×

WooCommerceとは? 他のECプラットフォームとの比較

ネットショップを制作する方法として、ツールやCMSなど様々ありますが、もし自社のホームページをWordPressで制作している方であれば、それを活用できるでしょう。 WooCommerceというプラグインを利用することでホームページの管理と平行してネットショップを運営できます。 今回、「WooCommerce」を利用するメリット・デメリットを紹介し、WooCommerceと他のECプラットフォームを比較します。

 2021年02月02日

ネットショップを制作する方法として、ツールやCMSなど様々ありますが、もし自社のホームページをWordPressで制作している方であれば、それを活用できるでしょう。 WooCommerceというプラグインを利用することでホームページの管理と平行してネットショップを運営できます。 今回、「WooCommerce」を利用するメリット・デメリットを紹介し、WooCommerceと他のECプラットフォームを比較します。

ネットショップを制作する方法として、ツールやCMSなど様々ありますが、もし自社のホームページをWordPressで制作している方であれば、それを活用できるでしょう。

WooCommerceというプラグインを利用することでホームページの管理と平行してネットショップを運営できます。

今回、「WooCommerce」を利用するメリット・デメリットを紹介し、WooCommerceと他のECプラットフォームを比較します。

1.WooCommerceとは


WooCommerceは、WordPress用の無料プラグインで、簡単にオンライン販売を開始することができます。WordPressでWebサイトを作成する場合、マーケティング、経理、配送などのさまざまな機能をインストールできるプラグイン、または既にコーディング済みの差し込むだけで簡単に利用できるコードの二種類を使ってサイトを構築できます。

WooCommerceは上記のプラグインの中の1つで、Webサイトからオンラインストアを構築するための必要な機能を備えています。

 

2.WooCommerceのメリット・デメリット


2.1. メリット

  •  無料で使える

WooCommerceはWordPressの無料プラグインになりますのでWordPressの環境さえあれば固定費は0円で運営することができます。

サイト訪問者へストレスを与えないために、表示速度を改善するためのプラグイン、商品と顧客情報を守るため定期的に自動でバックアップしてくれるプラグイン、必要な機能に合わせてプラグインをチョイスすれば、まさに自分だけのオリジナルショップにカスタマイズできます。

  • 単なるショップサイトではない

WooCommerceはWordPress上にショップ機能を構築するので、コーポレートサイトを作ったり、ギャラリーやブログを作るのもすべて一つのWordPressで行うことができます。

WordPressの自由度の高さにより、TOPページの作り方やブログなどのコンテンツを工夫することでサイト全体でオリジナリティを出して集客強化することもできます。つまり、ターゲットに合わせたサイト作りで他サイトとの差別化ができるということです。

  • 優れたデザインのWooCommerce対応テーマが豊富

無料・有料含めてWooCommerce対応のWordPressテーマがたくさん公開されています。国産の対応テーマはまだまだ少ないですが、海外の有料テーマではもはやWooCommerceに対応しているのは当たり前という状況になっています。

また、海外の有料テーマにはデザイン・機能に優れたテーマがたくさんあります。

  • WooCommerceは進化し続けている

WooCommerceはWordpress開発元のAUTOMATIC社に買収され、WordPressの主要機能の一つとして開発に力が入れられています。

また、世界中で利用者の増加に伴い、サードパーティによる対応テーマや機能拡張のためのプラグインの開発競争も勢いを増しています。このような背景からWooCommerceの利用者は、デザイン・機能に優れた新しいテーマ・プラグインを無料もしくは安価に利用することができます。

2.2.デメリット:

  • デフォルトでは日本語に対応していない
  • 1つの操作の手数が多い
  • 大規模なECサイトを作るなら管理や操作が面倒
  • WordPressはサーバーが必要
  • 最初からECサイトとしてスタートできない
  • ECサイトとしてのカスタマイズは本体のブログデザインから調整しなければならない

まず、woocommerceは本体のWordPressを利用する際にサーバーを調達しなければなりません。

ECサイトとしてカスタマイズしたいときは、WordPressのテンプレートを合わせて調整する必要があるため、Shopifyのようにアプリを導入するだけで楽々とカスタマイズすることができません。

 

3.WooCommerceと他のECプラットフォームとの違い


オリジナリティのある自社サイトを構築したい場合は、いくつかの方法があります。一番お勧めのプラットフォームは、ShopifyとMagentoです。この二つは、自社サイトを構築できるという面では同様のサービスですが、備わっている機能やコスト面で違いがあります。

