×

アプリとWebの違いとは?ユーザーにとって「面倒くささ」が少ないのはどっちかを行動心理から分析

アプリとWeb、どちらでサービスを提供するべきか──これは現代のデジタル戦略において多くの企業が直面するテーマです。見た目や機能だけでなく、実際にユーザーが使い始めるまでに感じる「面倒くささ」──たとえばインストールの手間やログインの負担、情報入力の煩雑さ──は、離脱や継続利用に大きく影響します。このブログでは「アプリweb 違い」という視点から、ユーザーの行動心理に焦点を当て、それぞれの特性とUX(ユーザー体験)を具体的に比較しながら、目的に応じた最適な選択肢を探っていきます。

 2025年10月13日

アプリとWeb、どちらでサービスを提供するべきか──これは現代のデジタル戦略において多くの企業が直面するテーマです。見た目や機能だけでなく、実際にユーザーが使い始めるまでに感じる「面倒くささ」──たとえばインストールの手間やログインの負担、情報入力の煩雑さ──は、離脱や継続利用に大きく影響します。このブログでは「アプリweb 違い」という視点から、ユーザーの行動心理に焦点を当て、それぞれの特性とUX(ユーザー体験)を具体的に比較しながら、目的に応じた最適な選択肢を探っていきます。

1. アプリとWebの基本的な違い

多くのサービス提供者が直面する「アプリを作るべきか、それともWebで十分か?」という問題。
まずはアプリとWebの基本的な違いを整理しましょう。

このように、Webは即時性・軽さに優れ、アプリは機能性・定着率に強みがあるという構造です。
ですが、実際のユーザー行動を見ると、選ばれるのは「機能性」だけではありません。

2. ユーザーの「面倒くさい」とは何か?

ユーザーがWebやアプリを使う上で感じる「面倒くさい」という感情は、サービスの成功可否に直結します。

 

例えば、

・アプリを使うにはインストールが必要

・Webでもログインしないと使えない機能がある

・情報入力が多すぎて途中でやめたくなる

 

こうした心理的な負担は、「物理的な操作」よりも「感情的なハードル」が大きく影響します。

 

特にスマホ時代のユーザーは、時間も労力も最小限で済むものを好みます。そのため、少しでも「面倒」と感じた瞬間に離脱する可能性が高いのです。

 

3. アプリのインストールはどれほど障壁か?

マーケティング的に重要なのは、「最初の接触」でどれだけスムーズに使ってもらえるか。

 

アプリには多くの利点がある一方で、初期段階でのインストールという壁があります。ユーザーが感じやすい抵抗。

・ストレージ容量が足りない

・通信量の消費が気になる

・ストアで検索 → ダウンロード → インストール → 起動というステップの多さ

・アンインストールも面倒だと思ってしまう心理

 

特に比較検討段階のユーザーにとって、アプリのインストールは一歩踏み出すには重すぎる場合が多いです。

 

そのため、初回利用ではWebの方が心理的負担が少なく、導入がスムーズであるケースが多くなります。

 

4. ログインと情報入力における心理的な負担

もう一つの「面倒くさいポイント」がログインと情報入力です。

特にWebでは、セキュリティの観点からセッション切れが起こりやすく、「昨日はログインしてたのに今日はまたログイン…」という経験が、離脱につながることも。

 

アプリの場合は、端末内にトークンやキャッシュが保持されることが多く、一度のログインで済む安心感があります。とはいえ、初回の登録フォームが長い、入力が複雑などの設計だと、アプリでも高確率で離脱されます。

 

5. 継続利用に影響するUXの違い

「一度使うか」だけでなく、「使い続けるか」も非常に重要な視点です。

・アプリは以下のような仕組みで継続利用を後押しできます。

・プッシュ通知でリマインドやキャンペーン告知が可能

・ホーム画面のアイコンで常に存在を意識させる

・ログイン状態を維持しやすく、再利用が簡単

 

一方、Webは訪問されなければ存在を忘れられやすく、再訪率が低い傾向があります。

 

そのため、継続利用を促したいサービス(例:EC、ポイント制アプリ、健康管理など)ではアプリの方が有利といえます。

 

6. Webかアプリか、目的で分けて考える

サービスの特性や目的に応じて、どちらを採用するかを考えることが重要です。

さらに最近では、PWA(Progressive Web Apps)のように、Webでもアプリに近い体験を提供できる技術も登場しており、ハイブリッドなアプローチも選択肢になっています。

 

アプリとWebには、それぞれ異なるメリットと心理的ハードルが存在します。Webは即時性とアクセスの手軽さが強みであり、初回接触や一時的な利用に適しています。一方でアプリは、継続利用やユーザーとの関係性を深めたい場面において力を発揮します。ただし、どちらが「優れている」というよりも、ユーザーがどんな場面で、どんな感情でサービスに触れるかを正確に捉えることが何より重要です。ユーザーの「面倒くささ」を最小限に抑えた体験設計こそが、選ばれるサービスへの第一歩になります。

いずれかのサービスについてアドバイスが必要な場合は、お問い合わせください。
  • オフショア開発
  • エンジニア人材派遣
  • ラボ開発
  • ソフトウェアテスト
※以下通り弊社の連絡先
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから

Tags

ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。

 Message is sending ...

