オフショア開発が活発になっている背景でベトナムオフショア会社の機会
オフショア開発(offshore development)とは、システム開発業務などを海外の開発会社に委託することです。開発コストは人件費が占める割合が大きいので、日本国内よりも人件費が安い海外にアウトソースすることで、「コスト削減」を期待することができます。
2022年08月04日

オフショア開発(offshore development)とは、システム開発業務などを海外の開発会社に委託することです。開発コストは人件費が占める割合が大きいので、日本国内よりも人件費が安い海外にアウトソースすることで、「コスト削減」を期待することができます。
1.オフショア開発とは
a. 定義
オフショア開発(offshore development)とは、システム開発業務などを海外の開発会社に委託することです。開発コストは人件費が占める割合が大きいので、日本国内よりも人件費が安い海外にアウトソースすることで、「コスト削減」を期待することができます。
日本企業はこれまで主に中国にアウトソースしていましたが、近年は中国国内の人件費が高騰しており、他国へと新規のオフショア開発は委託先を移しつつあります。
b. なぜ日本のIT企業がオフショア会社を求めるのか?
・日本のITリソース不足
オフショア開発が活発になっている背景としては、日本のITリソース不足も挙げられています。国内のIT需要はここ数年飛躍的に拡大している一方で、システムエンジニア等の人材供給が追いついておらず、それに伴って1人あたりの賃金水準が高騰してきています。
一方、オフショア開発を提供する国では日本ほど受給は逼迫しておらず、人材の確保が可能な状況です。上記背景のもと、優秀なIT人材を安価で確保できるオフショア開発は、人材不足解消のソリューションの一つとして活用が増えてきています。
・国内よりもコストが削減できる
オフショア開発は海外の開発企業に案件を委託するため、現地の賃金水準が適用されます。そして、アジア諸国は月数万円程度と日本の半分以下であるケースも多く、高単価な国内エンジニアを起用するよりも大幅にコストが削減できる可能性があります。
・IT業界の成長スピードが速い
近年、経済社会のデジタル化が進み、それに伴いIT業界の市場規模も拡大し続けています。ここ最近では、インターネットで管理するクラウドや、大量のデータを分析して傾向を把握するビッグデータ、AI(人工知能)、5Gといった新たな技術が次々と登場。こうした先端技術を駆使したサービスの実用化も増えており、IT業界の市場は、今後も衰えることなく伸びていくことは間違いありません。
特に、2020年の新型コロナショックは、IT業界にも大きな影響を及ぼしました。世界中で人と人の接触が制限され、テレワークやオンライン無料通話(ビデオ)アプリなどの普及が進み、これまで以上に経済・社会のデジタル化の重要性がより明らかになったのです。社会全体がデジタル化する傾向は今後も続くことが予想され、さらなるIT技術の進化とサービスを求められるでしょう。IT業界で働く人は、こういった変化に素早く対応する能力が今まで以上に必要不可欠となっていきます。
2.ベトナムでのオフショア開発のメリット
a. IT人材が豊富
IT人材の育成に国策として取り組んでいるため、その教育体制に関しても高水準となっています。大学卒業時点で実務レベルにまでスキルを身につけているエンジニアも少なくありません。
また、ベトナムは能力が給与水準に大きく反映される仕組みであることから、全体的に向上心が高い傾向があります。結果的に優秀なエンジニアが多いという好循環を作りだすことに成功しており、アジア諸国の中でも開発技術が良質というメリットがあります。
b. ベトナムと日本の相性が良い
ベトナムオフショア開発のメリットは、税制面や品質だけでなく、以下のように日本との相性が良いというポイントも挙げられます。
・ベトナムに海外企業が流入している
ベトナムは近年経済成長が著しく、GDPに関しても1人あたり2,200ドル、ダウンタウンに至っては5,500ドルを超えるほどに所得水準が上がっています。
そのため、世界各国の企業がベトナム市場に参入してきている傾向であることから、ベトナムオフショア開発はそのまま新たなマーケットの開拓に繋がる可能性が高いといえるでしょう。
・人件費を抑えられる
人件費の削減はベトナムオフショア開発で享受できる最大のメリットといっても過言ではないでしょう。
具体的には、ベトナムのIT学科を卒業したばかりの新卒で400ドル程度、そして数年程度の経験を積んだエンジニアで500~2000ドルと大変安価であるため、大幅にコストを削減することが可能です。
最近、日本ではIT人材が年々減少傾向あることから、人件費に関しては上昇傾向にあります。経済産業省の資料によると、AIやセキュリティ分野で高い技術力を持っている人材に関しては、年収が数千万円のケースもあり非常に高額です。また、新卒でも高い技術力を持っている場合は年収1,000万円となる事例もあり、ベトナムの人件費と比べるとかなり差があります。
3.Hachinetについて
オフシェア開発が活発になっている背景で、2018年Hachinet Softwareが設立されました。ベトナム市場を皮切りに、高品質なソフトウェアシステム開発コンサルタント兼サービスプロバイダーを目指す方向性を持って、Hachinetを多くの才能や専門家が集合するところを造っていきたいと考えております。
弊社の特徴として、ベトナムに開発拠点でご開発いたしますからから、日本での開発費用の3~4割ほどに抑えることができます。ご興味がございましたら、いつでもご相談させてください。
オフショア開発でシステムをご検討されている方々はぜひ一度ご相談ください。
※以下通り弊社の連絡先
アカウントマネージャー: クアン(日本語・英語対応可)
電話番号: (+84)2462 900 388
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
- オフショア開発
- エンジニア人材派遣
- ラボ開発
- ソフトウェアテスト
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから
Tags
ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。
関連記事

