EC-CUBEとは?基本知識から導入のメリット・デメリットまで説明
コストを抑えて、手軽にインターネットでショップをオープンできる方法をご存知ですか? ネットショップのオープンやECサイトの構築に便利なのが「EC-CUBE」です。では、「EC-CUBE」とはどういったものなのでしょう。 今回は、このEC-CUBEについてご紹介します。
2021年02月01日

コストを抑えて、手軽にインターネットでショップをオープンできる方法をご存知ですか? ネットショップのオープンやECサイトの構築に便利なのが「EC-CUBE」です。では、「EC-CUBE」とはどういったものなのでしょう。 今回は、このEC-CUBEについてご紹介します。
コストを抑えて、手軽にインターネットでショップをオープンできる方法をご存知ですか?
ネットショップのオープンやECサイトの構築に便利なのが「EC-CUBE」です。では、「EC-CUBE」とはどういったものなのでしょう。
今回は、このEC-CUBEについてご紹介します。
1.EC‐CUBEとは?
EC-CUBE(イーシーキューブ)とは2006年にオープンソースとして公開されたECサイト向けのコンテンツ管理システム(CMS)です。
ECサイトを構築する場合、レンタルカートやモールに出店することは手軽ですが、その多くは機能やデザインなどが制限されます。反面、すべて自由にゼロから構築するとなると、高額な費用や手間がかかります。EC-CUBEはそれら双方の良さを備えており、費用をかけずにオリジナルなECショップを作りたい人におすすめです。
2. 機能
2.1. 管理機能
まずは店舗運営に不可欠な管理面についてです。その運営を正確かつ効率良く行うために、以下の管理機能が備わっています。
- 認証機能
管理者登録したユーザでのID/パスワードによるログイン
- 商品管理
商品情報から在庫数まで登録できるレビュー管理も可能
- 受注管理
受注情報、配送情報、納品書の出力まで管理できる
- 会員情報管理
顧客情報の検索・登録・編集ができる仮登録完了メールの再送も可能
- コンテンツ管理
フロントトップページに表示する新着情報や商品情報の登録・編集ができる
2.2. フロント管理
管理機能の次は、会員の操作画面を設定する機能です。売上に直結するので大変重要な役目を果たしています。
- 商品紹介
商品の特徴を、魅力的なデザインやレイアウトでわかりやすく提示しています。商品購入の検討から、実際に購入手続きに移行するために最も重要な機能です。ユーザレビューやお気に入り登録機能も整っていて、購入促進に役立っています。
- 商品注文
商品の購入手続きを滞りなく進めるための、各種プロセスが整っています。決済だけでなく、配送時間の指定まで可能です。
- お客様ページ
会員の登録から退会までを管理しています。注文履歴の表示やお気に入り商品の登録までが対応可能です。
3. EC‐CUBEのメリット・デメリット
3.1.メリット
- 開発コストを抑えてECサイトを作れる
EC-CUBEを利用するメリットとして挙げられるのが、製作コストの安さです。もしも、ECサイトを独自に開発しようと考えた場合、ゼロから設計を行う必要がある分、開発に掛かるコストも増大します。EC-CUBEを使えば、ECサイト製作に必要な機能が揃っているおかげで、コストを抑えてサイト製作を行うことができるのです。
- 標準でECサイトに必要な基本機能がほぼ揃っている
すぐにでも営業を開始するために、まずはパッケージに基本機能が組み込まれている必要があります。開店当初は、過剰な機能が運営の支障になることもあるため、注意が必要です。
EC-CUBEでは、ECに必要な基本機能は標準搭載されている他、追加機能はプラグインという形でも提供されており、必要な機能だけを導入することができます。
特に、ECに欠かせない決済機能は充実しており、一例として、「EC-CUBEペイメント」と呼ばれる決済サービスなどが公式のストアである「オーナーズストア」から提供されています。
- カスタマイズ性が高い
ECサイトを作るうえで、カスタマイズ性の高さもEC-CUBEのメリットと言えます。例えば、サイトデザインの面では、豊富なテンプレートの中からデザインを選べるので、サイト運営者や商品のイメージに合ったECサイトの製作を行うことが可能です。また、機能面においても、数多くのプラグインが充実しています。「商品をもっと速く表示させたい」、「ECサイト内に自動翻訳機能を付けたい」、「定期販売がしたい」といった細かな要望も、すべて拡張機能で対応が可能です。
- 情報共有できるコミュニティが充実している
EC-CUBEは開発や店舗運営に関わる人に向けたコミュニティが充実しています。困ったことがあっても、ほかのユーザーにすぐに質問できる体勢は整っているため、初心者でも問題解決がしやすい点も特徴です。EC-CUBEは日本で作られたソフトウェアなので、国内の利用者が多く、日本語で質問しやすい環境が整っています。
3.2. デメリット
自由度が高いということは扱えるだけの技術力が必要ということです。障害・トラブルについては全て自己責任で対応しなければなりません。
他の有料ASPやパッケージで何らかの問題が発生した場合は、障害や契約の内容にもよりますが提供側の責任が問われます。
しかし無償利用可能なオープンソース版のEC-CUBEはGPLライセンスであり、これは使用中のトラブルに責任を持たないと明示するものです。
基本的な機能はそのままで利用することができますが、本格的なカスタマイズを行う際にはPHP・HTML・CSSなどのスキルが求められます。
またWordPressなどと同様、セキュリティや脆弱性対策について常に気にしておかなければならない側面もあるでしょう。
