×

PHP Laravelとは?概要・機能・学習方法などを解説します!

こんにちは!PHPでよく使われるフレームワークに「laravel」というものがありますなど、様々な疑問が浮かんできますよね。そこで今回は、PHPの主要フレームワークといわれている「laravel」について解説します。laravelの意味や特徴がつかめるでしょう!

 2020年12月15日

こんにちは!PHPでよく使われるフレームワークに「laravel」というものがありますなど、様々な疑問が浮かんできますよね。そこで今回は、PHPの主要フレームワークといわれている「laravel」について解説します。laravelの意味や特徴がつかめるでしょう!

 こんにちは!PHPでよく使われるフレームワークに「laravel」というものがありますなど、様々な疑問が浮かんできますよね。そこで今回は、PHPの主要フレームワークといわれている「laravel」について解説します。laravelの意味や特徴がつかめるでしょう!

 

1.PHP Laravelとは?


 

 Laravelは、オープンソースのPHPで書かれたWebアプリケーションフレームワークです。 CodeIgniter フレームワークのより高度な代替手段として、2011年にTaylor Otwell によって開発されました。

 フレームワークは、開発で使用される様々な機能や仕組みをもち、セキュリティ性・メンテナンス性・拡張性を維持するシステムを提供します。

 今や、ソフトウェア開発においてフレームワークを使うのは当たり前になっていますが、中でも、LaravelはPHPのフレームワークの中では比較的新しく、世界的にも人気ナンバーワンの地位を築いています。

 

2.Laravelの特徴って?


 Laravelは「簡単なアプリケーションを自動生成することができるフレームワーク」と言えます。自動生成なので、数行のコードでToDoアプリを作成したりすることも可能です(もちろんPHPなので、編集も簡単です)。ただし、自動生成には「チューニングしにくい」「自分好みの機能にしづらい」などのデメリットもあります。実際、LaravelはCakePHPなどに比べ、動作速度が若干遅いという面があります。しかし、WEBアプリケーションはスピードが命。アプリケーションの開発速度をぐっと上げるためにも、ぜひ活用したいフレームワークです!

 

3. Laravelが選ばれる理由とは?


 ー数あるPHPのフレームワークの中でも、Laravelが広く使われているのには考えられるいくつかの理由があります。

  人気度の高さ!

  使いやすさ!

  開発スピードの速さ!

  簡単さ!

これらを詳しく見ていきましょう。

3.1 世界でも日本でも人気No.1!Laravel人気度の動向

 Laravel人気度の動向」を見てみましょう。図は、日本での過去4年間(2015/09/08 ~ 2019/10/15における主要なPHPフレームワークの人気度の推移を表しています。

主要PHPフレームワーク:Laravel, Symfony, CodeIgniter, CakePHP, Zend, Laravelは世界で最も人気のあるフレームワークですが、日本でも2015年ごろから徐々に人気が伸びはじめ、2016年の終わりごろからはこれまでずっと人気だったCakePHPに代わってLaravelが主流になってきています。

Laravel以外の4つのフレームワークは2005~2006年ごろに登場し10年以上使われてきており、Laravelは後発です。新しいLaravelは徐々にPHPの世界で浸透。

3.2 Laravelには使える便利な機能が豊富にある!

 Laravel人気を支える便利な機能や使いやすさのポイントを挙げてみます。

3.2.1 パッケージ管理ツールによるシステム管理のしやすさ

ComposerというPHPのパッケージ管理ツールを利用して、開発した機能をすぐに提供することができます。

3.2.2 豊富なコマンドにより設定・更新・アプリ作成が簡単にできる

Artisanというコマンドツールを使用すれば、各種設定や更新をはじめ、簡単なアプリ作成なども少ないコードとコマンドで手間をかけずに作成できます。

3.2.3 プログラムの拡張性や自由度が高い

プログラムがある程度自動生成された後は、エンジニアが自由にコードを記述しプログラムを拡張することができます。
また、ソースコードを配置する際のディレクトリ構成を自由に決められるため、応用や変更に柔軟に対応できます。

3.2.4 バリデーションを自動で行ってくれる

バリデーション(入力値チェック)を簡単な設定だけで自動で行ってくれる機能があるため、バリデーションの実装をする手間が省けます。

3.2.5 柔軟なデータ操作が可能

Laravelでは独自のORMである、Eloquent ORMを利用してデータ操作を行います。
ORM(Object Relational Mappping)とは、データベースのレコードをプログラミング言語のオブジェクトとして扱えるようにする仕組みです。

Eloquent ORMを使うと、データベースとModel(データ処理)を結び付けて、様々なデータ操作を簡単かつ柔軟に行うことができます。

3.3 なぜ、Laravelなのか?

