ベトナム国内における新型コロナウイルス関連発表(外出禁止等)
【ポイント】 ●報道によれば,ベトナム政府は,今後, ①市民の外出を最大限制限する, ②外出せざるを得ない場合,マスクを常に着用し,他人と接触する際にはできるだけ2メートルの間隔をあける, ③20名以上の会議・イベント等の開催を中止し,特に,事務所ビル,学校,病院等の周辺で10人以上が集まることを禁止する, ④ハノイ市,ホーチミン市等において,食料,薬品,医療サービスを除き,全ての各種サービスの商店等を閉店する,等の措置を求めるとのことです(以下2に詳細)。 ●ベトナム在住の方にあっては,ご注意ください。 ●本件に関し,現時点で当館が入手している情報は,記載のとおりです。
2020年03月26日
【ポイント】 ●報道によれば,ベトナム政府は,今後, ①市民の外出を最大限制限する, ②外出せざるを得ない場合,マスクを常に着用し,他人と接触する際にはできるだけ2メートルの間隔をあける, ③20名以上の会議・イベント等の開催を中止し,特に,事務所ビル,学校,病院等の周辺で10人以上が集まることを禁止する, ④ハノイ市,ホーチミン市等において,食料,薬品,医療サービスを除き,全ての各種サービスの商店等を閉店する,等の措置を求めるとのことです(以下2に詳細)。 ●ベトナム在住の方にあっては,ご注意ください。 ●本件に関し,現時点で当館が入手している情報は,記載のとおりです。
【ポイント】
●報道によれば,ベトナム政府は,今後,
①市民の外出を最大限制限する,
②外出せざるを得ない場合,マスクを常に着用し,他人と接触する際にはできるだけ2メートルの間隔をあける,
③20名以上の会議・イベント等の開催を中止し,特に,事務所ビル,学校,病院等の周辺で10人以上が集まることを禁止する,
④ハノイ市,ホーチミン市等において,食料,薬品,医療サービスを除き,全ての各種サービスの商店等を閉店する,等の措置を求めるとのことです(以下2に詳細)。
●ベトナム在住の方にあっては,ご注意ください。
●本件に関し,現時点で当館が入手している情報は,記載のとおりです。
【本文】
1 ベトナムにおける感染状況
ベトナム保健省の発表によれば,3月26日午後7時現在におけるベトナム国内での新型コロナウイルスの陽性事例は計153名(うち17名は治癒)です。
2 ベトナム政府の措置(報道による)
(1)3月25日に開催されたCOVID-19対策国家指導委員会会合において,ダム副首相は,国民に対して,特に以下について留意するよう求めたとのことです。
ア 外出を最大限制限し,真に必要なときのみ外出する。
イ 外出せざるを得ない場合,マスクを常に着用し,他人と接触する際にはできるだけ2メートルの間隔をあける。
(2)3月26日に開催されたCOVID-19政府常務委員会において,フック首相は以下を述べたとのことです。これらの措置は,3月28日0時(深夜)から数週間実施し,延長も検討するとのことです。
ア 20名以上が集まる会議・イベント等の開催を中止する。
イ ハノイ市,ホーチミン市,ハイフォン市,カントー市,ダナン市において,食料,薬品,医療サービスを除き,全ての各種サービスの商店等を閉店する。
ウ 交通運輸省は,2大都市(ハノイ,ホーチミン)を出発する,各地行きの航空便を制限する。
エ 事務所ビル,学校,病院等の周辺で10人以上集まることを禁止する。
オ 人々は移動を少なくし,オンラインや他の適切な勤務様式に変えていく必要がある。

(連絡先)
在ベトナム日本国大使館
新型コロナ対応メールアドレス:covid19@ha.mofa.go.jp
電話番号(代表):+84-24-3846-3000
(※)受付時間:平日(土日及び祝日の休館日を除く。)8時30分~17時15分
(連絡先)
在ベトナム日本国大使館
新型コロナ対応メールアドレス:covid19@ha.mofa.go.jp
電話番号(代表):+84-24-3846-3000
(※)受付時間:平日(土日及び祝日の休館日を除く。)8時30分~17時15分
- オフショア開発
- エンジニア人材派遣
- ラボ開発
- ソフトウェアテスト
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから
Tags
ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。
関連記事
Microsoft Visual Basicの基本構造を深く理解する:変数・モジュール・フォームが支えるアプリ設計の核心
Visual Basicは使いやすさを重視した構文と、Windowsアプリ開発に最適化された環境によって、企業向け業務システムの現場で長く使われてきました。特に、フォームベースのアプリケーション構築において、変数・モジュール・フォームという三つの要素が明確に役割分担し、合理的なプログラム設計を可能にしている点が大きな特徴です。本記事では、この三要素を単なる基礎知識としてではなく、実務アプリ開発においてどのように機能し、どのように設計品質に影響するのかを深掘りしながら解説します。
