WooCommerceとは? 他のECプラットフォームとの比較
ネットショップを制作する方法として、ツールやCMSなど様々ありますが、もし自社のホームページをWordPressで制作している方であれば、それを活用できるでしょう。 WooCommerceというプラグインを利用することでホームページの管理と平行してネットショップを運営できます。 今回、「WooCommerce」を利用するメリット・デメリットを紹介し、WooCommerceと他のECプラットフォームを比較します。
2021年02月02日
ネットショップを制作する方法として、ツールやCMSなど様々ありますが、もし自社のホームページをWordPressで制作している方であれば、それを活用できるでしょう。 WooCommerceというプラグインを利用することでホームページの管理と平行してネットショップを運営できます。 今回、「WooCommerce」を利用するメリット・デメリットを紹介し、WooCommerceと他のECプラットフォームを比較します。
ネットショップを制作する方法として、ツールやCMSなど様々ありますが、もし自社のホームページをWordPressで制作している方であれば、それを活用できるでしょう。
WooCommerceというプラグインを利用することでホームページの管理と平行してネットショップを運営できます。
今回、「WooCommerce」を利用するメリット・デメリットを紹介し、WooCommerceと他のECプラットフォームを比較します。
1.WooCommerceとは

WooCommerceは、WordPress用の無料プラグインで、簡単にオンライン販売を開始することができます。WordPressでWebサイトを作成する場合、マーケティング、経理、配送などのさまざまな機能をインストールできるプラグイン、または既にコーディング済みの差し込むだけで簡単に利用できるコードの二種類を使ってサイトを構築できます。
WooCommerceは上記のプラグインの中の1つで、Webサイトからオンラインストアを構築するための必要な機能を備えています。
2.WooCommerceのメリット・デメリット
2.1. メリット
- 無料で使える
WooCommerceはWordPressの無料プラグインになりますのでWordPressの環境さえあれば固定費は0円で運営することができます。
サイト訪問者へストレスを与えないために、表示速度を改善するためのプラグイン、商品と顧客情報を守るため定期的に自動でバックアップしてくれるプラグイン、必要な機能に合わせてプラグインをチョイスすれば、まさに自分だけのオリジナルショップにカスタマイズできます。
- 単なるショップサイトではない
WooCommerceはWordPress上にショップ機能を構築するので、コーポレートサイトを作ったり、ギャラリーやブログを作るのもすべて一つのWordPressで行うことができます。
WordPressの自由度の高さにより、TOPページの作り方やブログなどのコンテンツを工夫することでサイト全体でオリジナリティを出して集客強化することもできます。つまり、ターゲットに合わせたサイト作りで他サイトとの差別化ができるということです。
- 優れたデザインのWooCommerce対応テーマが豊富
無料・有料含めてWooCommerce対応のWordPressテーマがたくさん公開されています。国産の対応テーマはまだまだ少ないですが、海外の有料テーマではもはやWooCommerceに対応しているのは当たり前という状況になっています。
また、海外の有料テーマにはデザイン・機能に優れたテーマがたくさんあります。
- WooCommerceは進化し続けている
WooCommerceはWordpress開発元のAUTOMATIC社に買収され、WordPressの主要機能の一つとして開発に力が入れられています。
また、世界中で利用者の増加に伴い、サードパーティによる対応テーマや機能拡張のためのプラグインの開発競争も勢いを増しています。このような背景からWooCommerceの利用者は、デザイン・機能に優れた新しいテーマ・プラグインを無料もしくは安価に利用することができます。
2.2.デメリット:
- デフォルトでは日本語に対応していない
- 1つの操作の手数が多い
- 大規模なECサイトを作るなら管理や操作が面倒
- WordPressはサーバーが必要
- 最初からECサイトとしてスタートできない
- ECサイトとしてのカスタマイズは本体のブログデザインから調整しなければならない
まず、woocommerceは本体のWordPressを利用する際にサーバーを調達しなければなりません。
ECサイトとしてカスタマイズしたいときは、WordPressのテンプレートを合わせて調整する必要があるため、Shopifyのようにアプリを導入するだけで楽々とカスタマイズすることができません。
3.WooCommerceと他のECプラットフォームとの違い

オリジナリティのある自社サイトを構築したい場合は、いくつかの方法があります。一番お勧めのプラットフォームは、ShopifyとMagentoです。この二つは、自社サイトを構築できるという面では同様のサービスですが、備わっている機能やコスト面で違いがあります。