 Laravelの最大の特徴は「ある程度のところまで自動生成する」という点につきます。そのため、その「ある程度」のところを作るために、データベースのデータ構造を考えたりWHILE文の書き方を考えたりする必要がなく、初心者にとっても非常にわかりやすく、入りやすいようにできているのがミソです!

3.4Laravel で作る最適なアプリ

 シンプルなブログアプリやToDoリストは例に漏れないですが、ログイン処理が含まれるアプリの開発が便利です。また、Bootstrap UIを実装しているので、手軽に見た目のいいサイト/WEBアプリが作りたい!という人にもお勧めです!  

 

 4. Laravelの弱点と注意点


Laravelとは?Laravelの特徴や始め方をご紹介 | アプリ開発ラボマガジン

4.1 処理速処理速度が遅め

 Laravelは多機能であるがゆえに、他のPHPに比べても処理速度が遅めです。開発のしやすさや多機能であるという利点もありますが、処理速度が求められるプロジェクトでは注意が必要です。

4.2 最初の設計が大切

 Laravelは自由度が高いため、コードの複雑化などによる煩雑さが生まれやすいこと、またプロジェクトの途中で、どこでなにをやっているのかわからないというような状況にもなりやすいことが懸念されます。プロジェクトの規模が大きくなればなるほど関わる人数も多くなるため、より一層、最初の設計をしっかりしておくことが大切になってきます。

 

5. Laravelに関する情報収集と学習サイト


チュートリアル - Laravel学習帳

Laravelについて調べたり、学習したりする際に参考になるサイトを挙げてみます。

第1章でも述べたように、Laravelは半年に一度くらいの高頻度でバージョンアップが行われ、そのつど新規追加機能や変更点も出てくるため、常に最新バージョンを把握しておくようにしましょう。学習する際にはなるべく最新バージョンに近いものを選び、バージョン間の差異についてもチェックしておくといいでしょう。

5.1 Laravel情報収集

◆ Laravel公式サイト

現在、Laravelの最新バージョンは6.0.x (2019.9.3 up)です。

◆ Laravelのドキュメント

バージョンごとのインストールやWebサーバー設定などについて、日本語・英語で確認できます。

5.2 Laravelオンライン学習サイト

◆ UdemyのLaravel講座

Udemyには約200くらいのLaravel講座がありますが、中でもLaravel入門編として最も人気がある下記の講座がおすすめです。

◆ Laracasts

Laravel公式サイトからもリンクがあるLaravelオンライン学習サイトLaravelの基礎から応用まで、動画によるレッスンがとにかく豊富です。

音声も解説も英語のみで、字幕もありませんので、解説のスピードが速いと聞き取りづらいかもしれませんが、解説と共に画面に表示されるコードを追っていけば大方は理解できると思われます。基礎の講座は無料と思えないほどかなり内容も充実しており、しっかりと基礎を身に着けられるでしょう。

 

6. まとめ


PHP Laravel 開発をご検討されている方々はぜひ一度ご相談ください。

※以下通り弊社の連絡先

アカウントマネージャー: クアン(日本語・英語対応可)

電話番号:  (+84)2462 900 388

メール:   konnichiwa@hachinet.jp

お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。

いずれかのサービスについてアドバイスが必要な場合は、お問い合わせください。
  • オフショア開発
  • エンジニア人材派遣
  • ラボ開発
  • ソフトウェアテスト
※以下通り弊社の連絡先
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから

Tags

ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。

 Message is sending ...

関連記事

 2025年08月15日

APサーバーとは?基本からメリット・注意点までわかりやすく解説

「APサーバー(アプリケーションサーバー)」という言葉を聞いたことがあっても、実際にその役割やWebサーバーとの違いまで正しく理解している方は少ないかもしれません。 本記事では、APサーバーの基礎知識から、具体的な機能、導入するメリット、さらには利用時に注意すべきポイントまで、システム開発者・インフラエンジニア・IT初学者向けに丁寧に解説します。

 2025年08月14日

Spring Bootで結合テストを書く:実践的な例とベストプラクティス

現代のアジャイル開発やDevOpsにおいて、品質を担保しながらスピーディに機能をリリースするためには、自動化されたテスト戦略の構築が不可欠です。特にSpring Bootのようなエンタープライズ向けフレームワークでは、単体テストだけでなく、結合テストによってモジュール間の連携や実際のデータベースとのやり取りまで網羅することで、より現実的な不具合を早期に検出できます。本記事では、Spring Boot環境における結合テストの基本から実践的なコード例、そして効率的にテストを設計・実行するためのベストプラクティスまでを、現場で役立つ視点から詳しく解説します。