オールインワンパッケージのECプラットフォームをお探しの場合は、Shopifyが良い選択肢と言えるでしょう。Shopifyは、ビジネスの成長に合わせて簡単にスケーリングできるオプションがいくつも揃っているため、技術面での作業をそこまで必要としないECビギナーに特におすすめです。

一方で、技術的なスキルをお持ちで、コーディング作業をすることに抵抗がない方は、WooCommecreが適していると言えるでしょう。WooCommerceは、コードにアクセスして簡単にカスタマイズできるECソフトウェアです。WooCommerceを始めるには、まずWordPressのアカウントが必要です。そのため既にWordPressのサイトをお持ちの方は、WooCommerceを気軽に始めることができます。

Magentoは、WooCommerceと同様に自社サイト開発用のオープンソースソフトウェアですが、WooCommerceよりもプロフェッショナル向けで、中〜大規模のオンラインショップに適しています。

それぞれのコストを見ていきましょう。WooCommerceは無料プラグインですが、そのために必要なWordPressの月額利用料は6.95ドル〜。Shopifyの場合、月額利用料は29ドル〜。WooCommerce, Shopify 共にマーケティング向けのアプリ利用などには追加料金が発生します。Magentoの場合、ベーシックプランは無料ですが、企業向けのプロフェッショナルプランの場合、年間利用料は22,000ドル以上と高額です。

 

4.WooCommerceは、どんな人におすすめ


  • 手軽にECサイトを作りたい
  • ネットショップ運営の固定費を下げたい・0円にしたい
  • オリジナルショップを自由にカスタマイズしたい
  • 複数店舗を展開していきたい
  • SKUを自由に作りたい
  • 更に売上を大きく伸ばしていきたい
  • LINEログインなど新機能をどんどん取り入れていきたい
  • 業界日本一を目指している

 

5. まとめ

今回紹介したのは、WooCommerceの基本的な部分でした。

WooCommerceはとても便利なシステムですが、その最大の特徴は無料で使えるという事。そして、豊富なプラグインがあるという事です。
WooCommerceでECサイトが作れるとても魅力的なプラグインですので、お勧めです。

無料見積もりはこちらから▶

WooCommerceでECサイトをご検討されている方々はぜひ一度ご相談ください。

※以下通り弊社の連絡先

アカウントマネージャー: トゥイ(日本語・英語対応可)

電話番号: (+84)2462 900 388

メール:  konnichiwa@hachinet.com

お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。

いずれかのサービスについてアドバイスが必要な場合は、お問い合わせください。
  • オフショア開発
  • エンジニア人材派遣
  • ラボ開発
  • ソフトウェアテスト
※以下通り弊社の連絡先
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから

Tags

ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。

 Message is sending ...

関連記事

 2025年08月18日

アプリケーションサーバーとは?代表的な例と仕組み・役割をわかりやすく解説

現代のソフトウェア開発において欠かせない存在であるアプリケーションサーバー。 しかし、「Webサーバーと何が違うの?」「Javaアプリケーションにしか使えないの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか? 本記事では、アプリケーションサーバーの基本から仕組み、代表的な製品例、さらにはクラウド時代における役割の変化までを、現場目線でわかりやすく解説します。

 2025年08月17日

APサーバーとは?Webサーバーとの違いと連携の仕組みを徹底解説

現代のWebシステムは、高速かつ柔軟な対応が求められています。その中核を担うのが「APサーバー(アプリケーションサーバー)」です。しかし、「Webサーバーとどう違うの?」「両者は何をしているのか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。 この記事では、WebサーバーとAPサーバーの仕組み・違い・連携の流れを、初心者にも分かりやすく、かつ現場で役立つレベルまで解説します。

 2025年08月15日

APサーバーとは?基本からメリット・注意点までわかりやすく解説

「APサーバー(アプリケーションサーバー)」という言葉を聞いたことがあっても、実際にその役割やWebサーバーとの違いまで正しく理解している方は少ないかもしれません。 本記事では、APサーバーの基礎知識から、具体的な機能、導入するメリット、さらには利用時に注意すべきポイントまで、システム開発者・インフラエンジニア・IT初学者向けに丁寧に解説します。

