【初心者向け】APIって何か?API(エーピーアイ)の基本的な知識等をご紹介
IT・WEB業界で働いている方は、「API」という言葉を目にしたり、耳にしたりすることは多いでしょう。実は一般の方々も、知らず知らずのうちに活用しています。 しかし、一般の方はもちろん、エンジニアの方でさえも初心者の方に向けて上手く説明できるかといわれれば、そうとは限りません。というわけで、当記事では、そもそも「APIとはなんぞや」という段階から、初心者向けに丁寧に噛み砕いて説明いたします。
2020年10月01日

IT・WEB業界で働いている方は、「API」という言葉を目にしたり、耳にしたりすることは多いでしょう。実は一般の方々も、知らず知らずのうちに活用しています。 しかし、一般の方はもちろん、エンジニアの方でさえも初心者の方に向けて上手く説明できるかといわれれば、そうとは限りません。というわけで、当記事では、そもそも「APIとはなんぞや」という段階から、初心者向けに丁寧に噛み砕いて説明いたします。
IT・WEB業界で働いている方は、「API」という言葉を目にしたり、耳にしたりすることは多いでしょう。実は一般の方々も、知らず知らずのうちに活用しています。
しかし、一般の方はもちろん、エンジニアの方でさえも初心者の方に向けて上手く説明できるかといわれれば、そうとは限りません。というわけで、当記事では、そもそも「APIとはなんぞや」という段階から、初心者向けに丁寧に噛み砕いて説明いたします。
目次
・効率的にサービスを利用できる
・開発コストを大幅に削減できる
APIとは
APIとは「Application Programming Interface」の略称です。いきなり英語ですっと理解しにくいですが、無理やり直訳すると「アプリケーションをプログラミングするインターフェース」となります。
APIは大きな概念ですが、本項ではAPIという大きなくくりの中にあるWeb APIについて説明していきます。Web APIとはそのままWeb上で活用されるAPIのことです。 |
それぞれの言葉の意味は下記のように説明できます。
・アプリケーション:簡単にスマホのアプリと同様のものと思っていただいて結構です。
・プログラミング:プログラムを作成してコンピューターに意図した動きをさせること
・インターフェース:何かと何かを繋げている接点のこと
パソコンと周辺機器を繋げるUSBもインターフェースの内です。パソコンで音楽制作をする際に使う機材がオーディオインターフェースと呼ばれているのも同じ所以です。
つまり、APIとはアプリケーションに別のプログラムを追加する為に存在し、あるアプリケーションの機能を第三者と共有する為の窓口とも言えるでしょう。ある機能を持つソフトウェアにAPIという窓口を作り、その窓口を通して取り決めを行った上で、外部のアプリケーションと連携したりするイメージです。
APIキーとは
APIを通して、第三者にソフトウェアの機能を共有することはできますが、もちろんその仕様や使い方、利用条件等を説明する必要があります。またAPIは誰でも使うことができるので、セキュリティにも注意が必要です。
そこで登場するのが、特定のAPIを利用するために必要な「APIキー」と呼ばれるものです。APIキーを取得することで、ユーザーを認証し、ある一定の条件をクリアしたものと見なされるわけです。弊社への問い合わせの中でも多い部類に入るGoogle maps APIについてもAPIキーを取得しなければ利用できません。
APIを活用してできること
効率的にサービスを利用できる
APIを上手く活用することで、さまざまな便利な機能を簡単に使うことができます。例えばGoogle mapsのAPIを活用すれば、個人のサイト内にGoogle mapsを表示することが可能です。一からマップを表示するプログラムを組む必要はもちろんありません。
開発コストを大幅に削減できる
新しいアプリケーションを開発するにあたって、活用できそうな機能のAPIがすでにインターネット上に公開されているとすれば、そのAPIを活用して、新たなサービスを効率的に開発できます。
例えばの話ですが、近くにあるおいしいレストランを探すアプリを開発する際にGPSの機能は必須ですよね。しかし、Web上にGPS機能を有したソフトウェアと連携できるAPIが公開されていれば、その機能を共有し、開発工程を大幅に短縮することも可能なわけです。
さらに、GPS機能を提供した側の企業もAPIを公開することで、様々な企業やユーザーから利用されることになり、新たなサービスを生み出すヒントを得る契機が増えるというメリットもあります。ユーザーと開発側の双方にメリットがあることがAPIの最大の特徴と言えるでしょう。
APIの実例
我々がもっとも身近に目にするAPIの活用例としては、GoogleやフェイスブックなどのSNSの他にも下記の様な企業が挙げられます。
・Amazon
・楽天
・Yahoo!
・ぐるなび
例えば、AmazonのAPIを活用すると、個人のWebサイト内でもAmazonの人気商品の最安値やランキングをすぐに確認できたりします。Web上で新たなサービスに登録したり、オンラインショップで買い物をする際などにも、Googleアカウントやフェイスブックのアカウントを登録することで、スムーズに会員登録や買い物が済んだ経験があるのではないでしょうか。
実はこれも各WEBサービスとAPIが連携されていて、別のアプリケーションによるログイン認証ができるようになっている為です。同じ理屈からフェイスブックのアカウントを持っていれば、インスタグラムなどのその他のアプリでもすぐにアカウントを作成できます。一つのSNSで投稿すると、他のSNSにも同時に投稿できたりもしますよね。
APIを活用する上での注意点
基本的にそれぞれのWebサービスにてAPIの利用登録をして、APIキーを取得することで利用可能です。多くの場合は、無料で利用できますが、APIキーは外部には漏らさないように注意しましょう。APIキーが外部に漏洩すると不正なアクセスを招き、個人情報を盗み取られる危険性がある為です。
またAPIを活用するには、前提として基本的なHTMLやCSSなどの知識が必要です。簡単なものであれば、コピペするだけで活用できるものもありますが、複雑なものを活用するにはコーディング以外にもJava ScriptやPHPなどの知識も必要になってきます。
まとめ
APIを上手く活用することで、効率的に便利なサービスを利用することができるだけでなく、APIを提供している側にもサービスを多くの方に認知してもらえるというメリットがあります。開発者にとっては、すでにある機能を活用してスピーディに開発を進めることができ、結果的に新たなイノベーションを生み出すことにも繋がるでしょう。
活用するには、コーディングの知識が必要なものもありますが、それ以上にメリットも大きいです。当記事では、APIについて最低限知っておきたい知識をご紹介いたしましたが、これをきっかけにAPIの活用をご検討されてみてはいかがでしょうか。
APIを自社サービスや課題解決のソリューションとして活用したいとご検討されている方はぜひ一度ご相談ください。
※以下通り弊社の連絡先
アカウントマネージャー: クアン(日本語・英語対応可)
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: konnichiwa@hachinet.jp
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
- オフショア開発
- エンジニア人材派遣
- ラボ開発
- ソフトウェアテスト
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから
Tags
ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。
関連記事

