VR(仮想現実)とは?AR、MRとの違いと、基本知識分かりやすくを説明します!
近年、テレビやインターネットなど各種メディアでよく取り上げられているVR。 頭に大きなゴーグルを付けてVRを体験している姿を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 2016年以降は家庭向けのVRデバイスが数多く発売され、一般ユーザーでも手軽にVRの世界を楽しむことができるようになりました。 今回は、VRの基礎知識やAR・MRとの違い、さまざまな分野に広がっているVRの活用事例などをご紹介します。
2021年03月11日
近年、テレビやインターネットなど各種メディアでよく取り上げられているVR。 頭に大きなゴーグルを付けてVRを体験している姿を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。 2016年以降は家庭向けのVRデバイスが数多く発売され、一般ユーザーでも手軽にVRの世界を楽しむことができるようになりました。 今回は、VRの基礎知識やAR・MRとの違い、さまざまな分野に広がっているVRの活用事例などをご紹介します。
近年、テレビやインターネットなど各種メディアでよく取り上げられているVR。
頭に大きなゴーグルを付けてVRを体験している姿を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
2016年以降は家庭向けのVRデバイスが数多く発売され、一般ユーザーでも手軽にVRの世界を楽しむことができるようになりました。
今回は、VRの基礎知識やAR・MRとの違い、さまざまな分野に広がっているVRの活用事例などをご紹介します。
1.今さら聞けないVRの基礎知識
VRとは「Virtual Reality(バーチャルリアリティ)」の略で、日本語では「仮想現実」と訳されます。人工的に作られた仮想空間を現実かのように体感させる技術で、人間の五感を同時に刺激することで仮想空間への没入感を与えます。
日本バーチャルリアリティ学会による定義によると、VRは人間の五感すべてを拡張して現実に近い臨場感のある状況を構築することで、本質的あるいは効果として現実であることと定義されています。そのため、広義には現実ではない世界に没入感を得られればVRといえ、視覚や聴覚への刺激のみに限定されたテレビや映画、シミュレーションゲームなども含まれることがあります。
しかし、一般的にVRといえば、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使用して視聴する仮想現実のことでしょう。CGを使って現実に近い世界を作り出し、専用のゴーグルやヘッドホンを付けてその映像を見ることで、360度の3D空間を体験できます。
仮想空間だとわかっていても現実のように体験できるリアルさが注目されており、日常ではありえない世界を体験したり、実際に行動する前のシミュレーションをできたりするのがVRの大きな魅力です。
2.VR・AR・MRの違い
・VR
VRは、Virtual Realityの略称であり、「仮想現実」を意味します。コンピュータによって作り出した仮想空間は、まるで現実のような世界観です。ヘッドマウントディスプレイと呼ばれるVR専用のゴーグルを使えば、360度のどこを向いてもVRによって作り出された世界を体験できるのです。一般的なテレビやPCモニタを直接観る映像とは異なり、まるで目の前にあるものを手で触れられるようなリアルさを感じられます。ヘッドマウントディスプレイは、決してめずらしいものではなく、家電量販店や通販など様々なところで購入できるので手軽な存在です。また、VRの中にはアプリを提供しているものがあり、スマートフォンとVRゴーグルを使って体験できるので、より身近なものになっていると言えるでしょう。
・AR
ARは「Augmented Reality」の略で、拡張現実と訳されます。実際の画像や映像とCGの映像を合成することで、現実感のある仮想空間を作り出す技術です。AR技術を一気に有名にしたのが、2016年にリリースされたゲームアプリ『Pokémon GO』です。スマートフォンのカメラ機能を使って映した現実の風景と、CGで作ったポケモンを合成して画面上に映し出すことで、あたかも目の前にポケモンが出現したように感じさせています。
・MR