オールインワンパッケージのECプラットフォームをお探しの場合は、Shopifyが良い選択肢と言えるでしょう。Shopifyは、ビジネスの成長に合わせて簡単にスケーリングできるオプションがいくつも揃っているため、技術面での作業をそこまで必要としないECビギナーに特におすすめです。
一方で、技術的なスキルをお持ちで、コーディング作業をすることに抵抗がない方は、WooCommecreが適していると言えるでしょう。WooCommerceは、コードにアクセスして簡単にカスタマイズできるECソフトウェアです。WooCommerceを始めるには、まずWordPressのアカウントが必要です。そのため既にWordPressのサイトをお持ちの方は、WooCommerceを気軽に始めることができます。
Magentoは、WooCommerceと同様に自社サイト開発用のオープンソースソフトウェアですが、WooCommerceよりもプロフェッショナル向けで、中〜大規模のオンラインショップに適しています。
それぞれのコストを見ていきましょう。WooCommerceは無料プラグインですが、そのために必要なWordPressの月額利用料は6.95ドル〜。Shopifyの場合、月額利用料は29ドル〜。WooCommerce, Shopify 共にマーケティング向けのアプリ利用などには追加料金が発生します。Magentoの場合、ベーシックプランは無料ですが、企業向けのプロフェッショナルプランの場合、年間利用料は22,000ドル以上と高額です。
4.WooCommerceは、どんな人におすすめ

- 手軽にECサイトを作りたい
- ネットショップ運営の固定費を下げたい・0円にしたい
- オリジナルショップを自由にカスタマイズしたい
- 複数店舗を展開していきたい
- SKUを自由に作りたい
- 更に売上を大きく伸ばしていきたい
- LINEログインなど新機能をどんどん取り入れていきたい
- 業界日本一を目指している
5. まとめ
今回紹介したのは、WooCommerceの基本的な部分でした。
WooCommerceはとても便利なシステムですが、その最大の特徴は無料で使えるという事。そして、豊富なプラグインがあるという事です。
WooCommerceでECサイトが作れるとても魅力的なプラグインですので、お勧めです。
WooCommerceでECサイトをご検討されている方々はぜひ一度ご相談ください。
※以下通り弊社の連絡先
アカウントマネージャー: トゥイ(日本語・英語対応可)
電話番号: (+84)2462 900 388
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
- オフショア開発
- エンジニア人材派遣
- ラボ開発
- ソフトウェアテスト
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから
Tags
ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。
関連記事
SaaS開発を加速せよ!DevOpsとCI/CDパイプラインで実現する高速リリース戦略
今回は「SaaS(Software as a Service)サービスを支えるDevOps/CI/CDパイプライン」をテーマに、ブログ形式で分かりやすく解説します。専門用語も出てきますが、できるだけ実践的な視点で書きますので、マーケター、コンテンツ制作者、あるいはSaaSプロダクトを持つビジネスオーナーの方にも役立つ内容です。
SaaS向けユーザー認証を実装する:JWT と OAuth 2.0 をコード付きで徹底比較
SaaS(Software as a Service)モデルにおいて、ユーザー認証は単なるログイン機能にとどまらず、セキュリティ・スケーラビリティ・ユーザー体験のすべてに関わる中核要素です。API連携やマイクロサービス化が進む現在、認証方式の選定はサービス価値そのものを左右します。特に注目されるのが、軽量で高速な「JWT(JSON Web Token)」と、柔軟な権限管理が可能な「OAuth 2.0」です。本記事では、SaaS環境での実装を想定し、この2つの方式の違いと使い分けをコード例とともに解説します。
SaaSスケーラビリティ完全ガイド:負荷急増にも強い設計と運用のベストプラクティス
SaaSは、今やあらゆる業界のビジネスインフラを支える存在となりました。しかし、ユーザー数やデータ量が増えるにつれて、「システムが重くなる」「ピーク時に処理が追いつかない」といった課題に直面する企業も少なくありません。こうした課題を根本から解決するカギが、“スケーラビリティ設計”です。本記事では、長年にわたりITとクラウド技術の進化を見つめてきた筆者が、SaaSを安定的に成長させるための負荷対策と自動スケーリングのベストプラクティスを、わかりやすく解説します。
SaaS開発におけるスケーラビリティ設計:負荷対策と自動スケーリングのベストプラクティス
