×

EC-CUBEとは?基本知識から導入のメリット・デメリットまで説明

コストを抑えて、手軽にインターネットでショップをオープンできる方法をご存知ですか? ネットショップのオープンやECサイトの構築に便利なのが「EC-CUBE」です。では、「EC-CUBE」とはどういったものなのでしょう。 今回は、このEC-CUBEについてご紹介します。

 2021年02月01日

コストを抑えて、手軽にインターネットでショップをオープンできる方法をご存知ですか? ネットショップのオープンやECサイトの構築に便利なのが「EC-CUBE」です。では、「EC-CUBE」とはどういったものなのでしょう。 今回は、このEC-CUBEについてご紹介します。

コストを抑えて、手軽にインターネットでショップをオープンできる方法をご存知ですか?

ネットショップのオープンやECサイトの構築に便利なのが「EC-CUBE」です。では、「EC-CUBE」とはどういったものなのでしょう。

今回は、このEC-CUBEについてご紹介します。

 

1.EC‐CUBEとは?


EC-CUBE(イーシーキューブ)とは2006年にオープンソースとして公開されたECサイト向けのコンテンツ管理システム(CMS)です。

ECサイトを構築する場合、レンタルカートやモールに出店することは手軽ですが、その多くは機能やデザインなどが制限されます。反面、すべて自由にゼロから構築するとなると、高額な費用や手間がかかります。EC-CUBEはそれら双方の良さを備えており、費用をかけずにオリジナルなECショップを作りたい人におすすめです。

 

2. 機能


2.1. 管理機能

まずは店舗運営に不可欠な管理面についてです。その運営を正確かつ効率良く行うために、以下の管理機能が備わっています。

  • 認証機能

管理者登録したユーザでのID/パスワードによるログイン

  • 商品管理

商品情報から在庫数まで登録できるレビュー管理も可能

  • 受注管理

受注情報、配送情報、納品書の出力まで管理できる

  • 会員情報管理

顧客情報の検索・登録・編集ができる仮登録完了メールの再送も可能

  • コンテンツ管理

フロントトップページに表示する新着情報や商品情報の登録・編集ができる

2.2. フロント管理

管理機能の次は、会員の操作画面を設定する機能です。売上に直結するので大変重要な役目を果たしています。

  • 商品紹介

商品の特徴を、魅力的なデザインやレイアウトでわかりやすく提示しています。商品購入の検討から、実際に購入手続きに移行するために最も重要な機能です。ユーザレビューやお気に入り登録機能も整っていて、購入促進に役立っています。

  • 商品注文

商品の購入手続きを滞りなく進めるための、各種プロセスが整っています。決済だけでなく、配送時間の指定まで可能です。

  • お客様ページ

会員の登録から退会までを管理しています。注文履歴の表示やお気に入り商品の登録までが対応可能です。

 

3. EC‐CUBEのメリット・デメリット


           

3.1.メリット

  • 開発コストを抑えてECサイトを作れる

EC-CUBEを利用するメリットとして挙げられるのが、製作コストの安さです。もしも、ECサイトを独自に開発しようと考えた場合、ゼロから設計を行う必要がある分、開発に掛かるコストも増大します。EC-CUBEを使えば、ECサイト製作に必要な機能が揃っているおかげで、コストを抑えてサイト製作を行うことができるのです。

  • 標準でECサイトに必要な基本機能がほぼ揃っている

すぐにでも営業を開始するために、まずはパッケージに基本機能が組み込まれている必要があります。開店当初は、過剰な機能が運営の支障になることもあるため、注意が必要です。
EC-CUBEでは、ECに必要な基本機能は標準搭載されている他、追加機能はプラグインという形でも提供されており、必要な機能だけを導入することができます。
特に、ECに欠かせない決済機能は充実しており、一例として、「EC-CUBEペイメント」と呼ばれる決済サービスなどが公式のストアである「オーナーズストア」から提供されています。