またEC-CUBEが標準サポートしていない関連商品・ランキング表示などの機能は、プラグインを導入しないと利用することができません。
4. EC-CUBEの動作環境
EC-CUBEを動作させるためには、以下のシステム要件を満たす必要があります。またEC-CUBEのバージョンによって、システム要件は若干異なります。最新版(4.0系)の場合は、上記のリンクに記載のある内容をご覧ください。
- Webサーバー
Apache(2.4.6)は、動作確認済みです(mod_rewrite / mod_ssl 必須となります)。
- PHP
PHPのバージョンでは、7.2.19が動作確認済みです。PHPライブラリとして、必須と推奨の指定が多くあり、正しく快適に動作させるためには、全て組み込んでいなければなりません。詳しくは、システム要件ページの「ソフトウェア要件(4.0系)」を参照してください。
- データベース
通常の用途で、動作が確認されているデータベースとそのバージョンは、PostgreSQL (9.6.6) (pg_settingsテーブルへの参照権限が必須)とMySQL(5.6.33) (InnoDBエンジンが必須)です。
- レンタルサーバー
EC-CUBEに限った話ではありませんが、導入には、最初から動作可能なレンタルサーバーを選択する方が賢明です。その際のポイントは以下の通りです。
+EC-CUBEオフィシャルパートナー(6社)より選択
+簡単インストールに対応したサービスの方が早くて確実
+EC-CUBE単独で一つのサーバーを使用する方が、快適で安定する
5.EC-CUBE導入の流れ
5.1. パートナーにサイト構築を依頼する
- パートナーを探す
+ EC‐CUBEインテグレートパートナー:インテグレートパートナー企業の所在地・得意分野・費用の目安などを参考にしながら、パートナーを絞り込めます。開発の得意分野を見て、相談できるパートナー企業を選びましょう。プラグイン実績などを見ることもできます。
+ECサイト構築・デザイン制作事例一覧: インテグレートパートナー企業は、多数ある中からジャンル別で検索して探すことができます。各パートナー企業の制作事例を見ると、その会社が制作するECサイトのイメージがわかりやすいです。実際に構築されたECサイトを見て、デザインや構成がイメージと合うパートナーを選ぶといいでしょう。
- パートナーに問い合わせる
EC‐CUBEインテグレートパートナーから、希望する要件、イメージ、予算などを添えて問い合わせてみましょう。無料で見積りを出してくれる企業もありますので、気軽に相談してみましょう。
- パートナーがヒアリング・見積りをする。
インテグレートパートナー企業が、デザイン・構成・機能等の詳細をヒアリングし、要件をまとめます。要件がまとまれば、開発費用の見積りを出します。
その見積りを見て、要件や予算などが希望に合っていれば、制作・開発を依頼します。
- ネットショップを構築する。
いよいよネットショップがスタートします。
5.2. 自分でサイトを構築する
- サーバを選択する。
+ システム要件を確認しましょう。
システム要件は、開発情報ページで確認できます。
ここでは、「開発情報」と「開発環境」を開発者向けに公開しています。
+ EC-CUBEをインストールするサーバを準備します。
サーバはレンタルすることもできます。
EC-CUBEが使えるレンタルサーバーに、EC-CUBEをホスティングの付属サービスとして導入している企業が載っています。この中から選ぶことができます。
- 決済方法を導入する。
カード決済の導入には、審査等を含め1カ月以上かかりますので、オープンと同時に利用できるようにするためには、早めに申し込んでおいた方がいいでしょう。
カード決済には、EC-CUBEペイメント(公式)が便利です。また、決済サービスもEC-CUBEで使える決済サービスに掲載されている一覧から選ぶことができます。
- カスタマイズ
ここでは、レイアウトやデザインの変更を行います。
カスタマイズには、プラグインを使用します。ストアからお好みのデザインテンプレートを選んだり、機能を追加したりして、思い通りのショップを実現しましょう。
- 商品登録や各種設定を行う。
管理画面から「基本情報管理」を設定します。基本情報管理で、商品情報などを登録しましょう。また、購入動作やメール文面などのチェックも必要です。
- ネットショップを公開する。
いよいよネットショップがスタートします。
6. まとめ
今回はEC-CUBEの機能と流れをご紹介しました。
EC-CUBEはオープンソースのためソースコードを読むこともできますし、実際に試用して使い勝手を確認することもできます。
まずは一揃いの機能が搭載されているEC-CUBEでECサイトのコンテンツ管理システムがどんなものかを掴むのも良いでしょう。
今回ご紹介した情報が、ECサイトの構築をご検討の方に役立つと幸いです。
EC-CUBEでECサイト開発をご検討されている方々はぜひ一度ご相談ください。
※以下通り弊社の連絡先
アカウントマネージャー: トゥイ(日本語・英語対応可)
電話番号: (+84)2462 900 388
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
- オフショア開発
- エンジニア人材派遣
- ラボ開発
- ソフトウェアテスト
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから
Tags
ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。
関連記事

