ベトナム新国家主席 首相選出:新首相にファム・ミン・チン氏-フック氏
ベトナム国会が5日、新しい国家主席にグファム・ミン・チン ベトナム新首相を正式に選出した。これまで首相を務めてきたグエン・スアン・フック氏は、外交面などで国を代表する国家主席に就いた。クアンナム省人民委員長、政府官房長官、副首相などを歴任し、2016年7月の第14期第1回国会で首相に就任。
2021年04月08日

ベトナム国会が5日、新しい国家主席にグファム・ミン・チン ベトナム新首相を正式に選出した。これまで首相を務めてきたグエン・スアン・フック氏は、外交面などで国を代表する国家主席に就いた。クアンナム省人民委員長、政府官房長官、副首相などを歴任し、2016年7月の第14期第1回国会で首相に就任。
ベトナム国会が5日、新しい国家主席にグファム・ミン・チン ベトナム新首相を正式に選出した。これまで首相を務めてきたグエン・スアン・フック氏は、外交面などで国を代表する国家主席に就いた。クアンナム省人民委員長、政府官房長官、副首相などを歴任し、2016年7月の第14期第1回国会で首相に就任。
日本との関係では、2017年1月に訪越した安倍晋三首相(当時)、2020年10月に訪越した菅義偉首相との会談を行った。2020年9月にはハノイ市内でベトナム進出日系企業との対話会を開催し、「日系企業の成功はわれわれの成功でもある」と述べ、日本企業の投資拡大を促した今後は、国家元首として外交・軍事面でベトナムの代表を務める。
新首相チン氏は国会で行った受託演説で、今後の施策の方向性として五つの基本原則を提示した。
第1に掲げたのが、中央に集まった権限の分散化による創造的成長モデルの確立と経済の再構築だ。
新首相チン氏は「あらゆるレベル・分野で自主と創造性を発揮するため、組織と個人の責任を明確にし、脱中央集権化を進めていく」と強調した。
次に挙げたのは法治国家としての水準の引き上げだ。チン氏は演説で、強力なメカニズムと対策によって腐敗との戦いを積極的かつねばり強く続けていくと述べ、汚職防止の制度づくりにも取り組む意向を示した。
3番目では、国を発展させていくため、あらゆる資源を動員、効率活用する必要性を強調し、戦略的なインフラ事業やデジタル化による快適で効率的なビジネス環境の整備に努める考えを示した。
4番目では外交面で「独立・自主・多極主義」という従来の基本方針を堅持する方針を表明。 「平和・協力・共栄」を原則とした対外関係を構築し、国際社会で責任ある役割を果たし、信頼される国にしていくとの考えを示した。
内政面では、文化・教養や一人一人の人間の尊厳に力点を置いた社会経済の発展を進めていくとの方向性を提示した。
新体制は経済成長の維持や、これまでのところ流行を抑止できている新型コロナウイルス感染症への対策のほか、中国と米国双方とのバランス外交が課題になる。
オフショア開発をご検討されている方々はぜひ一度ご相談ください。
※以下通り弊社の連絡先
アカウントマネージャー: クアン(日本語・英語対応可)
電話番号: (+84)2462 900 388
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
- オフショア開発
- エンジニア人材派遣
- ラボ開発
- ソフトウェアテスト
電話番号: (+84)2462 900 388
メール: contact@hachinet.com
お電話でのご相談/お申し込み等、お気軽にご連絡くださいませ。
無料見積もりはこちらから
Tags
ご質問がある場合、またはハチネットに協力する場合
こちらに情報を残してください。折り返しご連絡いたします。
関連記事

アプリとWebの違いとは?ユーザーにとって「面倒くささ」が少ないのはどっちかを行動心理から分析
アプリとWeb、どちらでサービスを提供するべきか──これは現代のデジタル戦略において多くの企業が直面するテーマです。見た目や機能だけでなく、実際にユーザーが使い始めるまでに感じる「面倒くささ」──たとえばインストールの手間やログインの負担、情報入力の煩雑さ──は、離脱や継続利用に大きく影響します。このブログでは「アプリweb 違い」という視点から、ユーザーの行動心理に焦点を当て、それぞれの特性とUX(ユーザー体験)を具体的に比較しながら、目的に応じた最適な選択肢を探っていきます。

アプリとWebの違いとは?開発コスト・保守性・リソースから見る最適な選択
ビジネスの立ち上げやサービスの開発を検討する際、「アプリで作るべきか?それともWebで始めるべきか?」という悩みは非常によくあるものです。それぞれに強みと弱みがあり、コスト、開発期間、保守性、チーム構成など、さまざまな観点から比較検討する必要があります。本記事では、「アプリweb 違い」というテーマを軸に、開発現場やマーケティングの実務でよく問われる視点から、どちらの選択肢が自社やプロジェクトにとって最適なのかをわかりやすく解説していきます。

アプリとWeb、どっちが稼げる?収益化モデルの違いと選び方
アプリやWebサービスを通じて収益化を目指す企業やクリエイターが増える中、「アプリとWeb、どちらがより稼ぎやすいのか?」という疑問は、多くの人にとって無視できないテーマです。アプリ内課金やサブスクリプション、広告など、収益化の方法は多岐にわたり、それぞれに適したプラットフォームやユーザー体験があります。本記事では、「アプリ web 違い」という観点から、主要なマネタイズモデルの特徴を比較し、ビジネスの種類や目的に応じた最適な選択肢を探っていきます。

Web MVPからネイティブアプリへ:成功するアプリ戦略と効率的な市場検証の秘訣
新しいサービスやアプリを開発する際に、最初の一歩として「Web MVP(最小限の実用的製品)」を選ぶ企業が増えています。では、なぜ多くの企業がネイティブアプリではなく、まずWebから始めるのでしょうか?今回はその戦略的な背景や技術的な理由を詳しく解説します。

ゲームβテストで見逃されがちな小さなバグとユーザー体験の密接な関係とは?
ゲーム開発におけるβテストは、リリース前の重要なフェーズであり、バグの洗い出しやバランス調整など多くの目的があります。特に注目されがちなのは致命的なバグやゲームバランスの崩壊ですが、その裏で見逃されやすいのが「小さなバグ」です。たとえゲーム進行に支障がなくても、こうした微細な不具合がユーザー体験に与える影響は想像以上に大きいことがあります。本記事では、βテスト中に軽視されがちな小さなバグとユーザー体験(UX)との関係に焦点を当て、その見逃しがなぜ危険なのか、どのように対処すべきかを解説します。

有名ゲームに学ぶ!βテスト成功の秘訣と押さえるべき3つのポイント
ゲーム開発におけるβテストは、単なる不具合発見の場ではなく、ユーザーの体験や反応を直接把握し、製品の完成度や市場適合性を高める重要な工程です。特に有名タイトルの成功事例を分析すると、βテストはグローバル展開を見据えた多文化対応や、ユーザーの声を活かした改善サイクルの構築に役立っていることがわかります。本記事では、そうした成功事例を通じて、βテストをより効果的に運用するためのポイントを具体的に解説します。