関連記事

 2025年11月19日

Microsoft Visual Basic:30年の歩みとともに――なぜ“初心者の国民的言語”と呼ばれたのか

Microsoft Visual Basicは、1991年に誕生してから30年以上にわたり、世界中のプログラミング学習者や業務システム開発の現場で愛されてきました。現在では多様な言語が存在し、開発環境も劇的に変化しましたが、Visual Basicが果たした役割は大きく、特に初心者に門戸を開いたプログラミング言語として歴史に名を残しています。本記事では、その歩みと、なぜVisual Basicが「国民的入門言語」とまで呼ばれたのかを、時代背景とともに丁寧にひも解きます。

 2025年11月11日

SaaS開発者必見!Stripeで始めるサブスク課金システム実装入門:フロントもバックも分かる実践ガイド

SaaSビジネスの根幹は「安定した継続課金」にあります。どれだけ優れたプロダクトでも、請求や決済管理が煩雑だとスケールは難しい。そこで世界的に多くのスタートアップが導入しているのがStripeです。複雑な決済フローをAPIで簡潔に実装でき、フロントエンド・バックエンド双方が扱いやすい設計が魅力です。本稿では、SaaSにおけるStripeを使ったサブスク課金システムの導入方法を、技術とビジネスの両面から紹介します。

 2025年11月10日

成功するSaaSプロダクトには“解約防止戦略”がある:LTV最大化の秘訣をマーケター視点で解説

SaaSビジネスは「契約を獲得すること」よりも「契約を続けてもらうこと」で成長します。顧客が長く利用し、継続的に価値を感じてくれるほどLTV(顧客生涯価値)は高まります。その一方で、解約が多ければ事業はすぐに頭打ちになる。成功するSaaSには必ず、継続を支える明確な解約防止戦略があります。本稿では、その仕組みと実践方法をマーケティング視点でわかりやすく紹介します。

 2025年11月06日

SaaSのUI/UXでユーザーを虜にする3つの心理学的テクニック – 離脱を防ぎ、熱心なファンを育てる設計法

SaaS(Software as a Service)の世界では、機能の多さよりも「どれだけストレスなく、心地よく使えるか」がユーザーの評価を左右します。優れたUI/UXは単なる見た目の美しさではなく、ユーザー心理を理解し、行動を自然に導く“体験設計”の結果です。特に競争が激化する今、ユーザーが「使い続けたい」と感じるプロダクトを作るためには、心理学の知見をUI/UXに取り入れることが欠かせません。本記事では、SaaSのUI/UXでユーザーを虜にする3つの心理学的テクニックを具体例とともに紹介し、なぜそれが離脱を防ぎ、ファン化につながるのかを解説します。

 2025年10月31日

なぜ日本企業のSaaS化は進まないのか?現場文化とレガシーが生む本当の壁

近年、クラウド化やDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する中で、SaaSの導入は企業の生産性を高める有効な手段として注目されています。しかし、日本企業では欧米に比べSaaS化が思うように進まず、「なぜ日本だけ遅れているのか」という議論が続いています。その背景には、単なる技術格差ではなく、長年にわたるレガシーシステムへの依存、稟議や合意形成を重んじる企業文化、そして“現場の声が経営に届きにくい”という構造的課題があります。本記事では、現場のリアルな視点を交えながら、日本企業のSaaS化が進まない理由と、それを乗り越えるための具体的な突破口を探っていきます。

 2025年10月27日

2025年のSaaSビジネス成功法:成長企業が共通して実践する5つの戦略

2025年、SaaS(Software as a Service)ビジネスはもはや単なるクラウドソフトウェアの提供形態ではなく、企業の競争力を左右する戦略的基盤として位置づけられています。デジタル変革(DX)の進展、AIや自動化の普及、そして業界ごとのニーズ多様化により、SaaS市場は急速に成熟期へと向かっています。こうした中で成功している企業には明確な共通点があります。それは「顧客価値を中心に置き、柔軟で拡張性のある仕組みを持ち、継続的に進化を続けている」という点です。本記事では、2025年のSaaSビジネスで成功する企業が共通して実践している5つの重要なポイントについて掘り下げていきます。