 2025年08月14日

Spring Bootで結合テストを書く:実践的な例とベストプラクティス

現代のアジャイル開発やDevOpsにおいて、品質を担保しながらスピーディに機能をリリースするためには、自動化されたテスト戦略の構築が不可欠です。特にSpring Bootのようなエンタープライズ向けフレームワークでは、単体テストだけでなく、結合テストによってモジュール間の連携や実際のデータベースとのやり取りまで網羅することで、より現実的な不具合を早期に検出できます。本記事では、Spring Boot環境における結合テストの基本から実践的なコード例、そして効率的にテストを設計・実行するためのベストプラクティスまでを、現場で役立つ視点から詳しく解説します。

 2025年08月13日

アジャイル開発における単体テスト・結合テストの役割と実践ポイント

アジャイル開発が主流となった現代において、「迅速なリリース」と「高品質の両立」は多くの開発チームにとって大きな課題となっています。その中で、単体テストと結合テストは、単なる品質チェックの手段ではなく、開発プロセスに深く組み込まれた“価値提供の仕組み”として重要な役割を担っています。本記事では、アジャイル開発におけるテストの具体的な実践ポイントや自動化戦略を通じて、開発スピードと品質保証を両立させる方法を詳しく解説します。

 2025年08月12日

結合テストのツール完全比較:Postman・REST‑assured・TestContainersなどの活用ガイド

現代のソフトウェア開発において、APIやマイクロサービスの普及に伴い、「結合テスト」の重要性がますます高まっています。単体テストだけでは検出できない、複数のコンポーネント間の相互作用や、実際のインフラに近い動作を検証するためには、信頼性の高い結合テストが不可欠です。しかし、結合テストには学習コストや実装負担も伴うため、自社のプロジェクトやチーム構成に最適なツールを選定することが成功の鍵を握ります。本記事では、Postman、REST-assured、TestContainers をはじめとした主要な結合テストツールを比較し、それぞれの特徴・メリット・適用シーンを解説します。

 2025年08月11日

【2025年最新版】単体テストに最適な単体テストフレームワークトップ5

2025年現在、ソフトウェア開発において単体テスト(Unit Test)の重要性はこれまで以上に高まっています。CI/CD や DevOps の普及により、バグの早期発見、コードの品質向上、チーム全体の信頼性を高めるために、テスト自動化は欠かせない存在となりました。 本記事では、2025年最新版として、フロントエンド・バックエンド・フルスタックに対応するおすすめの単体テストフレームワークトップ5をご紹介します。それぞれの特徴や選定理由、用途別の選び方も解説しているので、ぜひ自分の開発スタイルに合ったフレームワークを見つけてください。

 2025年08月08日

【徹底解説】単体テストと結合テストの両方が必要な理由とは?

ソフトウェア開発において「テスト」は品質を守るための重要な工程ですが、「単体テストさえやっていれば十分」「結合テストだけでカバーできる」と考えていませんか?実際には、それぞれのテストには明確な役割と限界があり、片方だけでは不具合の見落としや品質低下を引き起こすリスクがあります。本記事では、単体テストと結合テストの基本をおさらいしながら、なぜ両方をバランス良く実施する必要があるのかを、実例やテスト戦略の観点からわかりやすく解説します。

 2025年08月07日

現場で使える!単体テスト・結合テストの実践チェックリスト|品質を守るための確認ポイント

ソフトウェア開発において、品質の要となるのが「テスト工程」です。中でも、複数のモジュールやシステム同士が正しく連携するかを検証する「結合テスト」は、リリース前のバグを未然に防ぐために欠かせない重要なフェーズです。しかし現場では、時間や工数の制約から確認漏れが発生しやすく、想定外の不具合につながるケースも少なくありません。そこで本記事では、テストの抜け漏れを防ぎ、品質を安定させるために、単体テストと結合テストそれぞれで現場で“本当に使える”チェックリストを詳しく解説します。開発者、テスト担当者、プロジェクトマネージャーの方にも役立つ実践的な内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

 2025年08月06日

なぜ単体テストが必要なのか?バグを未然に防ぐ開発手法とは

「単体テスト(ユニットテスト)って本当に必要なの?」 「テストを書く時間がないし、動いてるから問題ないでしょ?」 そんな疑問や思い込みを持っている開発者は、意外と多いのではないでしょうか。 しかし、単体テストはソフトウェア開発における“安全ネット”であり、プロジェクト全体の品質と生産性を左右する重要な存在です。 この記事では、単体テストの定義から、なぜ必要なのか、どのようにバグを未然に防げるのかまで、実践的かつ最新の視点で徹底解説します。