  • カスタマイズ性が高い

ECサイトを作るうえで、カスタマイズ性の高さもEC-CUBEのメリットと言えます。例えば、サイトデザインの面では、豊富なテンプレートの中からデザインを選べるので、サイト運営者や商品のイメージに合ったECサイトの製作を行うことが可能です。また、機能面においても、数多くのプラグインが充実しています。「商品をもっと速く表示させたい」、「ECサイト内に自動翻訳機能を付けたい」、「定期販売がしたい」といった細かな要望も、すべて拡張機能で対応が可能です。

  • 情報共有できるコミュニティが充実している

EC-CUBEは開発や店舗運営に関わる人に向けたコミュニティが充実しています。困ったことがあっても、ほかのユーザーにすぐに質問できる体勢は整っているため、初心者でも問題解決がしやすい点も特徴です。EC-CUBEは日本で作られたソフトウェアなので、国内の利用者が多く、日本語で質問しやすい環境が整っています。

3.2. デメリット

自由度が高いということは扱えるだけの技術力が必要ということです。障害・トラブルについては全て自己責任で対応しなければなりません。

他の有料ASPやパッケージで何らかの問題が発生した場合は、障害や契約の内容にもよりますが提供側の責任が問われます。

しかし無償利用可能なオープンソース版のEC-CUBEはGPLライセンスであり、これは使用中のトラブルに責任を持たないと明示するものです。

基本的な機能はそのままで利用することができますが、本格的なカスタマイズを行う際にはPHP・HTML・CSSなどのスキルが求められます。

またWordPressなどと同様、セキュリティや脆弱性対策について常に気にしておかなければならない側面もあるでしょう。

またEC-CUBEが標準サポートしていない関連商品・ランキング表示などの機能は、プラグインを導入しないと利用することができません。

 

4. EC-CUBEの動作環境


EC-CUBEを動作させるためには、以下のシステム要件を満たす必要があります。またEC-CUBEのバージョンによって、システム要件は若干異なります。最新版(4.0系)の場合は、上記のリンクに記載のある内容をご覧ください。

  • Webサーバー

Apache(2.4.6)は、動作確認済みです(mod_rewrite / mod_ssl 必須となります)。

  • PHP

PHPのバージョンでは、7.2.19が動作確認済みです。PHPライブラリとして、必須と推奨の指定が多くあり、正しく快適に動作させるためには、全て組み込んでいなければなりません。詳しくは、システム要件ページの「ソフトウェア要件(4.0系)」を参照してください。

  • データベース

通常の用途で、動作が確認されているデータベースとそのバージョンは、PostgreSQL (9.6.6) (pg_settingsテーブルへの参照権限が必須)とMySQL(5.6.33) (InnoDBエンジンが必須)です。

  • レンタルサーバー

EC-CUBEに限った話ではありませんが、導入には、最初から動作可能なレンタルサーバーを選択する方が賢明です。その際のポイントは以下の通りです。

 +EC-CUBEオフィシャルパートナー(6社)より選択

 +簡単インストールに対応したサービスの方が早くて確実

 +EC-CUBE単独で一つのサーバーを使用する方が、快適で安定する

 

5.EC-CUBE導入の流れ


 

5.1. パートナーにサイト構築を依頼する

  • パートナーを探す

  + EC‐CUBEインテグレートパートナー:インテグレートパートナー企業の所在地・得意分野・費用の目安などを参考にしながら、パートナーを絞り込めます。開発の得意分野を見て、相談できるパートナー企業を選びましょう。プラグイン実績などを見ることもできます。

  +ECサイト構築・デザイン制作事例一覧: インテグレートパートナー企業は、多数ある中からジャンル別で検索して探すことができます。各パートナー企業の制作事例を見ると、その会社が制作するECサイトのイメージがわかりやすいです。実際に構築されたECサイトを見て、デザインや構成がイメージと合うパートナーを選ぶといいでしょう。

  • パートナーに問い合わせる

EC‐CUBEインテグレートパートナーから、希望する要件、イメージ、予算などを添えて問い合わせてみましょう。無料で見積りを出してくれる企業もありますので、気軽に相談してみましょう。

  • パートナーがヒアリング・見積りをする。

インテグレートパートナー企業が、デザイン・構成・機能等の詳細をヒアリングし、要件をまとめます。要件がまとまれば、開発費用の見積りを出します。
その見積りを見て、要件や予算などが希望に合っていれば、制作・開発を依頼します。