SaaS(Software as a Service)は、利用者数の増加やデータ量の拡大に応じて、柔軟にリソースを拡張できることが求められます。スケーラビリティの設計が不十分だと、アクセス集中によるパフォーマンス低下やシステム障害が発生し、顧客満足度を大きく損なう可能性があります。本記事では、SaaS開発の現場で実践されている負荷対策と自動スケーリングのベストプラクティスを整理します。
SaaS開発の基本アーキテクチャ:マルチテナント vs シングルテナントの選び方
SaaS(Software as a Service)は、ソフトウェアをクラウド上で提供し、ユーザーがインストールやメンテナンスを行うことなく利用できる形態として、多くの企業や開発者に選ばれています。そのSaaSを支える根幹がアーキテクチャ設計であり、特に「マルチテナント」と「シングルテナント」という2つの構成の違いが、コスト効率・セキュリティ・拡張性に大きな影響を与えます。この記事では、それぞれの特徴とメリット・デメリットを整理し、SaaS開発においてどちらの構成を選ぶべきかをわかりやすく解説します。
SaaS開発とは?オンプレミスとの違いと、今SaaSが選ばれる理由【初心者向け】
近年、ビジネスの現場では「SaaS(サース)」という言葉を耳にする機会が急増しています。業務システムを自社サーバーに構築する従来型の「オンプレミス」とは異なり、SaaSはインターネット経由で必要なソフトウェアを手軽に利用できるクラウド型サービスです。導入のしやすさやコストの低さ、常に最新の状態で使える利便性から、今や中小企業から大手企業まで幅広く導入が進んでいます。また、こうしたサービスを利用するだけでなく、自社で開発・提供する「SaaS開発」も注目されており、スタートアップやIT事業者にとって大きなビジネスチャンスとなっています。本記事では、SaaSとは何か、そのメリットやオンプレミスとの違い、そしてSaaS開発がなぜ今選ばれているのかを初心者向けにわかりやすく解説していきます。
【2025年最新版】アプリとWebの違いと今後の融合トレンドとは?
スマートフォンやパソコンを使う中で、私たちは日常的に「アプリ」や「Webサイト(Webアプリ)」に触れています。一見するとどちらも似たように感じられるかもしれませんが、技術的な仕組みやユーザー体験には明確な違いがあります。しかし、近年の技術進化により、その境界線は急速に曖昧になりつつあります。本記事では、アプリとWebの基本的な違いを整理しながら、2025年以降に加速すると予想される「融合」の流れ、そしてSuper AppやAI UIといった次世代のユーザー体験の展望について、わかりやすく解説します。
アプリとWebの違いを知らないと損?成功するチーム構成と必要スキルとは
アプリとWebのサービスは、私たちの日常に深く関わっていますが、実際の開発現場ではその構造や進め方、求められるスキル、チーム構成に大きな違いがあります。本記事では、「アプリとWebの違い」というテーマを中心に、それぞれの開発プロセスや必要な職種・スキル、チーム編成の変化についてわかりやすく解説します。これから開発を始める方、チーム構成を見直したい方にとって、実践的な視点を提供します。
アプリとWebアプリの違いを徹底比較!できること・できないことを技術視点で解説
現代のWeb技術の進化により、アプリとWebアプリの違いは「見た目」だけでは判断できないほどに接近しています。しかし、内部の仕組みや利用できる機能には明確な違いがあり、目的や要件に応じた適切な技術選定がますます重要になっています。本記事では、エンジニア視点から「アプリとWebアプリの技術的な違い」に焦点を当て、Webアプリで“できること”と“できないこと”を具体的に解説します。PWAなどの最新技術にも触れながら、Webアプリの可能性と限界を正しく理解する手助けとなる内容をお届けします。
名刺管理の常識を変える。AIクラウドツールBoxCardでビジネスを加速
商談やイベントのたびに名刺が増えていく──それは人脈が広がる喜びである一方、管理の負担でもあります。必要な名刺がすぐ見つからない、入力に時間がかかる、そんな小さな非効率が積み重なると、ビジネス全体のスピードを鈍らせます。BoxCardは、AIによる自動スキャンとクラウド保存で、この「名刺管理の手間」を根本から解消するために生まれた次世代ツールです。撮影するだけで正確なデータ化と自動整理を実現し、忙しいビジネスパーソンの時間を取り戻します。紙の名刺を“活用できるデータ資産”へ変える、それがBoxCardの使命です。
従来の名刺管理ツールを超える──BoxCardが選ばれる理由
営業先や展示会で名刺をもらっても、後から「どこに置いたっけ?」と探す時間がかかる──そんな経験はありませんか。名刺管理はシンプルな作業に見えて、実は多くのビジネスパーソンが抱える生産性の落とし穴です。BoxCardは、その課題を根本から解決するために生まれた次世代の名刺管理ツールです。AIによる高精度スキャンと自動整理機能で、もらった名刺を“データ資産”としてクラウドに安全に保管。入力も整理も不要、数秒で検索できる名刺管理の新しい形を提供します。ビジネスのスピードを落とさない、あなた専用のスマート管理パートナー。それが当社のBoxCardです。