3Dゲームの世界:技術革新とゲーム開発の未来
3Dゲームは、ゲーム開発における革新を象徴する存在であり、プレイヤーにこれまでにないリアルで没入感のある体験を提供しています。今日、3D技術はゲームのグラフィックスやインタラクションの質を飛躍的に向上させ、VRやARといった新技術とともに、ゲーム業界の未来を形作っています。本記事では、3Dゲームの開発に必要な技術や、代表的なゲームエンジンであるUnityとUnreal Engineの違いを比較し、これからのゲーム開発におけるトレンドについても探っていきます。

3Dゲーム開発に必須!無料で使えるアセット&ツールまとめ【初心者〜上級者向け】
3D games の開発は魅力的ですが、初期費用や学習コストが高いと感じている人も多いのではないでしょうか?しかし、現在は高品質な無料アセットやツールが豊富に存在しており、誰でも気軽に開発を始めることが可能です。本記事では、3Dゲーム制作に役立つ無料のアセット&ツールを厳選して紹介します!

3Dゲームエンジニアになるには?年収・スキル・キャリアパス完全ガイド
3Dゲームの需要が年々高まる中、「3Dゲームエンジニア」という職種が注目を集めています。ゲームエンジンを使ってキャラクターや世界を動かすこの仕事は、高度な技術と創造力の融合が求められるプロフェッショナルな分野です。本記事では、3Dゲームエンジニアに必要なスキルやツール、気になる年収、そして将来性や学び方まで、これから目指す人にも、キャリアアップを考える人にも役立つ情報を網羅的に解説していきます。

ブロックチェーンゲームが直面する問題点とは?
ブロックチェーン技術は、近年急速に発展し、さまざまな業界で革新的な変化をもたらしています。その中でも、ゲーム業界におけるブロックチェーンの活用は特に注目を集めています。ブロックチェーンを基盤にしたゲームは、プレイヤーの所有権や取引の透明性を確保し、よりエンターテイメント性の高い体験を提供することができます。しかし、この新しい技術の導入にはいくつかの課題も存在します。本記事では、ブロックチェーンゲームが直面している主な問題点について掘り下げ、これらをどのように克服できるのかを考察していきます。

【2025年版】Go言語とは?特徴・年収・メリットとデメリットを徹底解説!
近年、Go言語(Golang)は、シンプルで高性能なプログラミング言語として注目を集めています。Googleが開発したこの言語は、特にバックエンド開発やクラウドアプリケーション、マイクロサービスにおいてその威力を発揮しています。Go言語の特徴は、シンプルな文法、高速なコンパイル時間、そして強力な並行処理機能にあります。これにより、開発者は効率的でスケーラブルなアプリケーションを迅速に構築できるようになります。この記事では、Go言語の特徴、メリット・デメリット、さらにGo言語を活用したエンジニアの年収や求人情報について詳しく解説します。

Go言語(Golang)とは?シンプルで強力な言語の魅力と適用シーンを徹底解説
現代のソフトウェア開発において、軽量かつ高性能で、しかも学びやすいプログラミング言語が求められています。そんなニーズに応えるのが、Googleが開発したGo言語(Golang)です。Goはシンプルな構文と強力な並行処理能力を兼ね備え、クラウドネイティブや分散システムの分野で急速に存在感を高めています。本記事では、Go言語の基本的な特徴から、どんな場面で使うべきか、逆に不向きなケースまでを分かりやすく解説していきます。Goの導入を検討している方や、興味を持ち始めたエンジニアの皆様は、ぜひ参考にしてみてください。

文字認識の流れ|機能とメリット・デメリット解説
ビジネスの現場では、日々大量の紙書類や帳票がやり取りされ、それらの情報をデジタル化する作業に多くの時間と人手がかかっています。そこで注目されているのが、OCR(光学文字認識)です。この記事では、OCRの仕組みからメリット・デメリットまで、文字認識技術の全体像をわかりやすく解説します。