  • ネットショップを構築する。

いよいよネットショップがスタートします。

5.2. 自分でサイトを構築する

  • サーバを選択する。

  + システム要件を確認しましょう。

システム要件は、開発情報ページで確認できます。
ここでは、「開発情報」と「開発環境」を開発者向けに公開しています。

  + EC-CUBEをインストールするサーバを準備します。

サーバはレンタルすることもできます。
EC-CUBEが使えるレンタルサーバーに、EC-CUBEをホスティングの付属サービスとして導入している企業が載っています。この中から選ぶことができます。

  • 決済方法を導入する。

カード決済の導入には、審査等を含め1カ月以上かかりますので、オープンと同時に利用できるようにするためには、早めに申し込んでおいた方がいいでしょう。
カード決済には、EC-CUBEペイメント(公式)が便利です。また、決済サービスもEC-CUBEで使える決済サービスに掲載されている一覧から選ぶことができます。

  • カスタマイズ

ここでは、レイアウトやデザインの変更を行います。
カスタマイズには、プラグインを使用します。ストアからお好みのデザインテンプレートを選んだり、機能を追加したりして、思い通りのショップを実現しましょう。

  • 商品登録や各種設定を行う。

管理画面から「基本情報管理」を設定します。基本情報管理で、商品情報などを登録しましょう。また、購入動作やメール文面などのチェックも必要です。

  • ネットショップを公開する。

いよいよネットショップがスタートします。

 

6. まとめ


今回はEC-CUBEの機能と流れをご紹介しました。

EC-CUBEはオープンソースのためソースコードを読むこともできますし、実際に試用して使い勝手を確認することもできます。

まずは一揃いの機能が搭載されているEC-CUBEでECサイトのコンテンツ管理システムがどんなものかを掴むのも良いでしょう。

今回ご紹介した情報が、ECサイトの構築をご検討の方に役立つと幸いです。

無料見積もりはこちらから▶

EC-CUBEでECサイト開発をご検討されている方々はぜひ一度ご相談ください。

※以下通り弊社の連絡先

アカウントマネージャー: トゥイ(日本語・英語対応可)

電話番号: (+84)2462 900 388

メール:  konnichiwa@hachinet.jp

お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。

いずれかのサービスについてアドバイスが必要な場合は、お問い合わせください。
  • オフショア開発
  • エンジニア人材派遣
  • ラボ開発
  • ソフトウェアテスト
※以下通り弊社の連絡先
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから

Tags

ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。

 Message is sending ...

関連記事

 2025年07月28日

設計書とは?基本設計書・詳細設計書の書き方、現場で使えるテンプレート構成を徹底解説!【保存版】

システム開発において、「設計書」はただのドキュメントではなく、開発チーム全体をつなぐ“共通言語”として非常に重要な役割を果たします。要件を満たしたシステムを効率よく、かつ高品質に構築するためには、基本設計書と詳細設計書を正しく作成・活用することが不可欠です。しかし、現場では「どこまで書けばいいのか」「何を含めるべきか」に悩む声も少なくありません。本記事では、設計書の基本構成から具体的な書き方、各項目のポイントまでわかりやすく解説していきます。

 2025年07月25日

設定書とは?仕様書との違いと現場での使い分けを徹底解説

システム開発やインフラ構築の現場において、「設定書」はプロジェクトの再現性・安定稼働・保守性を支える不可欠なドキュメントです。しかし「仕様書との違いがよく分からない」「どうやって書けばいいか曖昧」と感じる方も少なくありません。本記事では、設定書の定義や目的を明確にし、仕様書との違いや使い分け方、実際の記載例、現場で活用されるベストプラクティスまで、現役エンジニア視点でわかりやすく解説します。これからドキュメント整備に取り組む方、品質向上を図りたいプロジェクトマネージャー、開発・運用双方の立場を理解したい方にとって、実践的で有益な内容となっています。