「Mixed Reality」の略で、複合現実と訳されます。その名の通り、CGで人工的に作られた仮想世界と現実世界を融合(ミックス)させる技術を指します。仮想世界と一体化している現実世界のものがあったり、実際に自分が動くことで仮想世界でも行動できたりするなど、どちらの世界も相互に影響し合います。
・それぞれの違い
VR・AR・MRの大きな違いは、ユーザーがどこの世界をメインにしているかです。VRは現実世界とはまったく異なる完全に作られた仮想世界に入り込みますが、ARは現実世界に情報を追加するところが大きな違いです。仮想世界と現実世界の両方を利用するMRは、VRから見るとARの要素を組み込んだ不思議な世界とも言えるでしょう。SRはあくまでも現実と過去の代替をする自然な変化であり、現実世界を無視し独創的な世界をつくるVRとはまったく異なるものです。
3.VR開発に必要なもの
VRは専用の機器がないと製作できないと思われがちですが、実はゲームの開発と同じようにプログラミング言語を使うことで作成可能です。映像に3D描写や没入感を得られるサウンドなどの要素をプログラミングすることで、VRは開発されています。
・ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
製作したVR映像を確認するためには、視聴するための機器が必要です。それがヘッドマウントディスプレイです。ヘッドマウントディスプレイとは、頭部に装着するゴーグル型のVR専用デバイスです。ヘッドマウントディスプレイを装着することで、顔の向きに合わせて360度すべてに仮想空間が現れます。
ヘッドマウントディスプレイには大きく分けて3種類あり、ゲーム機やPCとつなげて使用する「据え置き型」、スマートフォンを中に入れて使用する「モバイル型」、単体で使用できる「一体型」があります。
<据え置き型>
据え置き型の代表的なヘッドマウントディスプレイは、Oculus社が2016年3月に発売した「Oculus Rift」です。VR技術が世界中で認知されるきっかけとなったデバイスで、Xbox Oneのコントローラーを使って操作することもできます。据え置き型ではほかにも、Sony Interactive Entertainment社の「PlayStation®VR」やHTC社の「HTC Vive」などがあります。
<モバイル型>
「Gear VR」は韓国のSAMSUNG社が発売しているモバイル型のヘッドマウントディスプレイで、スマートフォン「Galaxy」を装着して使用します。ゲーム機やPCとつなげる必要がないためコードレスで使用でき、価格も据え置き型と比べると安価です。
<一体型:スタンドアロン>
Idealens technology社が発売している「IDEALENS K2」は、別のデバイスを必要としない一体型のヘッドマウントディスプレイです。モバイル型と同様に、コードレスで使用できます。性能は据え置き型には劣りますが価格は抑えられているため、モバイル型では物足りなさを感じるという人におすすめです。一体型の中でも2019年に発売された「Oculus Quest」は、6DoF(頭の上下左右前後の動きに対応)かつハンドトラッキングに対応したスタンドアロンVRで、その性能と価格に業界を激震させました。価格は64GB版で4万9,800円、128GB版が6万2,800円という今までにない価格で提供されており、遊びたいときにすぐにヘッドセットをかぶることでVRを手軽に体験できます。
・VR製作のための開発環境
<Unity>
世界的に有名なゲーム開発エンジンです。Unityは、さまざまなデバイスやプラットフォームとの連携が可能で、VR/ARに対応しています。汎用的なVR/ARのAPIが使用可能で、ゲームを製作するのと同じように映像やサウンドを開発できます。
<UE4>
「Unreal Engine 4」という、こちらもゲーム開発エンジンです。ヘッドマウントディスプレイを発売しているOculus社でも採用されており、本格的なVRコンテンツの作成が可能です。比較的簡単に綺麗な映像が実現できることも特徴で、グラフィックスにこだわりたい人向けの開発環境です。
4.VR5つのデメリット
・容量が重い
360°動画を4Kの解像度で10分間撮影すると、目安としておおよそ6GB前後のデータファイルになります。通常の4K動画と比較すると、約2倍のデータ容量を使用することになります。動画のアップロード、ダウンロード、いずれにしても大量のデータ通信が必要になりますので、VRゴーグルを日常的に使用されるなら、通信量無制限のインターネット環境が必須と言えるでしょう。
