強いフレームワーク&ライブラリ10選を厳選し、SaaS立ち上げや既存サービスのSaaS化に役立つ“失敗しない選定のヒント”をまとめています。

 2025年11月14日

SaaS開発では「長期運用に耐える技術選定」が成功を左右します。私は30年以上IT分野を見てきましたが、保守性不足やスケール不能など、技術選定の失敗がサービス成長を止める例を数多く見てきました。本記事では、2025年時点で信頼でき、SaaS特有の要件(マルチテナント・スケーラビリティ・運用性・UI/UX・課金基盤)に強いフレームワーク&ライブラリ10選を厳選し、SaaS立ち上げや既存サービスのSaaS化に役立つ“失敗しない選定のヒント”をまとめています。

1. 選定のポイント

技術を選ぶ際、当社は以下のような観点を重視しています。

・スケーラビリティ:マルチテナント前提で伸びるか

・コミュニティ/保守性:長期運用を支える基盤か

・セキュリティ:脆弱性対応のしやすさ

・学習コスト/実績:チームとの相性

・将来性:2025年時点で採用が伸びている技術(例:Vue.js)

 

2. SaaS開発におすすめのフレームワーク&ライブラリ10選

Django(Python)

Django: The Ultimate Python Web Framework for Developers ...

認証・管理画面・ORMなど標準機能が充実したフレームワーク。短期間で堅牢なBtoB SaaSを構築したい企業に特に向いています。

・特長:成熟したセキュリティ/豊富な標準機能

・SaaS視点:プラグインでサブスク・マルチテナント補強が容易

 

Ruby on Rails

Ruby on Rails is the world's fastest web framework for startups - DEV  Community

MVP開発と改善サイクルを高速化したい時の鉄板。スタートアップ向け。

・特長:Gemによる拡張性、迅速な開発

・注意:スケール時は経験値が必要

 

 

 

Vue.js(+関連ライブラリ)

Vue.js

管理画面やダッシュボードなど、SaaSの「見える部分」を高速に構築可能。

・特長:学習コストが低い

・SaaS視点:テナント間UI共通化に向く

 

Nuxt.js(Vue.jsベース)

What are the Different Rendering Strategies with Nuxt.js? - folio3

SSR・SSG対応が強く、SEOや初期表示を重視するSaaSに最適。

・特長:SEO強化、構成が取りやすい

・SaaS視点での使い方:マーケティングサイト+ログイン前ページ+ユーザー管理画面を同じコードベースで管理するケースなど。

 

Express.js(Node.js)

Expressjs là gì? Tại sao nên sử dụng Expressjs trong lập trình?

フロントとバックをJavaScript統一したい場合に有力。API中心、マイクロサービス構成で活躍。

・特長:軽量・柔軟

・SaaS視点:認証・テナント関連は別途設計が必要

 

Gin(Go言語)

GitHub - gin-gonic/gin: Gin is a high-performance HTTP web framework  written in Go. It provides a Martini-like API but with significantly better  performance—up to 40 times faster—thanks to httprouter. Gin is designed

高負荷・高スケールが求められるSaaS向け。Goの並行処理性能でトラフィック量に強い。

・特長:高速・低リソース

・注意:学習コストやエコシステム規模は小さめ

・SaaS視点での使い方:トラフィックが非常に高いバックエンド、マイクロサービス等に向く。

Tailwind CSS(ユーティリティCSSライブラリ)

Unveiling the Power: What is Tailwind CSS?

SaaS管理画面で必須の“スピード×一貫デザイン”を実現。

・特長:UIの統一性/設計効率アップ

・SaaS視点での使い方:管理画面/ダッシュボード/ユーザー専用画面のUI構築に有効。

Celery(Pythonバックグラウンドタスク用ライブラリ)

Understanding Python Celery: A Powerful Tool for Asynchronous Task Queues |  by Md. Ashraf Bhuiya | Medium

SaaSで必須の「非同期処理」を支える基盤。

・例:レポート生成、定期メール、サブスク更新

・特長:スケーラブルなタスク管理

・SaaS視点での使い方:ユーザー単位でのレポート生成、定期メール配信、マルチテナント対応のバッチ処理など。

Redis(インメモリデータストア/キャッシュライブラリ)