 2025年07月24日

「外部設計」と「内部設計」とは?それぞれの違いと作業内容を解説

システム開発において、「設計書」は単なる形式的な書類ではなく、プロジェクトの成否を大きく左右する重要なドキュメントです。開発スピードや柔軟性が求められる現代においても、設計書をしっかりと整備することで、品質の高いソフトウェア開発、チーム内の認識共有、そして保守性・拡張性の確保につながります。本記事では、設計書の基本から外部設計・内部設計の違い、良い設計書の条件まで、10年以上の実務経験を踏まえてわかりやすく解説します。

 2025年07月23日

設計書とは?基本設計書と詳細設計書の違い・書き方・チェック項目を徹底解説

システム開発において、「設計書」はプロジェクトの成否を左右する非常に重要なドキュメントです。要件定義から実装、テスト、運用に至るまで、すべての工程において設計書が正しく整備されているかどうかで、品質や納期、メンテナンス性に大きな影響を与えます。特に「基本設計書」と「詳細設計書」は役割が異なり、それぞれの目的や構成を正しく理解して書き分けることが求められます。本記事では、設計書の基本から、具体的な記載項目、レビュー時のチェックポイントまでを、実務経験をもとにわかりやすく解説していきます。

 2025年07月22日

シナリオテストとは?書き方・作り方・具体例まで徹底解説

現代のソフトウェア開発では、単なる機能テストだけではユーザー満足を得ることが難しくなっています。そんな中で注目されているのが「シナリオテスト」という手法です。ユーザーの実際の操作フローに沿ってシステムを検証することで、より現実的なバグ検出やUX改善が可能になります。本記事では、シナリオテストとは何か、その作り方・書き方・具体例まで、初心者でも実践できる内容を丁寧に解説します。

 2025年07月21日

シナリオテストとは?単体テストとの違いと実施ポイントをわかりやすく解説

現代のソフトウェア開発において、「テスト」は単なるバグ探しではなく、ユーザー体験と品質を守るための戦略的なプロセスとなっています。その中でも「シナリオテスト」は、実際の業務フローやユーザー操作に基づいてアプリケーション全体の動作を確認できるテスト手法として、ますます注目を集めています。一方で、「単体テストとの違いがわからない」「どう設計すれば良いのか不明」といった悩みも多く聞かれます。本記事では、シナリオテストの基本的な概念や目的、単体テストとの違い、実施方法、現場での課題と対策までを網羅的に解説し、初心者から実務担当者まで役立つ内容を丁寧に紹介します。

 2025年07月21日

シナリオテストとは?結合テストとの違い・実施ポイントを徹底解説

現代のソフトウェア開発において、品質保証はプロダクトの信頼性とユーザー満足度を左右する極めて重要な工程です。中でも、実際のユーザー行動を再現してテストを行う「シナリオテスト」は、単なる機能検証では見落とされがちな課題を浮き彫りにする手法として注目されています。本記事では、シナリオテストの定義や特徴、設計のポイントを解説するとともに、よく混同されがちな「結合テスト」との違いについてもわかりやすく整理します。

 2025年07月17日

シナリオテストとは?目的・書き方・注意点まで徹底解説【現場で役立つ実践ガイド】

システム開発が複雑化し、ユーザー体験が重視される現代において、単なる機能確認では不十分な時代となりました。そこで注目されているのが「シナリオテスト」です。これは実際のユーザー操作や業務フローを再現しながら、アプリやシステムが期待通りに動作するかを総合的に検証するテスト手法です。本記事では、シナリオテストの定義から書き方、現場での活用方法や注意点まで、ITエンジニア・QA担当者・PM向けにわかりやすく解説していきます。

 2025年07月16日

AIで不良品を検出?Pythonで製造業向け画像検査システムを作ってみた

近年、製造業の現場ではAI技術の導入が急速に進んでおり、なかでも「Pythonによる画像認識」は、不良品の自動検出や検査工程の省力化を実現する手段として注目を集めています。従来の目視検査は人手や経験に依存する部分が多く、検査ミスや属人化といった課題がありましたが、AIを活用すれば、より安定した品質管理と作業効率の向上が可能になります。本記事では、「Python 画像 認識」をキーワードに、実際に製造業向けの画像検査システムを構築した事例を交えながら、使用した技術や開発の流れ、実運用に向けたポイントについて詳しく解説していきます。

 2025年07月16日

【リアルタイム画像認識入門】PythonとYOLOv8で物体検出をはじめよう!