Microsoft Visual Basicで学ぶデータベース接続入門:SQL Server・Oracle・MySQLを使った実践ガイド
Visual Basicは長い歴史を持つ開発言語でありながら、現在も企業システムや業務アプリケーションの開発で使われています。特にデータベースと連携するアプリケーション開発では、Visual Basicの扱いやすさとADO.NETの安定性が組み合わさり、実務で高い評価を得ています。本記事では、SQL Server、Oracle、MySQLといった代表的なデータベースとVisual Basicを連携させる方法を、基礎から丁寧に解説します。初学者の方でも実際に手を動かしながら理解できるよう、接続文字列やコードのポイントまで具体的に紹介します。
Microsoft Visual Basic から C# へ本気で移行したい開発者のための徹底比較ガイド
長年 .NET 開発で活躍してきた Microsoft Visual Basic は、今なお多くの企業システムで利用され続けています。しかし近年、開発者の間では C# への移行を検討する動きが確実に広がっています。C# はフレームワークの更新や技術トレンドとの相性がよく、新規プロジェクトでも採用されることが圧倒的に多い言語です。本記事では、Visual Basic と C# の違いを総合的に比較し、移行のための実践的なポイントとスムーズに学習を進めるためのロードマップを詳しく解説します。
「Visual Basicって何?」を一気に解決。はじめての人でも理解できる最短解説
プログラミングを学びたいけれど、難しそうで最初の一歩が踏み出せない。そんな人に長年支持されてきた言語の一つがMicrosoft Visual Basicです。名前は聞いたことがあっても、どんな言語なのか詳しくは知らないという方も少なくありません。本記事では、IT知識がなくても理解できるよう、Visual Basicの成り立ち、目的、特徴をやさしく解説します。
2025年版:SaaS開発に強いフレームワーク&ライブラリ10選|失敗しない技術選定ガイド
SaaS開発では「長期運用に耐える技術選定」が成功を左右します。私は30年以上IT分野を見てきましたが、保守性不足やスケール不能など、技術選定の失敗がサービス成長を止める例を数多く見てきました。本記事では、2025年時点で信頼でき、SaaS特有の要件(マルチテナント・スケーラビリティ・運用性・UI/UX・課金基盤)に強いフレームワーク&ライブラリ10選を厳選し、SaaS立ち上げや既存サービスのSaaS化に役立つ“失敗しない選定のヒント”をまとめています。
ノーコードSaaS vs フルスクラッチ開発:企業に最適な開発モデルを選ぶための費用と自由度の徹底比較
企業がITシステムを導入・開発する際、ノーコードSaaSとフルスクラッチ開発のどちらを選択するかは重要な決断です。これらはそれぞれ異なるメリットとデメリットを持ち、企業の規模、予算、ニーズに応じて最適な選択が求められます。本記事では、両者の違い、選び方のポイントを比較し、企業に最適な開発モデルを見つけるための手助けをします。
SaaS開発を加速せよ!DevOpsとCI/CDパイプラインで実現する高速リリース戦略
今回は「SaaS(Software as a Service)サービスを支えるDevOps/CI/CDパイプライン」をテーマに、ブログ形式で分かりやすく解説します。専門用語も出てきますが、できるだけ実践的な視点で書きますので、マーケター、コンテンツ制作者、あるいはSaaSプロダクトを持つビジネスオーナーの方にも役立つ内容です。
SaaS向けユーザー認証を実装する:JWT と OAuth 2.0 をコード付きで徹底比較
SaaS(Software as a Service)モデルにおいて、ユーザー認証は単なるログイン機能にとどまらず、セキュリティ・スケーラビリティ・ユーザー体験のすべてに関わる中核要素です。API連携やマイクロサービス化が進む現在、認証方式の選定はサービス価値そのものを左右します。特に注目されるのが、軽量で高速な「JWT(JSON Web Token)」と、柔軟な権限管理が可能な「OAuth 2.0」です。本記事では、SaaS環境での実装を想定し、この2つの方式の違いと使い分けをコード例とともに解説します。
SaaSスケーラビリティ完全ガイド:負荷急増にも強い設計と運用のベストプラクティス
SaaSは、今やあらゆる業界のビジネスインフラを支える存在となりました。しかし、ユーザー数やデータ量が増えるにつれて、「システムが重くなる」「ピーク時に処理が追いつかない」といった課題に直面する企業も少なくありません。こうした課題を根本から解決するカギが、“スケーラビリティ設計”です。本記事では、長年にわたりITとクラウド技術の進化を見つめてきた筆者が、SaaSを安定的に成長させるための負荷対策と自動スケーリングのベストプラクティスを、わかりやすく解説します。