 2025年08月05日

テストケースとは?単体テスト・結合テストにおける良いテストケース設計の基本と実践ポイント

テスト自動化が進む現代において、単体テストや結合テストの成否を左右するのは「良いテストケース」です。数だけ増やせばよいわけではなく、無駄を省いて抜け漏れなく品質を保証できる設計が求められます。本記事では「テストケースとは何か?」から実際の設計手法、単体・結合テストでの注意点まで、わかりやすく解説します。

 2025年08月01日

単体テストと結合テストの違いとは?目的・特徴・使い分けを徹底解説

ソフトウェア開発におけるテスト工程は、システムの品質・安定性を担保する上で欠かせない要素です。なかでも「単体テスト(ユニットテスト)」と「結合テスト(インテグレーションテスト)」は、最も基本的でありながら、理解が不十分なまま導入されるケースも少なくありません。 「単体テストだけで十分では?」 「結合テストをどう設計すればいいのか分からない…」 そんな声に応えるべく、本記事では2つのテストの違いとその活用法を詳しく解説します。

 2025年07月31日

結合テストとは?仕組み・種類・手順・注意点を完全解説!

システム開発におけるテスト工程の中でも、「結合テスト(Integration Test)」は品質を左右する重要なステップです。どれほど単体で完璧に動くプログラムでも、複数のモジュールが連携したときに思わぬ不具合が起こることは少なくありません。たとえば、ユーザー登録機能が正常に動いていても、その後の通知処理やDB保存が失敗すれば、全体としては「使えない機能」と判断されてしまいます。本記事では、IT現場で頻繁に登場する結合テストについて、その定義・仕組み・種類・やり方・注意点をわかりやすく解説し、どのように効率よく、正確に結合テストを行うべきかを実務経験に基づいてご紹介します。

 2025年07月30日

単体テストとは?仕組み・種類・やり方・自動化まで徹底解説

ソフトウェア開発の現場において、品質を確保するために不可欠なのが「テスト」です。中でも、最も基本でありながら効果的なのが単体テスト(ユニットテスト)です。関数やメソッド単位で動作を検証するこの工程は、不具合の早期発見や保守性の向上に大きく貢献します。本記事では、単体テストの定義から仕組み、種類、具体的なやり方、自動化の方法、さらに注意点までもとに体系的に解説します。

 2025年07月30日

ITにおける設計書とは?重要性と開発成功のポイントを解説

システム開発において、「設計書」は単なる技術文書ではなく、プロジェクト全体の品質・効率・リスク管理を左右する極めて重要なドキュメントです。特に複数人・多職種が関わる現代の開発環境では、認識のズレを防ぎ、スムーズな実装・テスト・保守を実現するために、設計書の有無とその質がプロジェクトの成否を決定づけると言っても過言ではありません。本記事では、設計書とは何か?という基本から、種類・重要性・作成時のポイント、さらに現場で求められる実践的な運用法までをわかりやすく解説します。

 2025年07月28日

設計書とは?基本設計書・詳細設計書の書き方、現場で使えるテンプレート構成を徹底解説!【保存版】

システム開発において、「設計書」はただのドキュメントではなく、開発チーム全体をつなぐ“共通言語”として非常に重要な役割を果たします。要件を満たしたシステムを効率よく、かつ高品質に構築するためには、基本設計書と詳細設計書を正しく作成・活用することが不可欠です。しかし、現場では「どこまで書けばいいのか」「何を含めるべきか」に悩む声も少なくありません。本記事では、設計書の基本構成から具体的な書き方、各項目のポイントまでわかりやすく解説していきます。

 2025年07月25日

設定書とは?仕様書との違いと現場での使い分けを徹底解説

システム開発やインフラ構築の現場において、「設定書」はプロジェクトの再現性・安定稼働・保守性を支える不可欠なドキュメントです。しかし「仕様書との違いがよく分からない」「どうやって書けばいいか曖昧」と感じる方も少なくありません。本記事では、設定書の定義や目的を明確にし、仕様書との違いや使い分け方、実際の記載例、現場で活用されるベストプラクティスまで、現役エンジニア視点でわかりやすく解説します。これからドキュメント整備に取り組む方、品質向上を図りたいプロジェクトマネージャー、開発・運用双方の立場を理解したい方にとって、実践的で有益な内容となっています。