AIやディープラーニング技術の進化により、「画像認識」はもはや研究室だけのものではなく、誰でも手軽に扱える技術となりました。中でも、物体検出アルゴリズム「YOLO」は、高速かつ高精度なリアルタイム処理が可能で、実用性の高さから注目を集めています。本記事では、Pythonを使ってYOLOv8を実装し、リアルタイムで物体を検出する方法を、初心者にも分かりやすく解説します。

 2025年07月15日

Pythonを使った画像認識の始め方|初心者でもできるステップ

近年、AI技術の急速な進歩により、画像認識は医療、製造、自動運転など幅広い分野で重要な役割を担っています。中でもPythonは、豊富なライブラリと扱いやすさから、初心者でも手軽に画像認識の開発に挑戦できる言語として注目されています。本記事では、Pythonを使った画像認識の基本的な手順から初心者におすすめの学習方法まで、専門知識を持つ筆者が分かりやすく解説します。これから画像認識を学びたい方やAI技術に興味のある方の入門ガイドとして役立つ内容です。

 2025年07月15日

Pythonを使った画像認識とは?仕組み・活用例・おすすめライブラリを徹底解説【OpenCVも紹介】

近年、AI技術の進化により、「画像認識」は様々な業界で注目される技術となりました。なかでも、Pythonはそのシンプルな構文と豊富なライブラリ群により、画像認識の開発現場で最も選ばれているプログラミング言語の一つです。製造現場での外観検査、小売業での棚在庫管理、医療分野での画像診断など、用途は年々拡大しています。本記事では、Pythonを使った画像認識の基本的な仕組みから、実際にできること、業務活用の視点、さらにはOpenCVを活用した開発手法まで、専門的な内容をやさしく解説します。画像認識に興味のあるエンジニア、業務へのAI活用を検討している方、そしてDXを推進したい企業担当者にとっても、実践的なヒントが得られる内容となっています。

 2025年07月11日

【2025年最新版】AIで進化するウォーターフォール開発|エラー削減・効率化を実現するスマート統合とは?

ウォーターフォール開発は、要件の安定性や厳格な管理体制が求められるシステム開発において、今なお多くの企業で活用されています。しかし、変化の激しい現代においては、その柔軟性の低さや開発スピードの遅さが課題視されがちです。そこで注目されているのが、AI(人工知能)との統合です。本記事では、AIを活用してウォーターフォール開発をどのように効率化・高度化できるのか、具体的な活用方法や導入事例、最新のスマートツールまで、10年以上IT領域で執筆を続ける筆者が徹底的に解説します。

 2025年07月09日

ウォーターフォール×アジャイルの融合:2025年型ハイブリッド開発とは?

長らく「古い開発モデル」として見られてきたウォーターフォールモデル。しかし、現実の現場では未だに多くの企業がこのモデルを採用し続けています。特に大規模プロジェクトや、金融・医療・公共系のシステム開発では、その構造化された進行と明確なドキュメント管理が重視されています。一方、アジャイル開発は「スピードと柔軟性」を重視する現代的な手法として広がりを見せましたが、管理や品質面での課題が浮き彫りになる場面もあります。そのような背景から、今業界で注目されているのが「ハイブリッド開発」。

 2025年07月08日

ウォーターフォールとアジャイルの違いとは?徹底比較&実践ガイド

近年、システム開発の現場ではアジャイル開発が注目される一方で、ウォーターフォール開発も根強い支持を受けています。どちらの手法にもメリット・デメリットがあり、プロジェクトに応じた選択が重要です。本記事では、両者の違いを7つの観点から徹底比較し、さらに使い分けのポイントやハイブリッド開発の可能性についても解説します。

 2025年07月08日

ウォーターフォール開発とは?流れ・メリット・デメリットやさしく解説!

システム開発やWebアプリ制作の話をするとき、「ウォーターフォール開発」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?特に企業での大規模プロジェクトや、SIerなどの受託開発でよく採用される伝統的な手法の一つです。この記事では、ウォーターフォール開発の特徴から流れ、メリット・デメリット、そして他の開発モデルとの違いまで、初心者の方でもわかりやすく丁寧に解説します。