×

感想か?データか?|ゲームβテストの本当のKPIとは

現代のゲーム開発において「βテスト」は欠かせないプロセスとなっていますが、その目的を“ユーザーの感想を集めること”に限定してしまうと、本質を見失う危険があります。実際、感想がポジティブだったにもかかわらず、リリース後にユーザーの離脱や収益の伸び悩みが発生するケースは珍しくありません。本記事では、ゲームβテストにおける「本当のKPI」に注目し、感想と行動データの両面から“何を測り、どう改善すべきか”を明らかにします。これからβテストを設計・運用する方に向けて、実例を交えながら実践的な視点で解説していきます。

 2025年09月22日

現代のゲーム開発において「βテスト」は欠かせないプロセスとなっていますが、その目的を“ユーザーの感想を集めること”に限定してしまうと、本質を見失う危険があります。実際、感想がポジティブだったにもかかわらず、リリース後にユーザーの離脱や収益の伸び悩みが発生するケースは珍しくありません。本記事では、ゲームβテストにおける「本当のKPI」に注目し、感想と行動データの両面から“何を測り、どう改善すべきか”を明らかにします。これからβテストを設計・運用する方に向けて、実例を交えながら実践的な視点で解説していきます。

1. ゲームβテストとは何か

ゲームβテストとは、製品版をリリースする前に、限られたユーザーにプレイしてもらうことで、バグやバランス、UXの課題を発見し、品質向上を目指す検証プロセスです。

 

対象となるのは、主に以下のようなポイントです。

ゲームバランスの偏り

・操作性やUIの使いやすさ

・特定の端末での不具合(特にモバイルゲーム)

・ユーザーの離脱ポイントの分析

・ユーザー満足度の初期把握

βテストの実施は、品質と信頼性を担保し、成功するローンチに導くために欠かせないフェーズです。

 

2. βテストの主な目的と誤解

βテストは「プレイヤーの感想を集めること」だと考えられがちですが、実際の主目的は“定量的な問題点の発見と改善”にあります。

 

もちろん感想やレビューも重要ですが、それだけでは判断を誤るケースも少なくありません。例えば、

・「面白かった」という感想が多いが、実際にはステージ3での離脱率が非常に高い

・「操作が簡単」との声がある一方、UIのボタンはほとんど使用されていない

・「キャラクターが魅力的」という評価があるが、一部キャラの使用率が極端に偏っている

これらは、感想と実際のプレイ行動に乖離がある典型的な例です。

 

3. 「感想が良い=良いゲーム」とは限らない理由

ゲームのプレイ体験は、主観的な感情と客観的な行動データで成り立っています。

過度なゲームプレイは問題行動の「原因」ではない。心理的問題の「兆候」だった:研究結果 | WIRED.jp

ユーザーが「楽しい」と感じていたとしても、実はゲーム内で以下のような問題が潜んでいる可能性があります。

・チュートリアルを飛ばして理解が浅いまま進行

・特定のイベントがスキップされがち

・ガチャ機能の利用率が低く、課金導線が成立していない

・難易度の急上昇により途中離脱する傾向が強い

これらの課題は、感想だけでは見えないが、プレイデータにははっきり表れることが多いのです。

 

4. βテストで本当に見るべきKPI

感想に頼るだけではなく、数値に基づいたKPI設計が重要です。代表的なβテスト向けKPIには以下のようなものがあります。

・アクティブ率(DAU/MAU:どれだけのユーザーが継続して遊んでいるか

・セッション時間/プレイ回数:ゲームの没入度を測る

・離脱ポイント分析:どのシーンで離れるユーザーが多いか

・各機能の使用率(ガチャ、バトル、ショップ等)

・課金導線の通過率:ストア遷移、購入完了までの動線

・バグ報告件数・内容:ユーザー視点の技術的課題

・フィードバック投稿率:アクティブユーザーのエンゲージメント指標

これらの指標は、ユーザーの“行動”を通して、ゲームの本当の状態を映し出します。

 