Redis là gì? Vai trò và Ứng dụng trong Quản trị Cơ sở Dữ liệu - AZ WEB

セッション・キャッシュ・ジョブキューなど、SaaSのパフォーマンス維持の要

・特長:高速I/O、拡張性

・SaaS視点:多テナントのレスポンス改善に必須級

Stripe API(サブスクリプション/決済用ライブラリ)

Accept in-person payments with Terminal | Stripe Documentation

SaaSの核となる「サブスクリプション管理」を担う代表的決済API。

・特長:定期課金、請求書、国際対応

・SaaS視点:テナントごとの課金設計が容易

 

3.技術選定の“落とし穴”と回避ポイント

技術を選ぶ上で「良い技術=それだけで安心」ではありません。以下は私が長年の経験で見てきた、よくある落とし穴です。

流行で選ぶ → 運用・スケールで破綻

バックorフロント偏重 → SaaS全体最適にならない

マルチテナント軽視 → 増加後に破綻しやすい

ドキュメント・保守状況を確認しない

課金モデルを後回しにする

回避策PoCを早期に実施、3〜5年後の運用を想像、チームスキルと照合、運用・監視・課金を最初から設計に含める

 

紹介した10の技術は、SaaSの成長に不可欠な安定性・拡張性・収益化を支える実用的な選択肢です。初期構築は Rails/Django+Vue.js、スケールを見据えるなら Gin・Redis・Celery、課金まで含めるなら Stripe が有力候補となります。技術選定は流行ではなく、数年後の運用まで見据えた“事業判断”です。本リストをSaaS設計や技術会議のベースとして活用し、最適な技術スタック構築につなげてください。

いずれかのサービスについてアドバイスが必要な場合は、お問い合わせください。
  • オフショア開発
  • エンジニア人材派遣
  • ラボ開発
  • ソフトウェアテスト
※以下通り弊社の連絡先
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから

Tags

ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。

 Message is sending ...

関連記事

 2025年11月11日

ノーコードSaaS vs フルスクラッチ開発:企業に最適な開発モデルを選ぶための費用と自由度の徹底比較

企業がITシステムを導入・開発する際、ノーコードSaaSとフルスクラッチ開発のどちらを選択するかは重要な決断です。これらはそれぞれ異なるメリットとデメリットを持ち、企業の規模、予算、ニーズに応じて最適な選択が求められます。本記事では、両者の違い、選び方のポイントを比較し、企業に最適な開発モデルを見つけるための手助けをします。

 2025年11月07日

SaaS開発を加速せよ!DevOpsとCI/CDパイプラインで実現する高速リリース戦略

今回は「SaaS(Software as a Service)サービスを支えるDevOps/CI/CDパイプライン」をテーマに、ブログ形式で分かりやすく解説します。専門用語も出てきますが、できるだけ実践的な視点で書きますので、マーケター、コンテンツ制作者、あるいはSaaSプロダクトを持つビジネスオーナーの方にも役立つ内容です。

 2025年11月05日

SaaS向けユーザー認証を実装する:JWT と OAuth 2.0 をコード付きで徹底比較

SaaS(Software as a Service)モデルにおいて、ユーザー認証は単なるログイン機能にとどまらず、セキュリティ・スケーラビリティ・ユーザー体験のすべてに関わる中核要素です。API連携やマイクロサービス化が進む現在、認証方式の選定はサービス価値そのものを左右します。特に注目されるのが、軽量で高速な「JWT(JSON Web Token)」と、柔軟な権限管理が可能な「OAuth 2.0」です。本記事では、SaaS環境での実装を想定し、この2つの方式の違いと使い分けをコード例とともに解説します。

 2025年10月29日

SaaSスケーラビリティ完全ガイド:負荷急増にも強い設計と運用のベストプラクティス

SaaSは、今やあらゆる業界のビジネスインフラを支える存在となりました。しかし、ユーザー数やデータ量が増えるにつれて、「システムが重くなる」「ピーク時に処理が追いつかない」といった課題に直面する企業も少なくありません。こうした課題を根本から解決するカギが、“スケーラビリティ設計”です。本記事では、長年にわたりITとクラウド技術の進化を見つめてきた筆者が、SaaSを安定的に成長させるための負荷対策と自動スケーリングのベストプラクティスを、わかりやすく解説します。