アプリとWebの違いとは?初心者にもわかる基礎知識を丁寧に解説
スマホやパソコンで日々使っている「アプリ」と「Webサービス」、その違いをご存知でしょうか?見た目や操作は似ていますが、開発方法や機能、使われ方には明確な違いがあります。この記事では、初心者の方にもわかりやすく、「アプリとWebの違い」について基本から丁寧に解説していきます。これからアプリ開発やサービス導入を検討している方にとって、判断の手助けになる内容です。

ゲームβテスト後に成功する“ガチ改善ロードマップ”の作り方|改善点の優先順位とチーム合意形成の秘訣
ゲームβテストは、リリース前にユーザーから実際のプレイフィードバックや行動データを収集し、バグやUIの使い勝手、ゲームバランスの課題を明らかにする重要なフェーズです。しかし、集めたデータや感想をそのまま放置していては意味がありません。テスト後は、改善点の優先順位を明確にし、チーム全員が納得したうえで効率的に対応していくことが求められます。特に、影響度や修正コスト、緊急度を基準に客観的に課題を評価し、Slackなどのコミュニケーションツールを活用した対話を通じて合意形成を図ることが、スムーズな改善プロセスに不可欠です。

ゲームバランス崩壊の前兆は、βテストで現れるのか?バランス設計者とユーザー視点の融合で見抜く兆候
ゲーム開発において「バランス設計」は極めて繊細で難易度の高い作業です。とりわけ、リリース前のβテストは、ユーザー視点を交えてバランス崩壊の兆候を見極める最後のチャンスとも言えます。バグだけでなく、"壊れスキル" や "メタ環境の固定化"、過剰または不親切なUIなど、見逃すと後に致命的となるポイントは数多く存在します。本記事では、バランス設計者の意図と実際のプレイヤー行動とのギャップに注目し、βテスト中に表れるバランス崩壊のサインをどう読み取るべきかを解説します。

海外プレイヤーの反応が“真逆”だった話|文化とゲームβテストの意外な関係
ゲーム開発におけるβテスト(ベータテスト)は、単なるバグの検出やバランス調整だけでなく、ユーザーの体験や反応を事前に把握するための重要な手段です。特に近年では、国内市場に留まらずグローバル展開を前提としたタイトルが増えており、他国プレイヤーを含めたβテストの設計と分析が求められています。しかし、同じゲームを同じタイミングでリリースしても、文化や価値観の違いによって、まったく異なるフィードバックが返ってくることがあります。本記事では、実際に発生した「日本と他国プレイヤーの反応が真逆だった」事例をもとに、文化的背景がβテストの結果にどのような影響を与えるのか、そして文化の違いをどのようにテスト設計やマーケティング戦略に取り入れるべきかについて、詳しく掘り下げていきます。

ゲームβテストの正解はどっち?非公開vs公開、ジャンル別に最適な選び方を徹底解説
ゲームのβテストを企画する際、「非公開β(クローズドβ)」にするか「公開β(オープンβ)」にするかは非常に重要な判断です。一見似ているようで、この2つの方式は目的や得られる結果が大きく異なり、ジャンルごとに最適解も変わります。本記事では、β方式の基本的な違いを整理したうえで、各ゲームジャンルにおいてどちらのテスト方式が適しているかをマトリクスで視覚化しながら詳しく解説していきます。開発者やマーケターが自信を持ってテスト設計できるよう、実例とともに現場目線でご紹介します。