さらにオリジナルVRコンテンツを作成する場合は、アップロード速度が遅いと大変非効率な作業になってしまうため、光回線の契約も検討する必要があるでしょう。また通信速度の他には、動画を処理するPCなどのスペックも重要な要素となります。
・画質の問題
視覚を最大限に利用するVRでは、画質の良不良によって映像コンテンツへの没入度が変わってきます。例えばPSVRの解像度はそこまで優秀ではありませんが、画面の書き換え速度を表すリフレッシュレート値 が高いため、滑らかでチラつきが少ない特徴があります。Oculus Questは高画質かつ有機EL画面搭載なので、臨場感あふれる映像を楽しむことができるのです。
このように、どのVRゴーグルを選ぶかによって動画の見え方に大きな影響を与えます。写真多めで動きが少ないコンテンツをメインに使用するならスマホ用VRゴーグルでOK、動きの多い3D映像をフルに使ったコンテンツならOculus Questのようなハイスペック機器がベター、用途に合わせてチョイスすることをおすすめします。
・知識が必要
スマホ脱着式のVRゴーグルは、簡単なセッティングで誰でもすぐに利用開始できるメリットがありますが、本格的なVR体験をするには力不足に感じることもあるでしょう。美しいグラフィックで圧倒的な非現実を味わうためには、PC用VRゴーグル、スタンドアロン型VRゴーグル、PSVRなどが必須であると言えます。
しかしハイレベルなVR機器にはそれなりの基礎知識が必要になります。ソフトのインストール、外部センサーの取り付け、PC・プレイステーションのセットアップなど始めるまでにいくつかのステップを踏まなければなりません。また初心者の方で海外製品を使用する場合は、翻訳された解説を理解するのに少し時間がかかるかもしれません。
「難しい設定はしたくないけど本格的なVRを体験してみたい」という方には、スタンドアロン型VRゴーグルがおすすめです。スタンドアロン型VRゴーグルとは、PCの用意、外部センサーやコードの取り付け、ソフトのインストールなど面倒な準備が不要で、本体だけで気軽にVRを始めることができます。スタンドアロン型VRゴーグルについて詳しく知りたい方は、下記の関連記事もチェックしてみてください。
・VR酔いの可能性がある
乗り物酔いと同じ原理で、VRでも三半規管が刺激されて気分が悪くなってしまうことがあります。VR体験中に起きてしまう酔いの主な原因は、ゴーグル越しに見えている世界と自分の身体の動きの間に生じる僅かなズレです。首を動かした際、画面の切り替え速度が0.02秒以上遅れて表示されてしまうと酔いやすいと言われています。
対策としては、遅延の少ない高機能なVRゴーグルを使用する、動きに強い有機EL搭載のゴーグルを使用する、体調管理を意識して長時間の使用は避ける、激しい動きがある動画やユーザー自身が高頻度に動く必要のあるコンテンツは避ける。このような方法が考えられます。
・ながら作業ができない
映画鑑賞やスポーツ観戦のお供に、ドリンクや軽食があると最高ですね。しかし残念ながらVRコンテンツを再生中には、ながら作業ができません。飲み食いだけではなく、誰かと話しながらや家事などのタスクをこなしながらも難しいのです。
ユーザーは目の前のVR体験に集中してしまうため、そばにいる人とのコミュニケーションが取りづらい状態となってしまいます。スムーズでストレスの少ないVR体験をしてもらうには、テキストや音声ガイダンスを活用した、1人で夢中になったとしても分かりやすいコンテンツ作り・選びが重要だと言えるでしょう。
5.VRの活用事例
VRは、すでにあるプラットフォームに参入することで普及が早く進みました。近年では、テレビや家庭用ゲーム機、スマートフォン、映画などのエンターテインメント産業だけでなく、さまざまな分野で活用されています。
・シミュレーション
<医療×VR>
医療の分野では、外科手術のシミュレーションにVRが導入されています。手術を人間で練習することはできないので、これまでは画像や模型で行われていました。VRでのトレーニングは実際の手術の感覚を知ることができてわかりやすいだけでなく、想定外の状況になったときの対応なども体験できます。また、高所恐怖症や対人恐怖症、統合失調症などの精神疾患、社会不安の克服などにも、VR技術を用いたシミュレーションによる治療が行われています。
<不動産×VR>