 2025年08月13日

アジャイル開発における単体テスト・結合テストの役割と実践ポイント

アジャイル開発が主流となった現代において、「迅速なリリース」と「高品質の両立」は多くの開発チームにとって大きな課題となっています。その中で、単体テストと結合テストは、単なる品質チェックの手段ではなく、開発プロセスに深く組み込まれた“価値提供の仕組み”として重要な役割を担っています。本記事では、アジャイル開発におけるテストの具体的な実践ポイントや自動化戦略を通じて、開発スピードと品質保証を両立させる方法を詳しく解説します。

 2025年08月12日

結合テストのツール完全比較:Postman・REST‑assured・TestContainersなどの活用ガイド

現代のソフトウェア開発において、APIやマイクロサービスの普及に伴い、「結合テスト」の重要性がますます高まっています。単体テストだけでは検出できない、複数のコンポーネント間の相互作用や、実際のインフラに近い動作を検証するためには、信頼性の高い結合テストが不可欠です。しかし、結合テストには学習コストや実装負担も伴うため、自社のプロジェクトやチーム構成に最適なツールを選定することが成功の鍵を握ります。本記事では、Postman、REST-assured、TestContainers をはじめとした主要な結合テストツールを比較し、それぞれの特徴・メリット・適用シーンを解説します。

 2025年08月11日

【2025年最新版】単体テストに最適な単体テストフレームワークトップ5

2025年現在、ソフトウェア開発において単体テスト(Unit Test)の重要性はこれまで以上に高まっています。CI/CD や DevOps の普及により、バグの早期発見、コードの品質向上、チーム全体の信頼性を高めるために、テスト自動化は欠かせない存在となりました。 本記事では、2025年最新版として、フロントエンド・バックエンド・フルスタックに対応するおすすめの単体テストフレームワークトップ5をご紹介します。それぞれの特徴や選定理由、用途別の選び方も解説しているので、ぜひ自分の開発スタイルに合ったフレームワークを見つけてください。

 2025年08月08日

【徹底解説】単体テストと結合テストの両方が必要な理由とは?

ソフトウェア開発において「テスト」は品質を守るための重要な工程ですが、「単体テストさえやっていれば十分」「結合テストだけでカバーできる」と考えていませんか?実際には、それぞれのテストには明確な役割と限界があり、片方だけでは不具合の見落としや品質低下を引き起こすリスクがあります。本記事では、単体テストと結合テストの基本をおさらいしながら、なぜ両方をバランス良く実施する必要があるのかを、実例やテスト戦略の観点からわかりやすく解説します。

 2025年08月07日

現場で使える!単体テスト・結合テストの実践チェックリスト|品質を守るための確認ポイント

ソフトウェア開発において、品質の要となるのが「テスト工程」です。中でも、複数のモジュールやシステム同士が正しく連携するかを検証する「結合テスト」は、リリース前のバグを未然に防ぐために欠かせない重要なフェーズです。しかし現場では、時間や工数の制約から確認漏れが発生しやすく、想定外の不具合につながるケースも少なくありません。そこで本記事では、テストの抜け漏れを防ぎ、品質を安定させるために、単体テストと結合テストそれぞれで現場で“本当に使える”チェックリストを詳しく解説します。開発者、テスト担当者、プロジェクトマネージャーの方にも役立つ実践的な内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

 2025年08月06日

なぜ単体テストが必要なのか?バグを未然に防ぐ開発手法とは

「単体テスト(ユニットテスト)って本当に必要なの?」 「テストを書く時間がないし、動いてるから問題ないでしょ?」 そんな疑問や思い込みを持っている開発者は、意外と多いのではないでしょうか。 しかし、単体テストはソフトウェア開発における“安全ネット”であり、プロジェクト全体の品質と生産性を左右する重要な存在です。 この記事では、単体テストの定義から、なぜ必要なのか、どのようにバグを未然に防げるのかまで、実践的かつ最新の視点で徹底解説します。

 2025年08月05日

テストケースとは?単体テスト・結合テストにおける良いテストケース設計の基本と実践ポイント

テスト自動化が進む現代において、単体テストや結合テストの成否を左右するのは「良いテストケース」です。数だけ増やせばよいわけではなく、無駄を省いて抜け漏れなく品質を保証できる設計が求められます。本記事では「テストケースとは何か?」から実際の設計手法、単体・結合テストでの注意点まで、わかりやすく解説します。

 2025年08月01日

単体テストと結合テストの違いとは?目的・特徴・使い分けを徹底解説

ソフトウェア開発におけるテスト工程は、システムの品質・安定性を担保する上で欠かせない要素です。なかでも「単体テスト(ユニットテスト)」と「結合テスト(インテグレーションテスト)」は、最も基本的でありながら、理解が不十分なまま導入されるケースも少なくありません。 「単体テストだけで十分では?」 「結合テストをどう設計すればいいのか分からない…」 そんな声に応えるべく、本記事では2つのテストの違いとその活用法を詳しく解説します。

 2025年07月31日

結合テストとは?仕組み・種類・手順・注意点を完全解説!