ゲームβテストの成功法則:「このバグ、なぜ見逃した?」を防ぐテスター起用術とは?
ゲームをリリースする前に行うβテストは、単なる「最終チェック」の場ではなく、実際のプレイヤー視点からバグや改善点を洗い出す極めて重要な工程です。しかし、「なぜこんなバグが残っていたのか?」という声がリリース後に上がるのも事実。そこにはテスター選定の盲点や、組み合わせの偏りが潜んでいることが多くあります。本記事では、ゲームβテストの基本から、「誰にテストさせるか」で結果が変わる理由、そしてバグの見逃しを防ぐためのテスター起用術と組み合わせ最適化の考え方まで、具体例を交えて詳しく解説します。

ゲームβテスト|なぜ“ガチ勢”だけがテストに来るのか?偏ったフィードバックの罠とは
ゲームのβテストは、製品版リリース前にプレイヤーからのフィードバックを収集し、ゲーム体験を最適化するための非常に重要なプロセスです。しかし、近年、そのテストに参加するのは「ガチ勢」と呼ばれる熱心なプレイヤーが中心となっており、その結果、偏ったフィードバックがゲーム開発に影響を及ぼす可能性が高まっています。この記事では、なぜ“ガチ勢”が多く集まるのか、そのフィードバックがもたらすリスク、そしてゲームが成功するために必要な「中間層」の重要性について深堀りしていきます。さらに、偏りを防ぐためのテスト設計や、マーケターとUXリサーチャーの視点を取り入れることで、より多様な意見をゲーム開発に反映させる方法を探ります。ゲームの成功に向けて、どうすればバランスの取れたフィードバックを得ることができるのでしょうか?それを実現するための戦略を見ていきましょう。

ゲームβテストって、結局何なの?「体験版」との違いをストーリーで分かりやすく解説!
「βテストって体験版のことじゃないの?」と感じたことはありませんか?実は、ベータテストと体験版は目的も役割もまったく違うものです。どちらも“無料で遊べる”という共通点があるため混同されがちですが、その裏には開発側とユーザー側の異なる期待や意味があります。本記事では、ストーリーを交えながら、この2つの違いをわかりやすく整理し、プレイヤーとしてどのように関わるべきかを解説します。

ゲームβテストの準備リスト|失敗しないために必要な事前チェック
ゲーム開発において、βテスト(ベータテスト)は製品リリース前の非常に重要なステップです。しかし、「β開始=準備完了」と思ってスタートしてしまうと、思わぬトラブルに見舞われることがあります。 本記事では、過去の現場経験をふまえながら、よくある失敗例と事前に確認しておくべき準備リストを丁寧に解説します。実際に運用する立場から、現場で本当に役立つ実用的なチェック項目だけを厳選しています。

ゲームβテストとは?開発サイクルにおける役割とその本当の意味
ゲーム開発において、「βテスト」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。しかし、その実態や目的、どのような位置付けで行われているのかを正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。特に「アルファテストとの違いは?」「クローズドβとオープンβの役割って?」「なぜβテストが必要なの?」といった疑問を持つ方も多いはずです。本記事では、ゲームの開発サイクル全体を通して、βテストが担う役割とその重要性をわかりやすく解説していきます。これからゲーム開発を始めたい方、プレイヤーとして深く関わりたい方、そしてマーケティング視点で注目している方にも役立つ内容です。

初心者必見!今すぐ始めるデスクトップアプリ開発とおすすめ学習リソース
Webアプリやモバイルアプリが主流になっている現在でも、「デスクトップアプリ」は依然として多くの現場で必要とされています。特に業務システムや高性能なツール開発の分野では、安定性や処理性能、セキュリティの観点から今でも根強い人気があります。しかし、「デスクトップアプリって今でも作る意味あるの?」「どうやって学び始めればいいの?」と疑問に思う初心者も少なくありません。この記事では、これからデスクトップアプリ開発を始めたい方に向けて、基本知識からおすすめの開発環境、効率的な学習方法、そして今後注目のトレンドまでを、わかりやすく丁寧にご紹介します。

デスクトップアプリの配布とアップデート戦略:開発後の「運用設計」で差がつく理由
デスクトップアプリの開発が完了した後、「どのようにユーザーに届けるか」「どうやってアップデートを行うか」といった運用設計に頭を悩ませた経験はありませんか?特に、Webアプリとは異なり、ユーザーの端末に直接インストールされるデスクトップアプリでは、配布とアップデートの戦略がその後の利用率や信頼性を大きく左右します。たとえば、インストーラー形式にするか、ストア経由で公開するか、はたまた自動アップデート機能を組み込むかどうか――選択肢は豊富ですが、目的や利用環境によって最適解は変わってきます。本記事では、デスクトップアプリの配布とアップデートにおける代表的な方法や注意点、組織向けの運用ノウハウ、そして継続的な運用を成功させるための戦略を、実践的な視点からわかりやすく解説します。アプリの価値を最大限に活かすために、開発後の「届け方」にも目を向けてみましょう。