不動産分野では、建物の内観、外観、周辺エリアなどをVRヘッドマウントディスプレイを装着することで確認できる「VR内見」を導入する企業も増えています。VRを使って内見ができれば、現地に移動する時間が必要なくなり、1人のお客様に対して1回の来客で内見できる件数を増やすことが可能となりました。お客様側からすれば満足できるまで色々な物件を確認できるようになりますし、不動産側も現地に行く内見件数を減らすことで人件費や移動費などのコストを削減できるといったメリットがあります。
<ショッピング×VR>
ショッピングの分野でもVRサービスを活用した実証実験をする百貨店やネット通販などがあります。例えば、VRの仮想空間の中に店舗を構築させて、商品を無限に並べるということが可能です。お店側としては、好きなタイミングで商品を陳列することもできますし、お店に在庫を抱えておく必要がないというメリットがあります。また、お客様側はVRヘッドセットを使って仮想空間の中にあるお店に行き、好きな商品をいつでも購入することが可能です。実際に、アメリカの百貨店大手メイシーズでは2018年から全米90店近くでVR技術を用いた家具販売のサービスを提供しています。
<観光・旅行×VR>
観光・旅行の分野でもVRを活用したコンテンツ導入が始まっています。国土交通省 観光庁の資料でも、観光コンテンツ活用に向けたナレッジ集がまとめられており、旅行前、旅行中、旅行後といった段階に合わせたコンテンツ事例を紹介しています。例えば、旅行に行く前の段階で活用するVRコンテンツであれば、観光地の魅力的な映像を見せることで旅行に行ってみたいという気持ちを喚起させることに使えます。旅行中にVRを活用するのであれば、普段は立ち入れない文化財や建造物を体験してもらうために、仮想空間を再現しVRを使い見てもらうことで体験の付加価値向上につなげることが可能です。
<スポーツ×VR>
VRの活用はスポーツの分野にも及んでいます。VRヘッドマウントディスプレイを付けてプロスポーツを観戦したり、仮想現実の中で練習をしたりすることもできます。2017年に、プロ野球球団の「楽天」では、VR技術を用いたトレーニングシステムを導入しています。選手の過去の投球内容をVRで再現し、仮想現実の中で体験できるというものです。また、近年注目を集めているe-SportsでもVRゲームが大会の正式種目として採用されました。VRとスポーツを掛け合わせたアクティビティは、今までにない新感覚のスポーツとして世界的に盛り上がりを見せています。
<教育×VR>
教育分野においてもVRとの親和性が高く、さまざまな導入事例があります。例えば、愛知県にある豊田市立浄水中学校では、VRを使った授業が行われました。内容は、フィリピン・中国・マレーシアで撮影したVR映像を使い、映し出される映像から「どの国か?」というものを探していくもので、紙の資料では伝わらない雰囲気を仮想現実の世界で体感できるものとなっています。また、学校の授業だけではなく、企業の新人研修やサービス業の接客体験などでもVRが活用されています。
<警察・軍>
ノルウェー軍では、2014年にVRヘッドセット「Oculus Rift」を採用しました。戦車を扱う兵士が戦車周辺の状況を知るための訓練シミュレーションにVRを活用しています。
また、米軍はVRヘッドセットを着用して戦闘シミュレーションを行っています。ほかにも爆発物や薬品の処理のような危険物の取扱訓練など、VRを取り入れることで命にかかわるトレーニングをさまざまな状況を想定しながら、安全に行うことが可能になりました。
オフショア開発をご検討されている方々はぜひ一度ご相談ください。※以下通り弊社の連絡先
アカウントマネージャー: クアン(日本語・英語対応可)
電話番号: (+84)2462 900 388
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
- オフショア開発
- エンジニア人材派遣
- ラボ開発
- ソフトウェアテスト
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから
Tags
ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。
関連記事
ハノイで「ベトナム・島根県IT企業交流会 」が開催された
2024年10月29日、Hachinet Softwareはハノイ市バーディン区のハノイ大宇ホテルで開催された「ベトナム・島根県IT企業交流会」に参加しました。