システム開発におけるテスト工程の中でも、「結合テスト(Integration Test)」は品質を左右する重要なステップです。どれほど単体で完璧に動くプログラムでも、複数のモジュールが連携したときに思わぬ不具合が起こることは少なくありません。たとえば、ユーザー登録機能が正常に動いていても、その後の通知処理やDB保存が失敗すれば、全体としては「使えない機能」と判断されてしまいます。本記事では、IT現場で頻繁に登場する結合テストについて、その定義・仕組み・種類・やり方・注意点をわかりやすく解説し、どのように効率よく、正確に結合テストを行うべきかを実務経験に基づいてご紹介します。

 2025年07月30日

単体テストとは?仕組み・種類・やり方・自動化まで徹底解説

ソフトウェア開発の現場において、品質を確保するために不可欠なのが「テスト」です。中でも、最も基本でありながら効果的なのが単体テスト(ユニットテスト)です。関数やメソッド単位で動作を検証するこの工程は、不具合の早期発見や保守性の向上に大きく貢献します。本記事では、単体テストの定義から仕組み、種類、具体的なやり方、自動化の方法、さらに注意点までもとに体系的に解説します。

 2025年07月30日

ITにおける設計書とは?重要性と開発成功のポイントを解説

システム開発において、「設計書」は単なる技術文書ではなく、プロジェクト全体の品質・効率・リスク管理を左右する極めて重要なドキュメントです。特に複数人・多職種が関わる現代の開発環境では、認識のズレを防ぎ、スムーズな実装・テスト・保守を実現するために、設計書の有無とその質がプロジェクトの成否を決定づけると言っても過言ではありません。本記事では、設計書とは何か?という基本から、種類・重要性・作成時のポイント、さらに現場で求められる実践的な運用法までをわかりやすく解説します。

 2025年07月28日

設計書とは?基本設計書・詳細設計書の書き方、現場で使えるテンプレート構成を徹底解説!【保存版】

システム開発において、「設計書」はただのドキュメントではなく、開発チーム全体をつなぐ“共通言語”として非常に重要な役割を果たします。要件を満たしたシステムを効率よく、かつ高品質に構築するためには、基本設計書と詳細設計書を正しく作成・活用することが不可欠です。しかし、現場では「どこまで書けばいいのか」「何を含めるべきか」に悩む声も少なくありません。本記事では、設計書の基本構成から具体的な書き方、各項目のポイントまでわかりやすく解説していきます。

 2025年07月25日

設定書とは?仕様書との違いと現場での使い分けを徹底解説

システム開発やインフラ構築の現場において、「設定書」はプロジェクトの再現性・安定稼働・保守性を支える不可欠なドキュメントです。しかし「仕様書との違いがよく分からない」「どうやって書けばいいか曖昧」と感じる方も少なくありません。本記事では、設定書の定義や目的を明確にし、仕様書との違いや使い分け方、実際の記載例、現場で活用されるベストプラクティスまで、現役エンジニア視点でわかりやすく解説します。これからドキュメント整備に取り組む方、品質向上を図りたいプロジェクトマネージャー、開発・運用双方の立場を理解したい方にとって、実践的で有益な内容となっています。

 2025年07月24日

「外部設計」と「内部設計」とは?それぞれの違いと作業内容を解説

システム開発において、「設計書」は単なる形式的な書類ではなく、プロジェクトの成否を大きく左右する重要なドキュメントです。開発スピードや柔軟性が求められる現代においても、設計書をしっかりと整備することで、品質の高いソフトウェア開発、チーム内の認識共有、そして保守性・拡張性の確保につながります。本記事では、設計書の基本から外部設計・内部設計の違い、良い設計書の条件まで、10年以上の実務経験を踏まえてわかりやすく解説します。

 2025年07月23日

設計書とは?基本設計書と詳細設計書の違い・書き方・チェック項目を徹底解説

システム開発において、「設計書」はプロジェクトの成否を左右する非常に重要なドキュメントです。要件定義から実装、テスト、運用に至るまで、すべての工程において設計書が正しく整備されているかどうかで、品質や納期、メンテナンス性に大きな影響を与えます。特に「基本設計書」と「詳細設計書」は役割が異なり、それぞれの目的や構成を正しく理解して書き分けることが求められます。本記事では、設計書の基本から、具体的な記載項目、レビュー時のチェックポイントまでを、実務経験をもとにわかりやすく解説していきます。