×

デスクトップアプリとは?Webアプリとの違い・特徴・メリットを初心者向けに解説

パソコンで使うアプリと聞くと、「どれも同じじゃないの?」と思う方も多いかもしれません。しかし、実は大きく分けて「デスクトップアプリ」と「Webアプリ」の2種類があり、それぞれ使い方や仕組みがまったく異なります。この記事では、IT初心者の方にもわかりやすく、両者の違いと特徴を比較しながら解説していきます。用途や目的に応じてどちらを選ぶべきか、納得のいく判断材料を得られるはずです。

 2025年08月26日

パソコンで使うアプリと聞くと、「どれも同じじゃないの?」と思う方も多いかもしれません。しかし、実は大きく分けて「デスクトップアプリ」と「Webアプリ」の2種類があり、それぞれ使い方や仕組みがまったく異なります。この記事では、IT初心者の方にもわかりやすく、両者の違いと特徴を比較しながら解説していきます。用途や目的に応じてどちらを選ぶべきか、納得のいく判断材料を得られるはずです。

デスクトップアプリまたはWebアプリ:長所と短所 | AppMaster

1. インストールと更新の違い

デスクトップアプリ

・PCにダウンロードしてインストールする必要があります。

・更新も自動ではなく、ユーザー自身が「アップデート」を実行することが多いです。

・例:Adobe Photoshop、Microsoft Wordなど

Webアプリ

・ブラウザ上で直接使えるため、インストール不要。

・更新はサーバー側で一括管理されるため、ユーザーは常に最新バージョンを使えます。

・例:Google Docs、Figma、Notion

初心者向けポイント:デスクトップは「ソフトを入れる」感覚、Webアプリは「サイトにアクセスするだけ」。

 

2. 公開 / デプロイ方法

デスクトップアプリ:

・作成後、WindowsやmacOSなど各OS用にビルドして、インストーラー形式で提供。

・アップデートやバグ修正には、再度ビルド・再配布が必要になる。

Webアプリ:

・Webサーバーにアップするだけで公開完了。

・ユーザー側の作業が不要なため、開発者にとっても管理が楽。

開発視点では、Webアプリはリリースのスピードが早く、修正・改善も柔軟に行えます。

 

3. 信頼性と安定性

デスクトップアプリ:

インターネットが不要な場合も多く、ネット環境に左右されません。

・PCの性能を直接使うため、安定した動作が可能です。

Webアプリ:

・ネット環境が必須。回線が弱いと動作が遅くなったり、使えないことも。

・サーバー側の不具合で全ユーザーに影響が出る可能性あり。

使う場面によって、信頼性の優先度は大きく変わります。

 

4. 可用性(いつでも・どこでも使えるか)

デスクトップアプリ:

・インストールしたPCでしか使えないのが基本。

・外出先や別の端末で使いたい場合は、再インストールやデータの移行が必要。

Webアプリ:

・インターネットとブラウザさえあれば、どこでも同じ環境で利用可能。

・スマホやタブレットからのアクセスも簡単。

リモートワークや在宅勤務には、Webアプリの柔軟性が非常に便利です。

 

5. クロスプラットフォーム対応

デスクトップアプリ:

・通常はOSごとにアプリを作る必要があります。

・しかし、ElectronやQtなどのクロスプラットフォーム技術を使えば、1つのコードベースで複数のOSに対応可能。

Webアプリ:

・基本的にすべてのOS・デバイスに対応(ブラウザさえあればOK)。

・特別な対応が不要で広範囲のユーザーに届けられます。

クロスプラットフォーム戦略は、開発コストやマーケット拡大において重要な判断材料。

 

6. 機能性とパフォーマンス

デスクトップアプリ:

・CPU・GPU・メモリなどPCの性能を最大限活用でき、高度な処理に強い。

・画像編集・動画編集・3Dゲームなど重い処理が必要なアプリに向いています。

Webアプリ:

・パフォーマンスは限られるが、近年はWebAssemblyやHTML5によりかなり改善。

・業務系アプリ、タスク管理、メモ、チャットなど軽量アプリに最適。

重い処理ならデスクトップ、手軽な使用ならWebアプリという使い分けが効果的です。

 

7. 安全性(セキュリティ)

デスクトップアプリ:

・ローカルPCへのアクセス権限があるため、ウイルスや不正コードのリスクがあります。

・信頼できる提供元からのダウンロードが大前提。

Webアプリ:

・通信はHTTPSで暗号化されており、ログイン管理や二段階認証も一般的。

・一方で、クラウドにデータを保存するため、情報漏洩リスクも意識する必要あり。

どちらも「セキュリティ対策をしているかどうか」が選定のカギ。

 

8. 代替意見・選び方のヒント

開発・利用どちらの立場でも、「目的に合った選択」が最適解。

 

デスクトップアプリとWebアプリは、それぞれ異なる利点と弱点を持ち、どちらが「正しい選択」かは使う目的によって変わります。高機能でパフォーマンスを重視するならデスクトップアプリ、柔軟性や共有性を求めるならWebアプリが適しています。大切なのは、アプリの形式ではなく、「あなたが何をしたいか」。本記事が、自分に合ったアプリを選ぶヒントになれば幸いです。

いずれかのサービスについてアドバイスが必要な場合は、お問い合わせください。
  • オフショア開発
  • エンジニア人材派遣
  • ラボ開発
  • ソフトウェアテスト
※以下通り弊社の連絡先
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから

Tags

ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。

 Message is sending ...