5. KPIに基づく改善の進め方

例1:チュートリアル離脱率が高い

→ 最初の数分間に情報過多 → ステップ構成を簡素化、報酬付与タイミングの見直し

例2:ショップ機能の使用率が1割未満

→ UI配置の問題・アクセス導線が悪い可能性 → ホーム画面にショップバナーを常時表示+限定セール訴求

例3:PvPの勝率が極端に偏っている

→ 特定キャラ/装備の性能が突出 → 数値調整 or 使用制限の導入

 

数字を“見るだけ”ではなく、“改善行動”につなげることが、βテスト最大の価値です。

 

6. 感想とデータ、両方の活用が鍵

データが全てを語るわけではありません。数字の裏には「なぜ?」があります。そこで感想が役立ちます。

 

例えば、

・離脱率が高いステージについて「ボスが強すぎる」との声が多ければ、調整対象が明確に

・ガチャの使用率が低いが、「排出率に不満」「UIが煩雑」との声から、心理的障壁のヒントを得る

定量と定性を掛け合わせることで、より立体的な問題把握と改善が可能になります。

 

7. 成功するβテストの要件

以下の3点を押さえることで、βテストの成果は格段に上がります。

  1. 目的に沿ったKPI設計と収集計画

  2. フィードバックとデータの両輪分析

  3. 改善まで含めたスプリント設計

開発・マーケティング・QAチームが連携して、「数字から見える改善ポイントを最速で実装」できる体制づくりが理想です。

 

ゲームのβテストは、単なるフィードバック収集の場ではなく、「改善の根拠となる行動データを得るための実験フェーズ」です。感想だけでは見えない課題をKPIから浮かび上がらせ、それをもとに迅速に改善を重ねることが、成功するゲームローンチへの近道になります。プレイヤーの声を尊重しつつも、冷静に数字を読み解くことで、感覚ではなく根拠のある意思決定が可能になります。感想とデータ、それぞれの役割を正しく理解し、質の高いβテストを通じて“リリースして終わりではない”ゲームづくりを目指しましょう。

いずれかのサービスについてアドバイスが必要な場合は、お問い合わせください。
  • オフショア開発
  • エンジニア人材派遣
  • ラボ開発
  • ソフトウェアテスト
※以下通り弊社の連絡先
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから

Tags

ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。

 Message is sending ...

関連記事

 2025年09月25日

ゲームβテストでバグ報告が増えない理由──UIがユーザーの声を封じている?

ゲームのβテストは、開発とユーザーが共に作品を育てる重要なフェーズです。しかし、いざテストを実施しても「思ったほどバグ報告が集まらない」と悩む開発者は少なくありません。実はその背景には、単なる不具合の有無ではなく、“レポートUIの設計”が大きく影響しているケースがあります。ユーザーが「報告したくてもできない」構造になっていないか。本記事では、ユーザー視点でのバグ報告行動と、それを左右するUI/UXの課題について掘り下げます。

 2025年09月24日

炎上βテスト10選|過去の失敗から学ぶ“やってはいけない”こと【ゲーム業界ジャーナリスト風考察】

ゲーム業界において「βテスト」は、ただの不具合検証にとどまらず、ユーザーの第一印象を左右し、時にはプロジェクト全体の評価を左右する重要なフェーズです。期待値の高い新作タイトルほど、そのテスト運営の良し悪しが注目されやすく、過去には些細なミスから大規模な炎上に発展したケースも少なくありません。本記事では、実際に炎上を招いたゲームβテストの失敗事例を10件紹介しながら、その共通パターンを分析し、今後のテスト設計において「やってはいけないこと」を明らかにしていきます。ゲーム開発者・運営担当者・マーケティング関係者の皆さまにとって、失敗から学ぶヒントとなれば幸いです。