アプリとWebの違いとは?ユーザーにとって「面倒くささ」が少ないのはどっちかを行動心理から分析
アプリとWeb、どちらでサービスを提供するべきか──これは現代のデジタル戦略において多くの企業が直面するテーマです。見た目や機能だけでなく、実際にユーザーが使い始めるまでに感じる「面倒くささ」──たとえばインストールの手間やログインの負担、情報入力の煩雑さ──は、離脱や継続利用に大きく影響します。このブログでは「アプリweb 違い」という視点から、ユーザーの行動心理に焦点を当て、それぞれの特性とUX(ユーザー体験)を具体的に比較しながら、目的に応じた最適な選択肢を探っていきます。

アプリとWebの違いとは?開発コスト・保守性・リソースから見る最適な選択
ビジネスの立ち上げやサービスの開発を検討する際、「アプリで作るべきか?それともWebで始めるべきか?」という悩みは非常によくあるものです。それぞれに強みと弱みがあり、コスト、開発期間、保守性、チーム構成など、さまざまな観点から比較検討する必要があります。本記事では、「アプリweb 違い」というテーマを軸に、開発現場やマーケティングの実務でよく問われる視点から、どちらの選択肢が自社やプロジェクトにとって最適なのかをわかりやすく解説していきます。

アプリとWeb、どっちが稼げる?収益化モデルの違いと選び方
アプリやWebサービスを通じて収益化を目指す企業やクリエイターが増える中、「アプリとWeb、どちらがより稼ぎやすいのか?」という疑問は、多くの人にとって無視できないテーマです。アプリ内課金やサブスクリプション、広告など、収益化の方法は多岐にわたり、それぞれに適したプラットフォームやユーザー体験があります。本記事では、「アプリ web 違い」という観点から、主要なマネタイズモデルの特徴を比較し、ビジネスの種類や目的に応じた最適な選択肢を探っていきます。

Web MVPからネイティブアプリへ:成功するアプリ戦略と効率的な市場検証の秘訣
新しいサービスやアプリを開発する際に、最初の一歩として「Web MVP(最小限の実用的製品)」を選ぶ企業が増えています。では、なぜ多くの企業がネイティブアプリではなく、まずWebから始めるのでしょうか?今回はその戦略的な背景や技術的な理由を詳しく解説します。

ゲームβテストで見逃されがちな小さなバグとユーザー体験の密接な関係とは?
ゲーム開発におけるβテストは、リリース前の重要なフェーズであり、バグの洗い出しやバランス調整など多くの目的があります。特に注目されがちなのは致命的なバグやゲームバランスの崩壊ですが、その裏で見逃されやすいのが「小さなバグ」です。たとえゲーム進行に支障がなくても、こうした微細な不具合がユーザー体験に与える影響は想像以上に大きいことがあります。本記事では、βテスト中に軽視されがちな小さなバグとユーザー体験(UX)との関係に焦点を当て、その見逃しがなぜ危険なのか、どのように対処すべきかを解説します。

有名ゲームに学ぶ!βテスト成功の秘訣と押さえるべき3つのポイント
ゲーム開発におけるβテストは、単なる不具合発見の場ではなく、ユーザーの体験や反応を直接把握し、製品の完成度や市場適合性を高める重要な工程です。特に有名タイトルの成功事例を分析すると、βテストはグローバル展開を見据えた多文化対応や、ユーザーの声を活かした改善サイクルの構築に役立っていることがわかります。本記事では、そうした成功事例を通じて、βテストをより効果的に運用するためのポイントを具体的に解説します。