関連記事

 2025年11月19日

Microsoft Visual Basic から C# へ本気で移行したい開発者のための徹底比較ガイド

長年 .NET 開発で活躍してきた Microsoft Visual Basic は、今なお多くの企業システムで利用され続けています。しかし近年、開発者の間では C# への移行を検討する動きが確実に広がっています。C# はフレームワークの更新や技術トレンドとの相性がよく、新規プロジェクトでも採用されることが圧倒的に多い言語です。本記事では、Visual Basic と C# の違いを総合的に比較し、移行のための実践的なポイントとスムーズに学習を進めるためのロードマップを詳しく解説します。

 2025年11月17日

「Visual Basicって何?」を一気に解決。はじめての人でも理解できる最短解説

プログラミングを学びたいけれど、難しそうで最初の一歩が踏み出せない。そんな人に長年支持されてきた言語の一つがMicrosoft Visual Basicです。名前は聞いたことがあっても、どんな言語なのか詳しくは知らないという方も少なくありません。本記事では、IT知識がなくても理解できるよう、Visual Basicの成り立ち、目的、特徴をやさしく解説します。

 2025年11月14日

2025年版:SaaS開発に強いフレームワーク&ライブラリ10選|失敗しない技術選定ガイド

SaaS開発では「長期運用に耐える技術選定」が成功を左右します。私は30年以上IT分野を見てきましたが、保守性不足やスケール不能など、技術選定の失敗がサービス成長を止める例を数多く見てきました。本記事では、2025年時点で信頼でき、SaaS特有の要件(マルチテナント・スケーラビリティ・運用性・UI/UX・課金基盤)に強いフレームワーク&ライブラリ10選を厳選し、SaaS立ち上げや既存サービスのSaaS化に役立つ“失敗しない選定のヒント”をまとめています。

 2025年11月11日

ノーコードSaaS vs フルスクラッチ開発:企業に最適な開発モデルを選ぶための費用と自由度の徹底比較

企業がITシステムを導入・開発する際、ノーコードSaaSとフルスクラッチ開発のどちらを選択するかは重要な決断です。これらはそれぞれ異なるメリットとデメリットを持ち、企業の規模、予算、ニーズに応じて最適な選択が求められます。本記事では、両者の違い、選び方のポイントを比較し、企業に最適な開発モデルを見つけるための手助けをします。

 2025年11月07日

SaaS開発を加速せよ!DevOpsとCI/CDパイプラインで実現する高速リリース戦略

今回は「SaaS(Software as a Service)サービスを支えるDevOps/CI/CDパイプライン」をテーマに、ブログ形式で分かりやすく解説します。専門用語も出てきますが、できるだけ実践的な視点で書きますので、マーケター、コンテンツ制作者、あるいはSaaSプロダクトを持つビジネスオーナーの方にも役立つ内容です。

 2025年11月05日

SaaS向けユーザー認証を実装する:JWT と OAuth 2.0 をコード付きで徹底比較

SaaS(Software as a Service)モデルにおいて、ユーザー認証は単なるログイン機能にとどまらず、セキュリティ・スケーラビリティ・ユーザー体験のすべてに関わる中核要素です。API連携やマイクロサービス化が進む現在、認証方式の選定はサービス価値そのものを左右します。特に注目されるのが、軽量で高速な「JWT(JSON Web Token)」と、柔軟な権限管理が可能な「OAuth 2.0」です。本記事では、SaaS環境での実装を想定し、この2つの方式の違いと使い分けをコード例とともに解説します。

 2025年10月29日

SaaSスケーラビリティ完全ガイド:負荷急増にも強い設計と運用のベストプラクティス

SaaSは、今やあらゆる業界のビジネスインフラを支える存在となりました。しかし、ユーザー数やデータ量が増えるにつれて、「システムが重くなる」「ピーク時に処理が追いつかない」といった課題に直面する企業も少なくありません。こうした課題を根本から解決するカギが、“スケーラビリティ設計”です。本記事では、長年にわたりITとクラウド技術の進化を見つめてきた筆者が、SaaSを安定的に成長させるための負荷対策と自動スケーリングのベストプラクティスを、わかりやすく解説します。

 2025年10月27日

SaaS開発におけるスケーラビリティ設計:負荷対策と自動スケーリングのベストプラクティス

SaaS(Software as a Service)は、利用者数の増加やデータ量の拡大に応じて、柔軟にリソースを拡張できることが求められます。スケーラビリティの設計が不十分だと、アクセス集中によるパフォーマンス低下やシステム障害が発生し、顧客満足度を大きく損なう可能性があります。本記事では、SaaS開発の現場で実践されている負荷対策と自動スケーリングのベストプラクティスを整理します。