 2025年10月27日

SaaS開発におけるスケーラビリティ設計:負荷対策と自動スケーリングのベストプラクティス

SaaS(Software as a Service)は、利用者数の増加やデータ量の拡大に応じて、柔軟にリソースを拡張できることが求められます。スケーラビリティの設計が不十分だと、アクセス集中によるパフォーマンス低下やシステム障害が発生し、顧客満足度を大きく損なう可能性があります。本記事では、SaaS開発の現場で実践されている負荷対策と自動スケーリングのベストプラクティスを整理します。

 2025年10月23日

SaaS開発の基本アーキテクチャ:マルチテナント vs シングルテナントの選び方

SaaS(Software as a Service)は、ソフトウェアをクラウド上で提供し、ユーザーがインストールやメンテナンスを行うことなく利用できる形態として、多くの企業や開発者に選ばれています。そのSaaSを支える根幹がアーキテクチャ設計であり、特に「マルチテナント」と「シングルテナント」という2つの構成の違いが、コスト効率・セキュリティ・拡張性に大きな影響を与えます。この記事では、それぞれの特徴とメリット・デメリットを整理し、SaaS開発においてどちらの構成を選ぶべきかをわかりやすく解説します。

 2025年10月22日

SaaS開発とは?オンプレミスとの違いと、今SaaSが選ばれる理由【初心者向け】

近年、ビジネスの現場では「SaaS(サース)」という言葉を耳にする機会が急増しています。業務システムを自社サーバーに構築する従来型の「オンプレミス」とは異なり、SaaSはインターネット経由で必要なソフトウェアを手軽に利用できるクラウド型サービスです。導入のしやすさやコストの低さ、常に最新の状態で使える利便性から、今や中小企業から大手企業まで幅広く導入が進んでいます。また、こうしたサービスを利用するだけでなく、自社で開発・提供する「SaaS開発」も注目されており、スタートアップやIT事業者にとって大きなビジネスチャンスとなっています。本記事では、SaaSとは何か、そのメリットやオンプレミスとの違い、そしてSaaS開発がなぜ今選ばれているのかを初心者向けにわかりやすく解説していきます。

 2025年10月21日

【2025年最新版】アプリとWebの違いと今後の融合トレンドとは?

スマートフォンやパソコンを使う中で、私たちは日常的に「アプリ」や「Webサイト(Webアプリ)」に触れています。一見するとどちらも似たように感じられるかもしれませんが、技術的な仕組みやユーザー体験には明確な違いがあります。しかし、近年の技術進化により、その境界線は急速に曖昧になりつつあります。本記事では、アプリとWebの基本的な違いを整理しながら、2025年以降に加速すると予想される「融合」の流れ、そしてSuper AppやAI UIといった次世代のユーザー体験の展望について、わかりやすく解説します。

 2025年10月16日

アプリとWebの違いを知らないと損?成功するチーム構成と必要スキルとは

アプリとWebのサービスは、私たちの日常に深く関わっていますが、実際の開発現場ではその構造や進め方、求められるスキル、チーム構成に大きな違いがあります。本記事では、「アプリとWebの違い」というテーマを中心に、それぞれの開発プロセスや必要な職種・スキル、チーム編成の変化についてわかりやすく解説します。これから開発を始める方、チーム構成を見直したい方にとって、実践的な視点を提供します。

 2025年10月16日

アプリとWebアプリの違いを徹底比較!できること・できないことを技術視点で解説

現代のWeb技術の進化により、アプリとWebアプリの違いは「見た目」だけでは判断できないほどに接近しています。しかし、内部の仕組みや利用できる機能には明確な違いがあり、目的や要件に応じた適切な技術選定がますます重要になっています。本記事では、エンジニア視点から「アプリとWebアプリの技術的な違い」に焦点を当て、Webアプリで“できること”と“できないこと”を具体的に解説します。PWAなどの最新技術にも触れながら、Webアプリの可能性と限界を正しく理解する手助けとなる内容をお届けします。